岡井盛夫:この文章は、2002年4月に書いたものです。

映画とテレビと私の、連絡船



  映画とテレビの船長さん

 映画「二十四の瞳」(壺井栄・原作)で、大石先生(高峰秀子)と生徒たちが船で高松(修学旅行)へに向かうシーンがありました。その船が、宇高連絡船と行き交いました。
その時、大石先生は新婚ほやほやでした。宇高連絡船の船長さん(新婚の夫)が、<顔の見えない>新妻に汽笛のラブコールを送りました。「ボー・ボー・ボー」という音が、海の上に響き渡りました。

 今井泉さん(作家※)の前歴は、青函連絡船の船長さんでした。国鉄を退職してから、数々のサスペンス小説を発表しています。テレビでは、高橋秀樹が今井泉さん(モデル)を演じています。私のみたテレビでは、脚本家が勝手に、高橋秀樹をして浮気をさせていました。
※高校同年同窓生

 「超豪華船フェリー殺人事件」(※)では、高橋船長が高知桟橋から赤い車に乗って、黒潮を望む豪華なマンションに駆けつけ、土佐の若い美人と密会をしていました。
※朝日テレビ・月曜サスペンス劇場

 高橋秀樹はいつまで経っても若さを保っていまが、原作者の今井泉さんも彼の同窓生たちも、あと数年で間違いなく70歳になります。

 松山港~宇品間の連絡船、二人の同級生


 四国の松山観光港と宇品(広島市)を結ぶ連絡船に乗ったことがあります。広島出張の後に、松山にいるK君に逢うためでした。後年、その宇品に、中学の同窓生のY子さんがいることがわかりました。
 Y子さんから突然に遠距離電話がかかかってきたことがあります。Y子さんの夢のなかに私が突然に出現した、という内容でした。Y子さんと私の間には、すでに四十数年の歳月が流れていました。
 聞けば、奇しくもY子さんと私は同病(悩血管障害)でありました(Y子さんは蜘蛛膜下出血)。Y子さんは、私と同じくM中学校の陸上部の選手でありました。ところが私の記憶の中には、鮮明なことが何ひとつ残っていませんでした。

 私はY子さんのことを、郷里の女子同級生に照会しました。意外にもY子さんは「不倫」の人でした。Y子さんは、二人の幼子を置いて年下の男とともに駆け落ちしたのです。
 しかし、私にY子さんを責めることはできません。同病だからではありません。私に、不倫の女がいたからでもありません。
 Y子さんは、親の死に目にもあっていなかったのです。残した子どもの成長を片時も忘れられなかったことでしょう。還暦を過ぎて、夢の中で同級生と対面したということは、忘れようとして忘れられない望郷の念が形を変えて夢枕に表れたのだ、と私は解釈しています。

 私はY子さんに会うつもりになっていました。平成9の秋のことでした。広島で彼女に再会し、<彼女の傷心を癒すことは出来なくても>旧交を温めたかったのです。その後に連絡船に乗って四国に渡り、松山ではK君との再会を楽しみにしていました。
 もし、そのチャンスが実現していれば、松山観光港~宇品間の連絡船は、二人の同窓生たちを結ぶ、記念の連絡船になっていたかも知れません。この計画は、諸々の都合で実現しておりません。
 平成11年5月1日、尾道・今治の間に、通称しまなみ海道が開通しました。本州と四国は三つの橋で結ばれました。四国と本州の間に海があっても、橋を渡れば陸つづきです。しかしその段階でも、Y子さんはその橋を渡ってふるさとに帰えることを躊躇していました。
 Y子さんが故郷に残した子供たちは、成人して結婚しています。孫たちもいます。その孫の一人は、先天的な障害をもっています。

