岡井盛夫:2021年1月16日 言葉の語源(17) |
大将、中将、少将 |
昭和10年(1935)生まれの私は、国民学校に通学しました。国民学校は戦時体制(軍国)の学制ですから、小学生であっても大将、中将、少将が何たるかを詳しく知っておりました。 「大将、中将、少将は将官てある。その下に大佐、中佐、少佐(左官)があり、その下のランクに大尉、中尉、少尉(尉官)がある」ことは誰でも知っていたことです。 つまり私の頭の中には、軍国の大将、中将、少将が居残って、高齢の今まで大きく居座っていました。 さて、少将はもともとは律令制における官職の一つでした。 転じて軍隊の階級の一つになっております。誠に恥かしいことですが、この歳になって、日本帝国軍隊の階級が、平安時代の律令制度に遡ることを知りました。
|