岡井盛夫:2017年7月19日


昭和の男の晴耕雨読



 酉年の年賀状で、Aさん(昭和10年生)は「仕事から手を引いた。田舎に帰って晴耕雨読をする」、と「公言」しました。しかし半年経っても、帰郷の様子がありません。
 側聞すると、Aさんの奥さん(横浜市出身)が反対したそうです。奥さんは「初耳です。強行するなら離婚しましょう。勝手にしたら」、と不満を表明したそうです。以後、Aさんは晴れの日も雨の日も、自室にこもってブツブツ呟いているそうです。
 実は、Aさんの晴耕雨読は必ずしも農業を意味しておりません。要すれば、平成の今になっても、昭和にあった生活に憧れているのです。
 例えば、映画「男はつらいよ」や「北の国から」の、寅さん(渥美清)や五郎さん(田中邦衛)の周囲にあった自然や人情の世界を求めているのです。
 しかし、Aさんが田舎に帰っても、その田舎に彼が少年の頃に体験した自然や人情がそのまま残されている訳ではありません。
 確かに、Aさんは昭和人間です。54年間(昭和10年~64年)を生きました。昭和は、いわばアナログ時代でした。柱時計、水銀体温計、蓄音機、ラジオなどなどです。彼が生業とした印刷業も、活版印刷という代表的なアナログでした。
 私もAさんと同年代です。彼の言う「晴耕雨読」が痛いほどわかります。しかし、Aさんも私も「時代遅れ」なのです。
 もう一点、Aさんには致命的な欠点があります。彼か社業に精魂を傾けたことはよくわかります。その精勤が家族のためであったことも疑いありません。しかし、「だから、何ごとも夫唱婦随であるべきだ」、と疑わないことは大欠陥です。彼に説教をする自信はありませんが、奥さんの良妻賢母の数十年の中身を、少しは顧みるべきです。