岡井盛夫:あゝ昭和



黒澤明と、三船敏郎&加山雄三



 羅生門

 映画「羅生門」 (※)は、黒澤明が監督した。大映という会社で製作された。この映画には、三船敏郎、森雅之、志村喬、京マチ子らが出演した。
 映画は、脚本、音楽、撮影、編集などのスタッフによって作られている。
※1950年(昭和25)。モノクロ。

 以下は、各種解説などの要約。
(1)日本映画として初めて、国際映画祭(ベネチア)でグランプリを獲得した。
(2)盗賊(三船敏郎)の野生と、気品のある侍(森雅之)の見事な対比であった。野生(盗賊)に抱かれて、毒婦に変貌していく若妻(京マチ子)のエロティシズムが出色であった。
(3)原作は芥川竜之介の『藪の中』、検非違使の前での三人の証言は、仏教の相対性に関わっている。絶対性だけを信じる欧米とは対照的であった。

 七人の侍

 以下は、文藝春秋編『日本映画ベスト150』(1989年)の要約。
(1)「七人の侍」(1954年、公開)は、「映画好き370人の選んだベスト150」の1位に選ばれている。
(2)俳優は、志村喬、三船敏郎、木村功、宮口清二、津島恵子ら大勢であった。
(3)「七人の侍」は、“世界のクロサワ”の代表作。徹底した娯楽作品であった。1億2000万円の予算は破格であり、約1年の撮影期間であった。黒澤は、一切の妥協を排して初志を貫徹した。
(4)内容、①菊千代(三船敏郎)は、剛腕であっても侍ではなかった(※)。②智将・官兵衛(志村喬)に、圧倒的な存在感があった。③宮口精二のストイックな剣豪・久蔵役は、映画通人から絶賛された。④半人前の浪人・勝四朗(木村功)と男装させられた若い女・志乃(津島恵子)の恋愛などもあった。
には、「六人の侍」が○で書かれ、菊千代は△であった。菊千代は侍にも村人にもない、ユーモラスな持ち味があった。

 以上が、三時間半のアクションの中で展開された。とにかく、バックミュージック(早坂文雄)が抜群であった。ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した。
 リバイバルをテレビで鑑賞したが、モノクロならではの撮影技術が全編に見られた。映画芸術としても、比類ない作品である。

 赤ひげ

 戦後の日本映画は、激しく盛衰した。黒澤明も三船敏郎も、一体になって激流に翻弄された。そのエポックになったのが、「赤ひげ」(※)であった。
※1965年公開

(1)この映画に、加山雄三(保本登役)が出演した。オランダ医学を修め、長崎帰りの若い医師であった。加山は、黒澤から「白紙でいい」と良いと、親しく処遇された。ところが、彼はこの映画を最後に黒澤に使われることはなかった。それは、役者として無能であったからではない。テレビの普及と言う、社会的伏兵によってであった。
(2)NHKは、1953(昭和28)年2月1日、テレビの本放送を開始した。その後、民放各社が放送を開始した。1957年10月(昭和32)、皇太子(後に明仁天皇)と正田美智子さんが結婚された。1964年10月(昭和39)、東京オリンピック が開催された。この二つのニュースは、一般家庭のテレビ普及を飛躍的に促進させた。
(3)「赤ひげ」公開後、数年が経過していた。加山雄三は、偶然に黒澤明と街頭で出会ったことがあった。その時黒澤は、加山のことを「君は大きくなった」と評した。その「大きくなった」と言う意味が、加山にはわからなかった。後になって分かった。加山がテレビで大活躍していることを言われたのであった(※)。
※その時、黒澤は加山に対して「テレビに殺されるなよ」とも言っている。
 
 エピローグ

 映画の芸術性は、全盛時代も今も変わっていない。但し、映画の観客数は激減している。テレビの普及と無関係ではない。テレビの普及に反比例して、映画は衰退している。
 昔、映画に莫大な製作費を費やされた時代があった。その後、経営合理化の時代があった。会社から、例えば黒澤プロダクションや三船プロダクションに分離分割された時代もあった。
 黒澤の加山に対する「君は大きくなった」の言葉の裏には、黒澤映画芸術とテレビ文化が重なっている。とにかくテレビの普及によって、黒澤映画芸術が行き詰ったことは否めない。
(2018年1月13日)