岡井盛夫:2016/4/19


地震とプレート


 日本列島には、1995年に阪神大震災(M7.3)、2011年に東日本大震災(M9.0)、そして2016年に熊本地震(M7.3)と、21年の間に3回も大震災が発生しました。
 地震と地球のプレートは、一体的な関係にあることは言うまでもありません。

 次は、NHK高校講座地理で放送された番組の要約です。画像は、筆者が選びました。

 地球の表面は十数枚の硬い岩盤によって覆われている。その岩盤ひとつひとつをプレートと呼ぶ。地球の内部は何層かに分かれていて、マントルの上部と地殻の部分がプレートである。マントルはゆっくりと動いてプレートを複雑に動かしている。そのため、プレートの上に乗っている大陸も移動している。

HAKUSAN(HP) Wikipedia


 プレートは複雑に動いているので、プレート同士がぶつかると、お互いが持ち上がったり、ずれたりする。また、一方のプレートの下に、もう一方のプレートが潜り込むこともある。そのようなときに地形が変わることがある。

(1)プレートは、深い海の底で生まれる

 深い海の底には火山が連なっている場所があり、そこでプレートが生まれる。このような火山は山の嶺のように見えることから海嶺とよばれている。
 そして、海嶺で地球の内部から湧き出してきた高温の物質が冷え、プレートとなって広がっていく。

(画像、Google検索)
 

 通常海嶺は海底にあり、見ることはできない。しかし、海嶺の上にあるアイスランドでは、広がる境界の姿を見ることができる。島には何本もの深い裂け目があり、現地の言葉でギャオと呼ばれている。この裂け目は今も広がり続けている。

(画像、リスクコンサルタント株式会社)

 
 ヒマラヤ山脈、ダナキル低地、そしてウユニ塩原などは、いずれもプレートの境界付近に位置している。同じように境界付近にあっても、ぶつかり方や力のかかり具合によって地形は変化する。


JAMSTEC

ヒマラヤ山脈 Wikipedia


(2)狭まる境界

 地球の大きさは変わらないので、プレートはどこかが広がれば、どこかが縮む。縮む場所では、一方のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込み、地中深くに消えていく。
 また、沈み込むのではなく持ち上がる場合もある。持ち上がった例がヒマラヤ山脈。ヒマラヤ山脈は今も少しずつ高くなっている。

(3)ずれる境界

 北アメリカにあるサンアンドレアス断層は、プレートの動きによって大地が裂けている。アイスランドのギャオと似ているが、ギャオは裂け目が広がるように動くのに対し、サンアンドレアス断層では左右が逆の方向(↑↓)にずれている。プレートは現在も1年間で数センチメートル動いている。これは、人間の爪が伸びる速さと同じだと言われている。


(右画像、サンアンドレアス断層)