岡井盛夫:2018年10月8日


スポーツに古武術を!


 タイトルは、NHKラジオの文化講演会で俳優の榎本孝明(えのきたかあき)さんが呼びかけたことです。
 わが国には、外国からスポーツが入って来る前に古武術の伝統がありました。但し、古武術は言葉によっては伝承されておりません。
 例えば、剣術は激しい立ち合い稽古を重ねます。昔の侍は、武者修行もしました。しかし、「剣術は、剣対剣の力技ではない。秘術や精神的な剣さばきもある」、と言われています。
 榎本さんは、「日本の現代スポーツに、古武術を取り入れては」、と各スポーツ団体に働きかけています。その話題の中で聞いたことです。

  古武術とは


 
「武術とは、日本の伝統的な、徒手もしくは銃器や刃物、火器などの武具の使用法や、水泳、乗馬などの戦闘に関わる技術を体系化したものの総称」、と定義されています 。
 
 榎本さんの言う古武術とは何か。動画が公開されていますからご覧ください。

榎木孝明が披露した古武術の動画  動画は、ホームページの中にあります。

 榎本さんの動画を見て、古武術の「奥義」のようなものを見ました。その奥義には、フエイント(見せかけの動作)と連動する場合もあるように見えました。
  
  ラグビーのスクラムと「ありがとう」


 ラグビーのスクラムとは、中断された試合を再開する時、レフリーがボールを投入する形で選手が組み合うことです。スクラムは、8人の選手が結束して相手スクラムを激しく押します。重量と筋肉の力と力のチームが、激突します。


 さて、榎本さんは実験を行いました。
 なお、「選手は筋肉と骨である」、と言えなくもありません。「筋肉とは何か」を簡単に説明することはできませんが、スポーツは、筋肉のみで語られることが多いと言われます。しかし、身体は筋肉と骨です。
<実験>
 榎本さんは、実力のほぼ拮抗するAとBチームのフォワードにスクラムを組ませた。そして、Aチームの8人に「ありがとう」と、Bチームの8人に「バカヤロウ」という言葉を発声させて対戦させた。
 驚くべきことが発生した。「ありがとう組」が「バカヤロウ組」を、圧倒的押し込んだ。

 この現象について、榎本さんは詳しい解釈を示しておりません。しかし、「ありがとう」という言葉自体に神通力があったのではありません。但し、選手個々の「ありがとう」が、8人のチーム全体の「ありがとう」に結集していることは事実です。
 補足すれば、「ありがとう」という言葉が、筋肉ではなくて身体の中心に作用したことが考えられます。身体の中心とは背骨と腰です。
 Aチームは、「ありがとう」という言葉に刺激されて、<Bチームの力に対して>、8本の背骨と腰が正面に集中されたのかも知れません。
 「ありがとう組」とは対照的に、「バカヤロウ組」はいわば筋肉のみの集団になり果てました。チームがスクラムを組んでも、「バカヤロウ」という言葉に災いされてか、個々の筋肉が背骨や腰から外れて、集中力に欠けたのではないでしょうか。

   古武術は絶対でない

 スポーツは、例えば柔道では体重別に戦われます。個々の選手は攻撃と防戦にそれぞれ稽古をつみます。古武術が採用されば、試合を有利に進めることができるかも知れません。しかし、柔道の技は、長い伝統の過程で磨かれてきたものです。「古武術を採用すれば、絶対に勝つ」、とは言えません。
 スポーツでは、例えば相撲では、はたき、いなし、ひっかけ、引き技などがあります。タイミングによって様々なイレギュラーな技が出ます。古武術は正攻法です。その正攻法がいつも誰にでも、通用するものだとは言い切れません。

   エピローグ


 大相撲の十両に、炎鵬と照強がいます。前者は身長169cm,体重94kgです。後者は169cm,体重112kgです。秋場所の成績は、前者も後者も9勝6負で終わりました。
 炎鵬の相撲
 彼らの相撲は共通していることは速攻です。がっぷり四つには組まないことです。けっして、相手を正面にしない(相手の力をまともに受けない)ことです。しかも、自分の中心(背骨)は崩さないことです。
 はたき、いなし、ひっかけ、引き技などで相手の姿勢を崩し、投げたり、押し出したりします。彼らが古武術を使っている訳てはありません。「体力的ハンデがあるから、力対力では勝てない」、と考えているようです。
 しかし、取り口に意外性が見られのは、結果的に、古武術における筋肉と骨の一体性が顕著に守られています。
 なお、小兵力士は幕内力士で活躍することもあります。しかし、相撲は力と力、体格と体格の勝負です。小兵力士が三役を維持するとか、持続的に活躍することは難しいことです。