岡井盛夫:2017年11月15日


昭和の歌謡曲


 NHKのど自慢

 「『NHKのど自慢』は、日本放送協会の公開視聴者参加の生放送生オケ番組(音楽番組)である。1946年の放送開始以来、長きに渡って放送されている長寿番組である」、とウィキペディア(Web百科)には解説されている。
  
 次の文章は、2002年の年賀状に書いた内容。
 劇団四季の「異国の丘」はミュージカルでした。敗戦の年、ソ連軍の捕虜になってシベリアに送られた日本兵は、厳寒の地で黒パンをかじり強制労働に耐えました。病人(栄養失調)が続出し帰らぬ人となりました。
 NHKか「のど自慢・アルゼンチン」を放送しました。予選会で<ともに密林に入植し、助けあって農園経営をした>故人を偲び、「昴」を歌う白髪の老人がいました。交通事故で次男を失い失意にあった女性が、悲しみに区切りをつけて、「港町十三番地」を歌いました。彼らの熱唱は、テレビやカラオケの歌謡曲ではありません。南米版「異国の丘」でした。
 その熱い日本人の心に感動しました。

 日本人は、農業、漁業、建設現場でも歌を歌う。戦地でも、捕虜収容所でも歌を歌った。民謡や故郷の歌、数え歌や流行(はや)り歌を歌う時もあった。
 歌謡曲というジャンルが出来てから、歌謡曲は、作詞者が大衆の喜びや感激や哀愁を歌詞にして、有名歌手がリズムやメロディーを付けて、上手に歌ってくれた。大衆は、その歌をわが身に重ねて(歌詞をわが身のことのようにして)歌うようになった。

  NHKの紅白歌合戦

 NHKの歌謡番組に、年末恒例の「紅白歌合戦」がある。昭和の紅白歌合戦は、1951年(昭和26)の第1回から1988年(昭和63)の第39回まで続いた。

 1950年代の代表歌
 回 西暦/和暦  紅組 白組 
 1 51/26      藤山一郎   長崎の鐘
 3 54/29   美空ひばり ひばりのマドロスさん   春日八郎 お富さん 
 9  58/33  島倉千代子 かなたち日記 ダークダックス   ともしび
 10 59/34  ペギー葉山   南国土佐を後にして  水原弘 黒い花びら

 藤山一郎は、クラシックの出身であった。歌謡曲では、出色(格調高い歌声)であった。
【自分史】長崎医大・永井博士の『こどもを残して』を読んだのは中学三年生であった。永井博士は、原爆症でこの世を去った。二人のこどもは私と同じ年頃であった。この歌(長崎の鐘)は原爆で先だった妻のことをロザリアにこめて歌い、歌詞の区切りの教会の鐘は、戦争への警鐘としたものだった。

 ステージでの美空ひばりは、体全体で、詞(言葉)や曲(唄)を歌った。聴衆も一体になって酔っていた。
【自分史】
 旅回りの美空ひばり一行が、小学校の講堂で歌った。霧島昇、二葉あき子らとの同行であった。母が、「天才少女だ」と興奮していた。翌日、帰りの一行を乗せた木炭バスが、路肩を崩して田んぼに横転した。人災にあった天才少女は、傷一つなくけろりとしていた。当のドライバーは、近所の顔見知りであった。
 
 水原弘の「黒い花びら」は、歌謡史では破格であった。やや崩れた雰囲気があったが、you Tubeを見ると、はっきりと丁寧に歌っている。59年レコード大賞。

 1960年代から1970年代の代表歌

 紅白歌合戦は、プロの歌手だけが登場する所てはなかった。13回の森繁久彌(知床旅情)と17回の吉永小百合は、プロ歌手にはなかった歌い方で人気があった。
 15回では、ベテラン・東海林太郎が「赤城の子守歌」を熱唱した。直立不動で実直に歌った。
 60年代は、その後の昭和歌謡曲をリードした北島三郎(ギター仁義)が初々しい新人として登場した。フランク永井、水前寺清子、佐良直美、ピンキーとキラーズ、石田あゆみ、内山田洋とクールファイブ、菅原洋一、森進一らの新進気鋭の新顔が続々と、拍手喝采を浴びた。

 13  62/37 西田佐知子   アカシアの雨が
やむとき
 森繁久彌  知床旅情
 14  63/38      北島三郎  ギター仁義
 15  64/39  越路吹雪  サン・トワ・マミー  フランク永井
東海林太郎
 大阪ぐらし
赤城の子守歌
 16  65/409  水前寺清子  涙を抱いた渡り鳥    
 17  66/41  吉永小百合  勇気あるもの    
 18  67/42  佐良直美  世界は二人のために  菅原洋一  知りたくないの
 19  67/43  ピンキーと
キラーズ
いしだあゆみ
 恋の季節

ブルーライトヨコハマ
内山田洋と
クールファイブ
 
長崎は今日も雨だった

 70年代は、小柳ルミ子、キャンディーズ、千昌夫らが人気を集めた。

 21  70/45       森進一 おふくろさん 
 23 72/47   小柳ルミ子  瀬戸の花嫁  
 26 75/50   キャンディーズ  年下の男の子    
 29 78/53   山口百恵  プレイバック  千昌夫  北国の春

 1980年代から1990年代(省略)

 歌謡曲とは、「大衆歌謡である。昭和時代に流行した日本のポピュラー音楽の総称。70年代半ばからは、ニュー・ミュージックが主流となり、90年代半ばから流行したものはJ-POPと呼ばれ、曲調・サウンドなどが変遷していった」、とウィキペディアには解説されている。
 歌謡曲の特色は、タイトルや歌詞に都市名・地方名・名所旧跡・有名人・や各地方の風習・文化・地形に関する事柄などを取り入れることが多い。視聴者の郷愁など誘う歌詞や民謡の楽曲がある。ご当地ソングと言われることもある。

 日本作曲家協会、後援・TBSのレコード大賞

 レコード大賞は、1959年12月から発表されている。 「『日本レコード大賞』は、スポーツ紙を含む各新聞社の記者が中心となって決定する、音楽に関する賞である。 主催は公益社団法人日本作曲家協会、後援はTBSである」、とウィキペディアは解説している。