岡井盛夫:あゝ昭和


少年の海



 遠い少年の記憶は、古いモノクロの写真のようだ。
 山深い四国の町を出て長い汽車の旅をして、山陽線の岩国駅にようやく着いたのだろう。“だろう”というのは、途中のことは二、三のことを除いてまるで記憶がないからだ。
 昭和17年のことだと思う。私は7歳であった。山陽線に入ってから食あたりして下痢をしたこと、満員の列車の中で座席がなくて、トランクに腰掛けて寝た記憶だけがある。
 雑沓の駅であった。海軍航空隊という名の外地に向かう少年のような兵と、彼らと面会するために全国各地から集結した家族がいた。その中に我々がいた。長男(兄)との最後の機会になるかもしれないと、遠路を長い時間をかけてたどり着いたのであった。
 岩国駅の記憶は鮮明である。駅前旅館の二階であった。父と母、姉と二人の妹、それに私、はるばる土佐から持ち運んだ弁当を囲んで、短い時間を惜しんだ。
 兄との別離は駅の構内であった。喧騒の駅に気持ちが苛立った。兄は、妹達と私にみやげものを買ってきた。私のは絵本であった。面会の家族が来ない一人の兵がいて、兄の友人として付き添っていたが、二人の兵がうち揃って海軍式の挙手の礼をして、我々と別れた。「七つボタン」の裾の短い兵服であった。
 汽車がホームを出ると、その窓から同じような服装の若い兵士が何組か歩いているのが見えた。父と母は、まるで自分の子を見るように、いつまでもその姿を見送っていた。
 父の故郷は島根県であった。兄と別れた後、私達(子供)は始めて祖母に会った。夜中に下車した駅から出迎えの提灯に誘導されて、一寸先が闇のような田舎道を長い時間をかけて歩いた。写真の上で知っていた祖母は、細面の上品なおばあさんであった。遠来の、言葉や土地の人に慣れない母や私達に、細かい心遣いをしてくれた。
 先祖(何代にもわたる)の墓参りをしたこと、出されるご飯が山盛りで、少し口にすると、奪うようにおかわりをさせられたことを覚えている。
 島根の別離は、今から思うと黒松駅(山陰線)であった。祖母との別れはすでに実家で済んでいた。この駅での記憶は何とも表現できない。寂しいような悲しいような思いが小さな胸につかえるようだった。
 始めて見る日本海は、青く美しい色合いであったが寂しい色であった。土佐の海のような明るさと陽気さがなかった。海岸の黒松と岩や砂、全てが悲しい色であった。
 異様な寂しさは、風景からくるものではなかったような気がしている。私の祖母との別れの思い、その祖母と別れた父の母への思いが、重なっていたのかもしれない。さらに、父と母の、子(兄)との別れの思いがあったのかもしれない。
 復路の土佐までの長い旅の記憶が全くない。まるで、岩国と島根の二つの別れを浮き立たせるための暗転のようだ。(平成4年12月)

 <追記> 昭和60年の秋、出張の帰りに島根に立ち寄った。従兄弟(他家に養子)の案内で墓参りをした。本家の跡は森になっていた。先祖代々の墓は立派に維持されていた。墓と本家の跡、それに黒松駅あたりの風景にかすかな記憶があった。