岡井盛夫:syowa


デジタルと自分史


 アナログ計算機のことを外来語辞典は、「数字を物理的な量に比例させて計算する計算機である」と解説しています。確かに、計算尺というものがありました。物差しは今でも使われています。
 わが家の時計は、丸い形(文字盤)をしています。その円周にそって、1時から12時までの時刻数字が付いています。1時間(60分)は、5分ごとに刻まれています。時計の針は時間の経過とともに、1時から12時へと進みます。アナログ(analog)とは何かを、雄弁に語ってくれます。
 デジタル時計には、時計の針はありません。12時30分なら、「12.30」と数字そのものが示されます。
 
 デジタルカメラとは何ですか


 一般的に写真は、「光を浴びた被写体を、レンズの前面のシャッターを切って」感光紙(ネガ)に焼き付けます。感光紙は、光のないいわば「暗室」の中にあります。
 デジタルカメラは、上記「 」の部分(原理)では「写真」と同じです。写真と違う点は、感光紙がないことです。デジタルカメラは、光を数字的に「記憶」しているのでしょうか。
 パソコンで、デジカメで撮って送られてきた(メール)画像を拡大したり縮小したりすることがあります。私のパソコン(WindowsXE)では、一つの画像が256もの色素で組成されけています。256という色は、少ない数字てばありません。しかし、256色は数字(二進法)で分類することができます。(中略) 
 但しこの数字分類は、パソコン(高速演算機器)にとっては、造作もないことです。
 パソコンに付属しているカラー印刷機を調べて見ると、意外です。私のパソコンでも、黒のインクートリッジと<色の混合された>カラー・インクカートリッジが使われているだけです。カラー印刷は、パソコンのデジタルによってコントロールされています。
 digital という英語は、①指の、②数字を使う、という意味です。
 どんなに雄弁な人であっても幼少の頃は、他人から自分の歳を問われて、自分の指を使って示した時がありました。
 幼児はその指で、数の意味を自然に知ったのです。人の一生を人類史におきかえれば、人類の発祥時には数の概念はありませんでした。指や石ころや捕獲動物の角(つの)などで、アナログ的に数えられてスタートしたはずです。
 幼児の指が、「数字を使う」ことの原点であったと教えられて、感銘させられています。
(2002月10月)

 
 そろばんとパソコン

 私が新入社員の頃(S33年)は、数字の集計にそろばん(ソロバン)を使いました。私はソロバンの計算が遅くて、女子先輩に随分助けてもらったことがあります。
 ソロバン(四つ玉)は、5進法です。一番左の縦列に五つの玉があって、仕切りの下の四つの玉は、1から4を玉の数で示しました。5になると、位が変わります。右隣の列で<仕切りの上の>一番上の玉に成り上がって、その玉一つが5を示しました。
 明治生まれの私の母は、店頭の「商売」に「五つ玉」を使っていました。(中略)。
 いうまでもなくパソコンは、二進法です。勿論、二進法はパソコンの原理ですから、使う人が意識しなくても、自由に使えます。
 現代人は十進法に慣れきっていますから、二進法に馴染みがありません。下記に、十進法と二進法を対比してみました。

 十進法  0 1   2 3  4  5  6  7   9  10  11
 二進法  0 1  10   11  100  101  110 111   1000  1001  1010  1011

 二進法は、数字を(0)か(1)かの二通りで表示します。では、なぜ(0)であり(1)に、なるのでしょうか。

<余談>
 私はK社(信号機メーカー)に在籍しました。昔の鉄道の線路は、一定の距離で切断されていました。その線路の継ぎ目を列車(電車)が通る度に、ゴトン・ゴトンと音がしました。鉄道信号は、その切断された左右の線路を末端と末端で配線し、線路に弱電を流して回路にました。
 もし、線路(一つの回路)上で列車がストップすると、その間は、回路が切れます。一つの回路がショートしますと、その手前の列車は、その回路(線路)に進入することができずにストップされました。この信号装置のことを、ATS(自動列車停止装置)と呼びました。
 ATSの原理は、パソコンの(0)か(1)にも採用されています。ATSは昭和38年の鶴見事故によって、にわかにその実用の急務が言われるようになりました。
※今では、継ぎ目のない線路が使われている。つまり理論的な回路が作られ、電圧などで「「継ぎ目」を作って制御されている。
 
<余談の余談の自分史>
 鶴見事故(1963年)は、脱線貨車(常磐線)と横須賀線上下列車の三重衝突でした。死者は161名、重軽傷者119人の大惨事でした。
 実は、私はこの下り列車を横浜駅で待っていました。友人が東京駅で乗車することになっていたからです。幸運にも、彼は一列車おくれて列車に飛び乗りしました。その遅れが彼の命拾いでした。
 ところが、その下り列車に母校の学長(三枝博音氏)が乗っていました。学長は即死しました。遺体は、当時生麦在住の同校文理学部長(三浦恵司氏・私の恩師)が引き取りました。

 その前年、国鉄三河島の近くで、貨車と上下列車が三重衝突しました。死者は160名、重軽傷者325人の大惨事でした。
 私は、この上り列車の前から二両目に乗っていました。車両に乗ったまま人家に突っ込んだのですが、九死に一生を得ました(詳細省略)。

 脱線(余談)から、本線(本題)に復帰します。
 通電している線路(回路)を(1)とすれば、通電しない線路(回路)は(0)です。線路は大きな回路ですが、コンピュータ(パソコン)の回路も同じ原理です。
 パソコンの二進法は、線路と線路の回路を極小にしたもののようであっても、決定的な違いが見られます。前者は、鉄道の安全運行に使われていますから人命に関わります。後者は、ユーザーの様々な用途に多目的に使われています。

 ところで、パソコンがいくら賢くても、(0)と(1)以外に数字を覚えることはできません。いうまでもなく、パソコンは電器ですから、「通電中」と「通電ストップ」しか、判別できないからです。
 パソコンは、絵(画像と色)でも音(音と音楽)でも文字でも、全てを二進法で表します(※)。
※絵や音を表す二進法は膨大になります。ところが、パソコンの演算能力はスバ抜けていますから、簡単にやってのける。

 そして大事なことは、電器は通電すると熱を持つことです。コンピュータの歴史は、そのまま半導体の長足進歩の歴史でした(※)。
※半導体の小型化・大量生産・コストダウン。