岡井盛夫: ことわざの語源(14) |
|
バチが当たる
|
|
「バチがあたる」・「罰が当たる」は、諺ではないかもしれません。言葉の意味は、「悪行の報いとして、神仏から現世で苦しみを与えられること」です。 「バチ」は「罰」の呉音です。つまり、中国の方言です。 呉音は、中国と日本の長い歴史の中で、少しずつ導入されてきました。その関係で、中国語との発音の対応があまり規則的ではありません。反面、歴史がある分、呉音で読むものが多くあります。 例えば、お経や仏教語の読みは、ほとんどが呉音です。利益をリエキと読むのは漢音、呉音ではリヤクと読みます(仏様からいただくのはリヤク)。食道をショクドウと読むのは漢音です。呉音はジキドウです。 漢音とは、日本漢字音の一つです。古くは「からごえ」とも呼びました。7, 8世紀、奈良時代後期から平安時代の初めごろまでに、遣隋使・遣唐使や留学僧などにより伝えられた音です。 以上は、諸々の解説をまとめて要約しました。 |
|