岡井盛夫:昭和の少年と歌


海ゆかば


 「海ゆかば」は、日本の軍歌として歌われました。軍歌は昭和20年以前に歌われましたから、私は10歳以前でした。戦前、私は国民学校(※)に通いました。しかし、「海ゆかば」を教室で教えられた記憶はありません。いつ誰から教わったかわかりません。「海ゆかば」は勇ましい軍歌として、あるいは鎮魂歌として歌われました。
※昭和41から47年までの学制。

 少年の私は「海ゆかば」を聞いて、まず「おごそかな歌だ」(雰囲気)、と感じました。今になって調べると、「海ゆかば」は『万葉集』の「陸奥国出金証書」(大伴家持作)の長歌から採られています。

【歌詞の一部】
 海行かば 水漬(みづ)く屍(かばね)
 山行かば 草生(くさむ)す屍
 大君(おおきみ)の 辺(へ)にこそ死なめ
 かへりみはせじ

【現代語訳】 「海を行けば、水に漬かった屍となり、山を行けば草の生す屍となって、大君の足元にこそ死のう。後ろを振り返ることはしない、とのますらおの誓いの言葉だ」、とWikipediaは解説している。
 
 <軍歌・準国歌>海行かば - YouTube

 大伴家持の歌は、あくまでも古歌です。軍歌では、古歌の歌詞が時局に利用されています。
 軍歌・「海ゆかば」の「海」は海軍であり、海軍航空隊です。そして、太平洋諸島で戦った陸軍兵士に食糧を届ける輸送船でもありました。海軍も航空隊も輸送船も、壊滅的な被害を受けました。
 「山」は陸軍です。但し、必ずしも敵を正面にして戦った兵士だけではありません。戦地への食糧が輸送されず、食料に飢えて自滅した兵士が少なくありません。
 「海ゆかば」を軍歌として歌えば、勇壮に歌い始めた高ぶった気持ちが、途中で変わります。累々たる「海」と「山」の屍になる兵士たちがクローズアップされるからです。そして、トーンダウンして、荘厳な鎮魂歌になります。戦って逝った兵士たちと、戦わず死んで逝った多くの無名兵士に対して、自然に頭が下がります。