岡井盛夫:2019年1月20日

ことわざの語源(1)

身から出た錆


 諺には語源があります。但し、良く使われる諺は一般的意味が先行して使われ、語源が問われることが少なくなっております。 
 この「ことわざの語源」では、私が使っている諺で、語源が分からず調べた言葉です。

   
 つい最近まで、タイトルの諺「身から出た錆」について、本当の意味をを知らずにいました。
 私の持っている『ことわざ辞典』には、「外部の原因ではなく、自分の悪行のために被害をうけること。自業自得」、と解説されています。さらに、類儀(意味が似ている)として「平家を滅ぼすは平家」、「刀(やいば)から出た錆は砥ぐに砥石がない」が挙げられています。
 「身から出た錆」の意味を、私は「自業自得」のように端的に理解しておりました。しかし、以上のような解説や理解では、なぜ「身から出た錆」なのかの語源が全くわかりません。
 そこで、パソコンのグーグル検索に、「身から出た錆」を入れて見ました。次のように解説されてあります。
【身から出た錆の語源・由来】  「身」は刀の鞘に納まっている部分を指す「刀身(とうしん)」のことである。刀の手入れを怠ると刀身から錆が出て、いざという時に使い物にならず、自分自身の命(身)を落とすことになる。 そこから、刀の身と自分自身の身をかけ、自分の犯した罪のために自分自身が苦しむことを「身から出た錆」と言うようになった。
 なお、この解説の出所は、『三省堂 大辞林』でした。