岡井盛夫:2018年5月13日


60歳の「父の日」




 『父へ贈るうた』(佐佐木幸綱編)を読みました。歌人・佐佐木幸綱については、知る人ぞ知るです。若い人には『サラダ記念日』著の俵万智の先生、と紹介すると通じます。次は編者の解説です。日本の父親像は大きく分けて三つあるそうです。
 その一つは、笠智衆の演じた父親のイメージだそうです。口べた、無口、やさしさ、喜怒哀楽などを顔に出さないタイプです。
 その時代の別のタイプに、頑固、偏屈などもあります。サザエさんのお父さん(磯野波平)は、少し饒舌ですが家長の権威だけは持っています。
 ユーモラスで気さくで口数が多くて、明るい父親像もあります。小林稔侍、武田鉄矢の世代だそうです。現代が求める父親像は、友達のような父親だそうです。

 『父へ贈るうた』は、それら様々な父親達への控えめの讃歌です。「うた」を読んでいる間に、私も父を詠いたくなりました。存命の間も亡くなってからも、子(私)にとっての父はわき役でした。今年の「父の日」の父は、記憶の深層に確かに生きていました。その父を60年ぶりに主役に抜擢しました。「孝行をしたいときには親はなし」ですが、60にして、父をつよく思いました。

 カンピンの熱きを愛し
 父の出は
 明治島根の那賀郡寒村

 カンピンとは強化ガラス製のじき燗のことですが、晩年の父の唯一の楽しみはこの熱燗でした。文字通り酒を沸かして飲むのですから、家族のものも呆れ顔で見たものです。カンピンの酒を待つときの父の雰囲気は別のエッセイに書いたことがありますが、今になって、この時の父の気持ちが少し分かるような気がしています。

 風雪を寡黙に生きて
 律儀者
 明治の父の大正昭和

 私の父は明治28年、島根県の寒村に生まれました。JR山陰線の黒松駅を内陸に入ったところです。若い父は台湾に渡ったこともあります。鉄道が全国的に敷設されていない時代のことですから、その旅の道程を思うことがあります。
 母は明治36年、高知県本山村に生まれました。その二人が大正15年、東京で結ばれたのです。戸籍を見ると、二人の婚姻届けは長男(兄)出生(大正15年)の後に出されています。
 関東大震災は大正12年です。父と母の結婚前です。別々に東京にいました。昭和4年に長女の姉が兄と同じく東京で生まれています。震災後から昭和恐慌まての長い不況に襲われ、職業の先行きと生活に見切りをつけざるを得なくなり、母の故郷の高知に身を寄せたのかも知れません。永い間、再度「東京に出たい」と言いつづけていたようです。
 大正から昭和への交通の歴史を調べたことがありますが、父と母の、大正という新時代への憧れと若さを知りました。

 徒競争人情はなし
 涙顔
 強い節くれ緩む口元

 父の最大の弱みは涙でした。自分の子供でなくても小学生の運動会を見るだけで涙を出すのです。小学生の私の運動会を見ることも渋っていたはずです。その父が止むなく私の「徒競争」を見たことがあります。中学校の三年生の時ですが、私が学校対抗の選手に選ばれたからです。100M徒競争の時、どこかで見ていたはずです。私にも生意気な時がありました。その日の成績のことを、永い間「親孝行だ」、と勘違いしていました。

 しわくちゃの札押しつけて
 子をおくる
 見おさめその日父のしわくちゃ

 父は母に先立たれました。その時は72歳でしたが、寡黙な父はその淋しさを誰にも語る術を知りませんでした。その母の臨終に長女を連れて帰省して立会い、葬式をすませた後ですが、慌ただしく父と別れた時がありました。初めの「しわくちゃ」は、紙幣の皺です。兄弟のうち一人だけ都会に住む私への老父のはなむけでした。生活の乏しい時でしたが、しわくちゃ顔の父を見た瞬間、内職で蓄えたであろう紙幣を受け取ることを躊躇しました。その日は私も、多分「父もこれで見納めか」、と覚悟した時です。

 短歌(うた)でなし川柳でなし
 父の日は
 思いあまりて字余り字余り                 

(1995年6月)