岡井盛夫:あゝ昭和



昭和の男の、紙と食品



  私にとって昭和は、10年から63年までした。いつごろかは分かりませんが、昭和の生き方が身についております。次は、その一つです。
 私は、パソコンのプリンターでコピー用A4用紙を使っています。その印刷物の裏は、メモ用紙に使います。十分使い切ることはありませんが、白紙のまま捨てることができません。
 印刷物などを再利用することは、いわゆる節約思想につながるかもしれません。但し、私の頭の中には、再利用とか節約とかの意識がありません。あくまでも、昭和に身についた自然の習性です。
  なお、コピー用A4用紙は500枚で521円です。「けち臭い習性だ」、と言われるかもしれません。
※平成生まれであっても、用済みのカレンダーなどの裏をメモ用紙に使う人は少なくない。

【補】在職中、日本やインドネシアで製紙加工に関わった友人がおります。彼が、「紙は、<枚数ではなく>目方で取引される」と発言したことがあります。次のコメントは、そのことに関わります。
 私にとって紙は、A4でありB5でありハガキ大です。勿論、サイズだけのことではありません。主として、筆記用紙です。売買では、紙は目方で取引されています。その紙は一枚を単位として、図書や新聞や手帳やカレンダーの製品や商品となり、消費者の生活の一部に成りきっています。
 
 昭和の生き方の、もう一つの実例は食(賞味期限)に関わることです。
 私の娘と息子は、昭和40年代に生まれました。私(一人暮らし)の冷蔵庫の食品の賞味期限(※①)について、厳しく注意されることがあります。数人のヘルパーさんの支援を受けていますが、彼女達からも注意されることがあります。しかし、私は鈍感(※②)です。賞味期限をチェックすることがありません。
①劣化が比較的遅い食料品を包装状態のまま所定の環境に置いた状態で、製造者が安全性や味・風味等の全ての品質が維持されると保証する期限を示す日時である。 この表現の期限は、衛生面による問題よりも品質を問う部分に依存するため、主に長期間衛生的に保存できる加工食品に用いられる。(Wikipedia)
※②冷蔵庫は、品質は落ちても衛生は保証してくれる。しかし、冷蔵庫を過信してはならない。

 戦前戦後の昭和、食品に賞味期限はありませんでした。今で言う賞味期限の切れた食品を食べることは珍しくないことでした。その習性が、平成の現在まで残っているのかも知れません。
(2018年3月16日)