岡井盛夫:あゝ昭和



笠智衆、「日本の父親像」と御前様



  この文章は、『日本映画ベスト150』(文藝春秋編)とWikipediaを主なテキストにしました。私の感想を加えて、要約しました。
 
 
 「笠 智衆」は、父親(本願寺派の住職)が<わが子を将来>僧侶にするつもりでつけられた名前であった。
 笠智衆は、実家の寺を継ぐために進学すると両親に告げたが、そして、父の死で一度は住職は継いだが、兄にその座を譲って上京した。
 「住職以外ならどんな職業でも良い」、と松竹映画(※)の俳優としてスタートした。つまり、僧職を徹底的に嫌っていた。しかし、俳優としては奇縁であった。『男はつらいよ』の住職(呼称「御前様」)のまま他界した。
※20歳で松竹入りした。真面目な性格が裏目に出て、10年以上大部屋にいた。

 笠智衆は老け役として有名。1928年(昭和3)39歳の時、小津安二郎監督の『父ありき』に出演(初主演)し、30代で老け役を好演した。7歳歳下の佐野周二の父親を演じた。  戦後の小津作品には全作出演している。
 『晩秋』では、原節子の父親を演じた。
 『宗方姉妹』では、4歳年下の多田中絹代の父親を演じた。 

『父ありき』  左、佐野周二。右、笠智衆
 
『東京物語』 左端、山村聰。中央、笠智衆。右端、東山千栄子、その左が杉村春子

『晩秋』 原節子と笠智衆

 『東京物語』では、1歳しか歳の違わない杉村春子、5歳下の山村聰らの父親で、15歳も年上の東山千栄子と夫婦を演じるなど、老け役として見事な演技を披露した。
 小津作品の出演によって評価を高めた笠は、日本映画界を代表する俳優となり「日本の父親像」を確立した。

 Wikipediaで「笠智衆」を検索すると、彼の経歴や出演作品や受賞歴などが詳しく紹介されている。『日本映画ベスト150』(文藝春秋編)は、笠智衆の出た極め付けの名場面として小津作品の最後になった『秋刀魚の味』の、バーでの軍艦マーチのシーンをあげている。
 
 エピローグ・筆者のコメント

 『男はつらいよ』の「御前様」は、笠智衆のはまり役と言われた。端的に言えば、「寅さんシリーズ」の前の笠智衆は老け役であった。確かに、「自分の姿勢は凛として崩さない、含蓄と教養の混ざり合った日本の老人をさわやかに演じてはいる」(※)。しかし、それが笠智衆の全てではない。
※『日本映画ベスト150』

 『男はつらいよ』の「御前様」は、老人が老人を演じた。表情、動作、間、言葉、雰囲気など全てが、さわやかな自然体の演技であった。約70年の出演作品の「老人」よりも、老人の本質をそのまま朴訥と、淡々と演じている。
 そして、まことに皮肉なことに、笠智衆が好演したのが、彼が嫌いに嫌った僧職役であった。
(2018年1月28日)