岡井盛夫:あゝ昭和



志村喬の「生きる」とは?



  志村喬(※)は、舞台や映画やドラマに出演した俳優です。例えば映画では、1934年(昭和9)から出演しています。しかし、私(1935年生)は戦前のことを知りません。戦後に製作された「羅生門」(1950年)や「生きる」(19522年)の頃から、彼の存在を知りました。
 「七人の侍」(1954年)は、誰もが認める痛快アクション映画でした。但し、俳優・志村喬について、私がまっとうに評価していた訳ではありません。
志村喬(1905年・明治38 -1982年・昭和57)の本名は島崎捷爾。実兄の島崎敬夫は横浜ゴム社長を務めた人。兵庫県出身。舞台俳優を経て映画俳優となり、戦前は時代劇などで活躍したのち、戦後は東宝を中心に数多くの作品に出演した。生涯で出演した本数は443本に上る。黒澤明監督作品には欠かせない俳優である。(Wikipedia解説の要約)

 P1 「生きる」の癌と、志村喬の持病

 「生きる」の主人公(志村喬)は、市役所の課長(渡辺)であった。体調異変で診察を受け、胃潰瘍と診断された。しかし、胃がんであるこを知り絶望する。荒んだ生活をしている内、若い溌剌な<かっての>部下(小田切みき)に偶然会い、胃がんであることを伝える。渡辺は彼女から、軽く「何か作ってみては」と言われて、ようやく自分に戻った。渡辺は、子ども達のために公園を作る計画を立て実行する。様々な抵抗があったが、やり尽くした。初めての、役所仕事ではない仕事であった。
 雪の降る日、渡辺は完成したの公園のブランコで「ゴンドラの唄」を歌いながら死んでいった。


クリック拡大





写真はGoogleで検索。

 昭和49年、志村喬は肺気腫(ステージ5)の診断を受けた。「さまざまな病気はあるが、もとの状態をとりもどすこと、病気の進行をとどめること、そのどちらの道も封じられた難病、それが肺気腫である。69歳になって、志村は5カ月間の入院生活を余儀なくされ、それからもくりかえしての入退院と死に至らしめた病が、肺気腫であった」。(「」内、澤地久枝著『男ありて』の文章を要約)
 「生きる」の渡辺は、「志村喬の一世一代の熱演」と評価された。その志村喬が肺気腫を隠して、死ぬまで俳優を続けた。

 P2 「生きる」の晴れ舞台(澤地久枝著『男ありて』の文章を要約)

 「生きる」は、1961年6月のベルリン映画祭(当時は西ベルリン)において、セルズニック(※)の金賞を受けた。映画祭の黒澤週間では、「羅生門」「生きる」「七人の侍」などが上演された。
※アメリカのプロジューサー、セルズニックの創設。

 ベルリン映画祭には、黒澤明、三船敏郎、伊丹十三、香川京子らと出席した。志村喬は、羽織袴でセルズニック、ベルイマン(高名なスペインの映画監督)、チャールトン・ヘストンなどと並んで記念写真を撮っている。
 ベルリンでの志村は、多くの映画人の握手攻めにあい、多くの讃辞に包まれ、生涯最良の日であった。『ライフ』その他に写真や記事が載り、横文字のファンレターやアメリカからの出演打診がくるのは、この旅の後であった。
 イタリア各地、パリ、ロンドン、スイスのユングフラフと足をのばしたが、旅先で、「クロサワ」同様に、「シムラ」と声をかけられることも珍しくなかった。
 セルズニック(※)の金賞は、志村喬にとって一世一代の晴れ舞台であったのかも知れない。


志村の左隣がセルズニック、右隣がベルイマン

志村と香川京子と三船敏郎

 P3 日本映画ベストワン、「七人の侍」
(『日本映画ベスト150』文藝春秋編)

 「七人の侍」」は、世界の「クロサワ」の代表作。世界のアクション映画史に燦然と輝く金字塔。徹底的な娯楽作品。約1年の撮影期間であった。当時としては破格の1億3000万円の予算、一切の妥協を排して製作された。
 野生児菊千代役の三船敏郎、智将・勘助兵衛役の志村喬、ストイックな剣豪役の宮口清二らが競演した。智将とは、勘助兵衛のヘッドワークであった。そして、彼ら「七人の侍」と農民たちの組織力であった。その組織力が野武士集団と闘って勝った。
 集団戦闘シーンで、勘助兵衛役・志村喬は必死であった。血相を変えて走った。

七人の侍を旗印にすれば、
6人は○であった。
菊千代
だけが△であった。



クリック拡大
左から片山五郎衛(稲葉義男)、菊千代(三船敏郎)、七郎次(加藤大介)、岡本勝四郎(座・木村功)、林田平八(千秋実)、島田勘兵衛(志村喬)、久蔵(宮口清二)
   

  P4 「男はつらいよ」、志村喬の存在感

 「男はつらいよ」の第1作は、昭和44年であった。志村喬(元北海道大学名誉教授役)は博(※)の父親として出演した。
※博(前田吟)は父親に反抗して家出して、葛飾柴又の印刷工場で働いていた。その印刷工場の隣家が、寅さん(渥美清)の実家であった。

 博は、さくら(倍賞千恵子=寅さんの腹違いの妹)にプロポーズをした。その結婚披露宴であった。最後に挨拶に立った志村喬はしばらく絶句した。その場を座持ちしたのが、寅さんであった。
 そして朴訥と、「この八年間は、和達たちにとっては長い長い、冬でした、、、。そして今ようやく皆様のおかげで、春を迎えられます」、と挨拶した。
※博の兄たちは大卒であった。博だけが高卒で家出した。「この八年間」は、子を心配し続けた親心であった。「春」とは
、博がさくらという良妻に恵まれたことの安心であった。

 俳優は、台本に書かれたセリフを言う。セリフを語る俳優には、監督の役柄へのイメージが重なる。しかし、俳優には持ち味がある。その持ち味こそ、演技と切り離せない。
 博の父役の志村喬に、「存在感」を感じた。それはセリフの中身ではない。目配りを含めての一挙手一投足であった。その「存在感」は、「生きる」や「七人の侍」の「存在感を再認識させるものであった。しかし、「男はつらいよ」を観ないと、認識できなかったことかも知れない。

 平成30年のエピローグ

 澤地久枝と向田邦子と植田いつ子は、志村喬と政子夫人と親しい付き合いを続けました。彼女たちは、三人のことを「花の応援団」とネーミングしていました。志村と、三人の内二人は故人です。
(2018年3月29日)