 宇高連絡船のフラッシュ・バック


 私が始めて宇高連絡船に乗ったのは、7歳の時でした。岩国(山口県)から外地に向かう長男に、家族六人が面会するための旅行でした。高校の修学旅行(九州)でも宇高連絡船に乗っています。しかし、連絡船に関する限り、7歳の記憶も高校生の記憶も何一つ残っていません。
 私にとっての連絡船は,昭和29年の春からはじまります。それらは、記憶というよりは心象です。心象は「上り」でもない「下り」でもありません。場所も時も整理されないまま、かすかな残像のように澱んでいます。

●多分「上り」であった。風雨の強い日であった。季節もはっきりしていない。もくもくとして乗船し、もくもくとして、窓越しに海を見た。他の乗客にも笑顔はなかった。船は、航跡だけを残して霧の中を進んた。下船しても、まだ雨は強く降っていた。
●「下り」の記憶かも知れない。顔の見えない背中と背中の集団のなかで、歩いたり突然止まったりしている。その行列は、ロープとホイッスルによってコントールされていた。
 桟橋から乗り口まで歩いて、連絡船との間に厚い鉄板が渡されて、その鉄板の足元を見ながら<厳重な安全管理のもとに>音を立てて乗船した。
 船室には売店があった。店員は、白衣のユニホーム姿の船員であった。無表情で無愛想な男が、お茶のサービスをした。お茶を飲んだ後にウエイター(盆)を返すとき、ウエイター(船員)は冷たい視線でチップを求めた。
 船室との境に高めの仕切りがあって、その仕切りを跨ぐと洗面室であった。塗料の強い匂いがした。船が約一時間近く進行して、間近に山の斜面が近づく景色があった。地肌に小さい植樹が見えた。あの土は郷里の高知にはなかった。その島の前を重い船が滑るよう走った
。その船は、下船の間際に入口が出口に変わった。
●「上り」の記憶に違いない。出船の合図にドラが叩たかれた。船内であったのか船外であったのか、マイクを通して「蛍の光」が流れた。無口な顔と顔の集団は、メロデイーを完全に無視した。
●戦争を挟んで何十年ぶりかで、ふるさとを訪ねる人に同行したことがあった。その人は戸籍上の伯母であった。一夏をふるさとで過ごして、その伯母とともに連絡船に乗船して宇野駅で下船した。病身の伯母を後から歩かせ、座席確保のために、桟橋を駆け降りて二人分の荷物を背負って、連絡橋とホームを必死になって駆けた。長いホームを雑踏が妨害になって、重い荷物にまるで翻弄されて、走りたくても走れなかった。
●宇野駅では、いつも列車の座席が確保されたのではなかった。駅を出て炎天下の空地で、長い時間にわたって列に並んで乗車を待ったことがあった。それでも座席は取れなかった。宇野駅を出発点として、海岸線と線路を二辺として海と別れた。立ちん坊で、景色のないまま列車が進んだ。確か京都まで立ちつづけて、疲れ切って崩れるようににして通路で眠った。
●一番印象的な記憶は、昭和44年の秋であった。「ハハキトク」の電報を横浜で受けとった。4歳の長女を連れて夜行列車に飛び乗った。翌朝、宇高連絡は朝焼けの中を進んだ。「生きている母に、この子の笑顔をみせてやりたい」と、祈るような気持ちであった。
 実家に着いたときの母親は、遠来の孫を見た瞬間、喜びいっぱいの笑顔になり表情を豊かにして孫の手を握った。その後に意識を完全に失い、二日間昏睡し、他界した。死因は脳梗塞であった。

 宇高連絡船は、明治43年6月、国鉄宇野線開通に合わせ開設されました。昭和64年4月9日、瀬戸大橋線が開通されて廃航になりました。平常時の一日当たり片道輸送力は,42.300人を数えました。瀬戸・眉山・鷲羽、そして讃岐・土佐・伊予・阿波丸などの数々の愛称で親しまれました。
 運行所要時間は約1時間。鉄道連絡船により、1日の客便は10往復でありました。
(2002年4月)