岡井盛夫:あゝ昭和


原節子は、なぜ「不滅のスター」であったのか?


 
 原節子(1920-2015年)は、大正9年生まれです。平成27年に95歳で亡くなりました。
 ー戦前から戦後にかけて活動し、日本映画の黄金時代を体現した。代表作に『わが青春に悔なし』、『青い山脈』、『めし』、『東京物語』などがある。
 1963年に女優業を引退し(42歳)、死去するまで<鎌倉で>隠遁生活を送っていた。
 2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・女優編」で日本女優の第1位に輝いた。-(Wikipedia)、と解説されています。


写真『青い山脈』
原節子の左は杉葉子、右は若山セツ子
 『日本映画ベスト150』(文藝春秋編)は、「原節子は、戦前は銃後の女性の象徴であった。戦後は民主主義を体現する進歩的女性であった」、と解説しています。
 因みに、『青い山脈』と『晩春』の原節子は29歳でした。『東京物語』では、33歳でした。
 つまり『河内山宗俊』では、「15歳、純粋無垢の美貌」と言われた原節子であったが、その彼女が戦前戦後を通じて29年間も出番を失い、激動の時代に翻弄されていたのです。
 その「空白」の間も、彼女は「不滅の大スター、日本映画史上最も美しく、かつ典雅な気品知性を漂わせるただずまい」、との名声を背負い続けていました。
 『晩春』では、「小津安二郎監督と出会い演技開眼した」、とも言われていますが、戦前戦後に青春時代を過ごしたことは、女優としては不運なことでした。
 

↑ 『晩春』、左隣は笠智衆(父親役)

その時代性こそ、原節子に「十字架」を背負わせていました。それが、「不滅の大スター」です。スターは何時も若くて輝かなくてはなりません。当然、美しくなくてはなりません。
 彼女にとって「不滅の大スター」は、人気でも名声でもありません。日本全国の、そして戦前戦後の大衆の羨望です。俳優には、年齢に応じた役柄や演技方法があります。俳優によって個人差はありますが、原節子の場合は、「不滅の大スター」に拘束されたままでした。42歳の引退は、ギリギリのタイミングであったかも知れません。










1949年、「キネマ旬報ベスト・テン」
日本映画部門の第一位