岡井盛夫:2018年7月4日


琵琶湖哀歌



 何故か、「琵琶湖哀歌」という歌の歌詞(一番)もメロディーも覚えています。但し、いつ覚えたかわかりません。Wikipediaによると、琵琶湖哀歌は「1941年(昭和16)) 6月にテイチクレコードから出された流行歌」、と解説されています。昭和16年は、私が6歳の時です。
 琵琶湖哀歌は、職場の仲間たちとの宴会で時々歌いました。「琵琶湖周航の歌」とよく似た歌ですが、「周航の歌」が寮歌であり、「哀歌」が流行歌であることの違いもあり、私の仲間たちの誰も知らない歌でした。歌った私も、長い間「琵琶湖哀歌」の何かを知らないまま歌っておりました。

琵琶湖哀歌/東海林太郎・小笠原美津子 琵琶湖周航の歌 斉唱版

 この歌が、東海林太郎と小笠原美都子によって歌われたことは、パソコンで偶然に知りました。wikipediaによると、「同年4月6日に琵琶湖でボート練習中に突風のため転覆し水死(琵琶湖遭難事故))した第四高等学校(現・金沢大学)漕艇部の部員11人を悼んで作られた」、とされています。
 歌詞には遭難事故には全く関係のない琵琶湖八景が詠み込まれており、また「メロディの半分ほどは琵琶湖周航の歌の借用である」、と解説されています。
 「琵琶湖周航の歌」は、有名な歌です。但し、寮歌として歌われました。「琵琶湖哀歌」は、琵琶湖遭難事故を悼む流行歌として、まだ遭難者の捜索が続いていたタイミングで、しかも有名な東海林太郎によって歌われたことで、広く大衆の間で歌われたのかもしれません。
 さて、私が覚えているということは、6歳から数年後のことだと思われます。ということは、この歌は数年間、大衆の間で流行歌として歌われたものと思われます。
 ボートの遭難事故ということでは、 明治43年(1910)1月23日、神奈川県の七里ケ浜で海難事故が発生しております。Wikipedia によると、 「逗子開成中学校(現・逗子開成高校)の生徒11名と小学生1名が乗ったボートが、生徒監や舎監の許可なく、逗子開成に近い鐙摺(あぶずり)海岸から9時半ころ、江の島へ向かった。当日は日曜日で、監督のふたりの先生は同僚の転勤の見送りのため不在であった。(中略)
 事故は七里ヶ浜の行合川の沖合い、1.5キロ辺りで起きた。冬の季節、七里ヶ浜沖に吹く、地元の漁師たちが「ならい」と呼んで怖れる強い突風を生徒たちは知らなかったのであろう。鎌倉の地形は海食性で、奥深く谷が入り込んでいる。谷を通る北風が海でぶつかり合うために生じる現象である。当日はあいにく、消防出初式のため、漁民の舟が1隻も出ていなかった。(中略)
 漁船30隻、横須賀からの駆逐艦「吹雪」「霰(あられ)」による懸命の捜索が続いたが、すぐには発見できなかった。1月25日、七里ヶ浜30キロの沖合、海底から最初の遺体が引き上げられた。(後略)」、と解説されています。

 1935年(昭和10)、映画「真白き富士の根」が公開されました。明治43年の「七里ケ浜、海難事故」が題材でありました。その映画の主題歌が同名の「真白き富士の根」であったのです。