岡井盛夫:2017年10月3日

武田鉄矢とSKDの踊り子たち


 タイトルの武田鉄矢は、本人ではありません。映画「男はつらいよ」(1978年、マドンナ・木の実ナナ)で武田鉄矢が演じた留吉のことです。
(1)留吉(自動車整備工)の出身地は、熊本の温泉地であった。神社の大きな木の影で、村の娘に強引なプロポーズをしている。その娘に「恋人がいるから」と見事に振られて、「男は顔ではない」と、男泣きをしているところを他ならぬ寅さん(渥美清)に見つかる。
(2)寅さんは、「男が失恋しても、泣き顔を見せてはならない。女に背中を見せて別れるのだ!」、とか留吉を諭す。寅さんほど失恋をした男はいない。留吉にとって寅さんは、「先生」であった。
(3)留吉の悲願は、浅草国際劇場(※1)のSKD(※2)の踊り子たちのレビューを見ることであった。
※1、1937-1982※2、1928-1996

(4)留吉はある日上京し、葛飾柴又の「とらや」を訪ねた。幸運にも寅さんがいて、彼の案内でSKDのレビューを見た。留吉は真剣そのものであった。SKDの踊り子たちの一挙手一投足(ラインダンス)に心酔してしまった。


ラインダンスと武田鉄矢
(Wikipedia)

 
 昭和33年、N君は大学四年生でした。
(1)彼は、いわゆる堅物であった。
(2)卒業間際の三月であった。友人H君に「浅草国際劇場でレビューを見たい。連れていってくれ」、と頼み込んだ。
(3)H君は遊び慣れた男であったから、N君の真意をわからずまま失笑して、しぶしぶOKをした。
(4)ラインダンスを見つめるN君の眼差しは、映画の留吉とそっくりであった。
(5)N君はラインダンスを見ただけで満足した。H君にラーメンを奢っただけで、横浜の下宿に帰った。

 N君は大学卒業後約30年経って、パリのムーランルージュを見物したことがあります。
(1)その見物は旅行業者のスケジュールにあったもので、彼の個人的なオプションではなかった。
(2)ムーランルージュは舞台であつても、こじんまりしていた。それだけに、舞台と客席に一体感があった。
(3)ダンサーは、北欧系の白人で長身ぞろいであった。
(4)N君は、ムーランルージュのダンサーに見とれたが、同時にダンサーの国際的な身の上を思った。

 SKDの踊り子もムーランルージュの踊り子にも、共通点がありました。
(1)彼女たちは、毎日の厳しいレッスンに耐えていた。彼女たちは、ダンサー独特の肉体美を持っている。しかし、レビューでは肌色のタイツを付けていた。
(2)観客は、ショーを見てダンサーの躍動感や脚線美などに魅了された。
 留吉とN君の相違点、
(1)留吉は、田舎に帰ることを忘れてしまった。劇場付近の食道の出前になって、劇場に毎日出入りをした。留吉は一人の踊り子に惚れた。プロポーズしてフラれた。留吉にとつて、レビューの踊り子と実物の踊り子の違いは何であったか、詳しいことは分からない。
(2)N君は大学を出てサラリーマンになり、妻をめとり娘と息子に恵まれた。

 フィナーレ・踊り子たちの未来

 SKDの踊り子たちは、いわばエリートでした。有名になって踊り子を卒業して、結婚している人が少なくありません。有名にならなくても、舞台に立ってレビューしてことを誇りとしている人も少なくなくありません。
 但し、エリートとは言えないサラリーマンにとって、彼女たちは価値観の全く違う女性たちてす。もし、相手の立場を全く顧みず、自己中心的にプロポーズする男がいたとすれば、彼の求めた美と現実の美が180度食い違っていたかも知れません。