岡井盛夫:私の昭和


あゝ 昭和のアナログ!


  体温計のプロローグ

  Aさんは、昭和10年に生まれた。少年期、発熱すると母親がタンスから水銀体温計を取り出して、彼の脇下に体温計を挟んで熱を計った(※)。彼の体温は、水銀の量(アナログ)に比例して示された。
※水銀の熱膨張を利用した液体体温計の一種。水銀は純粋になりやすく、ガラス管を濡らさず、他の液体に比べて熱が伝導しやすく膨張係数の温度変化が小さい。しかも液体である温度範囲 (沸点 357℃,融点-37℃) が広いので,使用液としては最適であった。
 
 平成の今、体温計には水銀が入っていない。体温は数字(デジタル)で表示される。

 色白美人の木琴


 Aさんの高校同窓生に、Y子さん(故人)がいた。彼女は、幼少の頃から「木琴の名手」として有名であった(NHK高知放送などに出演)。
 彼女が全校(高校)生徒の前で木琴演奏をしたことがあった。田舎町のハーモニカ少年であったA君は、ビックリ仰天しした。木琴といえば、卓上の単調な打楽器とばかり思っていたからだ。
 講堂の舞台中央で、両手いっぱいの見たことのない大きな「木琴」であった。音量の豊かさと演奏テクニックの見事さに、我を忘れて魅了されてしまった。
 彼女は眼鏡をかけていが、「色白で美人」(女子同窓生の手紙)であった。その色白に、色黒A君はほのかな憧れを持っていた。そして、A君の親友B君は、その日の演奏曲目の一つを「軽快なアメリカン・パトロールであった」と印象的に記憶している。彼も同様に、Y子さんの演奏に心惹かれたのかもしれない。
 「木琴とは打楽器の一種である。堅い木片を音階順に調律して台上に並べたもの」とは、国語辞典の説明である。Aさんは、アナログとデジタルの用語を、アナログ時計とデジタル時計の違いによって理解していた。しかし木琴も、古くからの身近なアナログ教材であった。木琴などの打楽器・管楽器・弦楽器などは、物理的材質の「容量」に比例した音であった。
 レコード盤は、LPにしろSPにしろアナログであった。レコード盤に生の音楽演奏を録音すると、その音質や高低等が微妙な凹凸となって溝ができる。その溝にレコード針が通過するとき、生の音楽演奏に近い音楽がアナログ的に再生される。音楽は文字通り音であるから、音は空気の振動だから、物理的である。

 CD(コンパクト・ディスク)は、演奏される音楽を録音・再生する方法として普及している。しかし、原理はデジタル・コードである。音譜をデジタル(数字)化して、ピアノやオルガンやシンセサンダーで演奏されることがある。
 木琴にしろピアノにしろ打楽器の音は、木や金属の長さや厚さなどと比例して、音程が出されている。なお、打楽器の質(木製・金属性その他)は、音楽の質になる。

 NHKのラジオ放送で聞いたことだが、東京の某所に、リクエストされたクラシック音楽をLP(&SP)レコードで聴かせる喫茶店があった。その店主が、ラジオのアナウンサーに答えて語ったことがあった。
 店主は、世界的に有名な女性歌手やギター演奏者などの音声(LP盤)を放送局のスタジオに持ち込んで回転させた。Aさんは何よりも、ギターの音質に驚いた。まるで目の前の演奏を聴くようであった。
 ところで、Aさんの住まいは鎌倉に近くて比較的静寂だ。布団に寝てスタンドを消して、午後11時前過ぎのノイズの少ない時であった。ヴァイオリン演奏を聴いたことがある。まるで、放送局のスタジオで聴くようであった。彼は、次のように箇条的に説明している。
(1)レコード盤の生産過程では、<例えば>生のギター演奏を、部品としてのレコード盤(予め回転)に、そのまま溝にして刻みこむ(録音)。
(2)ユーザーがレコードを聴く時は、製品としてのレコード盤の溝の中にレコード針を入れる。そのレコード針がレコード盤の溝(凹凸)に触れて、物理的に録音したものを再生する。
(3)放送局のスタジオからレコード音楽が放送される時、音波は割り当たられた周波数にのって(空気の振動によって)家庭の受信機に届く。
(2003/12)

 活版印刷と写植 

 小説『活版印刷三日月堂』(ほしおさなえ著)には、活版印刷の魅力が様々に書かれている。活版印刷は、活版(活字を組み合わせて作った版)で印刷する(※)ことで、昭和の出版物は、殆ど活版印刷であった。
予め作られた活字を拾って・枠組みの中に入れて、インクをつけて回転させて印刷した。

 写植とは「写真植字」の略。「活字を用いず、文字板からレンズを使って一字ずつ感光紙またはフィルムに印字して、印刷版を作ること」、と解説されている。オフセット印刷は
平版印刷の一種。版からゴム布などに転写した原版で印刷するもの」、と解説されている。

 小説では活版印刷について、次のようなことが記述されている。①活字は鉛の合金であるから不燃物ある。②活字はもの(物質)を手で拾い、版にしてインクで印刷するから存在感がある。
③印刷されたものには、くっきりして味わいがある。独特の手触り感がある。④コンピューターで作る文字は綺麗で手軽ではある。それと比べると、活版印刷の活字は古臭く重たく厚みがあって野暮ったい。しかし、味わいがある。
 活版印刷というアナログは、大量、スピード、印刷する物の多様、コストなどを考えると、現代印刷とは勝負にはならない。しかし、アナログは昭和の文明をリードしてきた。文字を愛する多くの人々から愛されたことを否定することはできない。
(2017年3月12日)