深い海の底には火山が連なっている場所があり、そこでプレートが生まれる。このような火山は山の嶺のように見えることから海嶺とよばれている。 そして、海嶺で地球の内部から湧き出してきた高温の物質が冷え、プレートとなって広がっていく。 (画像、Google検索) |
|
通常海嶺は海底にあり、見ることはできない。しかし、海嶺の上にあるアイスランドでは、広がる境界の姿を見ることができる。島には何本もの深い裂け目があり、現地の言葉でギャオと呼ばれている。この裂け目は今も広がり続けている。 (画像、リスクコンサルタント株式会社) |
ヒマラヤ山脈、ダナキル低地、そしてウユニ塩原などは、いずれもプレートの境界付近に位置している。同じように境界付近にあっても、ぶつかり方や力のかかり具合によって地形は変化する。
JAMSTEC |
ヒマラヤ山脈 Wikipedia |
(2)狭まる境界 地球の大きさは変わらないので、プレートはどこかが広がれば、どこかが縮む。縮む場所では、一方のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込み、地中深くに消えていく。 また、沈み込むのではなく持ち上がる場合もある。持ち上がった例がヒマラヤ山脈。ヒマラヤ山脈は今も少しずつ高くなっている。 (3)ずれる境界 北アメリカにあるサンアンドレアス断層は、プレートの動きによって大地が裂けている。アイスランドのギャオと似ているが、ギャオは裂け目が広がるように動くのに対し、サンアンドレアス断層では左右が逆の方向(↑↓)にずれている。プレートは現在も1年間で数センチメートル動いている。これは、人間の爪が伸びる速さと同じだと言われている。 (右画像、サンアンドレアス断層) |