岡井盛夫:2019年1月20日

ことわざの語源(6)

蚊帳の外


 諺には語源があります。但し、良く使われる諺は一般的意味が先行して使われ、語源が問われることが少なくなっております。 
 この「ことわざの語源」では、私が使っている諺で、語源が分からず調べた言葉です。

 
 昔の家屋は、冷房されていませんでした。夜中に睡眠する時、下図のような蚊帳(かや)を張って、蚊に刺されることを防ぎました。
 「蚊帳(かや)の外」とは、「無視され、不利な扱いを受けること。また、物事に関与できない位置に置かれること。内情がわからない立場に置かれること」、などと解説されています。
 さらに、①当事者を蚊帳の外に置いて議論が進むこと。②優勝争いから遠のき蚊帳の外に追いやられること。などと使われています。

  
 ←
 「昔のくらしの道具事典」(岩崎書店) 

   やわらかき母にぶつかる蚊帳の中   今井聖

 蚊帳のことを詠んだ俳句は、少なくありません。上の句の「ぶっかる」子は、「幼少の男の子ではないか」、と解説されています。
 幼児は、特に男の子の寝相は活発です。私は男ですが、そのような親戚の子とごろ寝をしたことがあります。
 現在、蚊帳の中で寝る人はいません。若い人にとって蚊帳は死語か、と思っていました。
 ところが、この諺は意外に知られています。蚊帳は、キャンプなどで使われています。