岡井盛夫(2021年5月2日)
                                                               言葉の語源                       


焼きが回る


 「焼きが回る」は言葉は知っていました。しかし、いい加減な理解でした。次の解説は、ホームページ「TRANS.Biz」を要約しました。

 「焼きが回る」は年をとって覚えが悪くなったり、仕事の腕前が衰えた時に使われる熟語表現である。しかし、正しい意味を把握していない場合も多く、実際は使い方に誤用の多い表現の一つでもある。
 
 「焼きが回る」は年を取ったと自覚した時にふと放たれ
 「そろそろ焼きが回ったかな?」、とふと口からこぼれる言葉である。職場やプライベートで失敗をしてしまった時に、体力の衰えやスキルの低下が原因だと感じることもある。

 たとえば、昔は2,3日徹夜をしても翌朝すっきりして出社できていたのに、この頃はちょっと残業しただけで、翌日は起きることができない。若かりし頃は重たい荷物を階段で運んでいたのに、半分の重さでも息が切れる。このようなダウンヒルな状態を「年のせいか、出来なくなってしまった」とガッカリすることがある。
 年のせいにはしたくない気持ちはありながら、やはり逆らうことはできないことだと自覚した時に、ふと口から放たれることが多い。
 「焼きが回った」と年配者を揶揄する時に使う

 「部長、そろそろ焼きが回ったんじゃないですか?」。こんな風に部下や新人にからかわことはないだろうか
 たとえば、長年同じ会社に勤務をしている人なら、上司が若かりし頃のことも覚えているはず。以前は出張を週何回もこなし、契約をバンバンとっていた上司が、このところ社内にこもって、契約の数も減少しているともある。このような状態を見て、部下はきっと「部長、そろそろ焼きが回ったんじゃないでしょうか?」、と言っている。焼きが回った」は年長者に対して「能力やスキル、仕事の腕前などが劣ってきた」ことを軽く愛嬌のある程度の揶揄する時に使われることがある。
 
 「焼きが回る」の語源は「刃物をつくる時の焼き入れ」
 「焼きが回る」は、刃物をつくる際の行程の一つ「焼き入れ」を語源に持つ言葉。刃物をこしらえるときは、火をまわしながら何度もたたき、堅く丈夫に仕上げるのが基本である。しかし、ここで、強度を高めようとしたり、切れ味を良くしようとするために、刃に火を入れ過ぎてしまうことがある。そうすると、刃の強度が落ちてしまい、使い物にならなくなってしまう。
 つまり「焼き入れ」の段階で、刃に火を入れすぎて、強度を弱めてしまう状態を「年を取る」ことにたとえて出来たのが「焼きが回る」となる。