岡井盛夫・2013/04/07


イエス・キリストと日本人


 世界の人口が70億人であるとして、約20億人(28.6%)がキリスト教徒です。教徒が一番多い宗教です。この文章は、彼らについての二つの疑問(聖書とは何か・イエス・キリストの復活とは何か)に関して、随想的に書きました。
 なお、私は平均的な日本人です。少しばかり、仏教に関心があるだけです。
 
 聖書とは何か

 キリスト教を、聖書なしに語ることはできません。キリスト教と聖書は一体です。聖書は、世界でもっとも読まれている書物です。人類の歴史を通じて永遠のベストセラーである、とも言われています。
 次は、著書『カトリックとブロテスタント』(徳善義和・百瀬文晃編)の要約です。
(1)キリスト教にもいろいろの教派があるが、どの教派にも共通しているものの一つが聖書である。
(2)聖書とは、ひとことで言えば、キリスト教の母体となったイスラエルの民族と、そこから生まれたキリスト教会が、自分たちの信仰を伝えるために書き残した書物である。書物といっても、一人の著者が書き下ろしたものではない。何百年もの長い歴史の中で、たくさんの著者が、さまざまな形で書き記した多くの文書を、後の人々が収録したものである。
(3)キリスト教徒は、「聖書こそ、神の啓示の書だ」、と信じている。
※啓示とは、神が人に何かを示すこと。

(4)聖書の描く歴史は、現代人が考えるような史実とは多少違っている。現代人は、自然科学的な史実の積み重ねを歴史とみなしている。聖書の諸文書の著者は、さまざまな神話や民話を表現手段として使っている。ときには、意図的に史実関係を書き換えている。彼らにとっては、史実を描写することが目的ではない。自分たちの信仰(神がどのようにして自分の民を選び導いたか)を史実を核にして語っている。
(5)聖書には、「旧約聖書」と「新約聖書」がある。「約」とは神と民の「契約」である。「旧約聖書」(ヘブライ語)は現在に至るまで、ユダヤ教とキリスト教の共通の聖書である。特にユダヤ教にとっては、唯一の契約と考えられている。「新約聖書」とは、イエス・キリストの弟子たちと、その指導を受けた初期の教会の人々が自分たちの信仰を書き表した文書を集めたもの(原文はギリシャ語)である。「イエスこそ、旧約聖書の中に記されている救い主である」、との信仰で貫かれている。

 私からみて、聖書の内容は実に不思議です。そのような信心があること(文書が残っていること)が、それだけで、「神」の存在を頭から否定することを躊躇されられています。

 イエス・キリストの十字架刑

 次も、『カトリックとブロテスタント』の要約です。
(1)イエスは、最高法院(ローマ帝國の支配下に許された、ユダヤ人の自治機関)の裁判にかけられた。判決は、「イエスは神を冒涜する者として、死刑に値する」、との決定であった。
 但し、死刑執行権はローマ帝国にあつた。十字架刑は、ローマ軍が発明した、謀反者に対する見せしめの刑罰(※)であった。ローマ軍は、ローマの支配に反抗する謀反者として、イエスを死刑にした。
※半死半生になるまでの鞭打ち・十字架を担つがせての市内引き回し・ローマ軍兵士の侮辱・傷みつけ(イエスを裸にして・手と足に太い釘を打ち込んだ)であった。その無残なイエスを、ユダヤ人たちも取りを囲み、ありとあらゆる悪口と嘲りを浴びせた。

(2)イエスに従っていた弟子たちは、「この人こそ神から遣わされたメシアだ「、と信じていた。そのイエスが捕らえられ、十字架に磔されたとき、「神はイエスが無残に敗北するのを許された」、と弟子たちは失望した。彼らは、故郷のガリラヤの田舎に帰ってしまった。
(3)ところが、一つの不思議な現象がおきた。すっかり失望して離散してしまった弟子たちが、あるとき突然、エルサレムに帰ってきて「イエスは生きている」、と告げた。「神はイエスを死者の中から復活されられた」、と語り始めた。それは、ガリラヤの漁夫であった弟子たちの証言であり確信であった。
(4)イエスが亡くなってから遺体は近くの墓に納められたが、三日目に婦人たちが墓(岩をくりぬいて作られて、入り口は大きな石で封じられていた)に行くと遺体がなくなっていた。婦人たちは、遺体を清めるために行った。彼女たちは、イエスが昇天したと信じた。
※イエスは、弟子の裏切りによって告発された。しかし、そのことを責めることはなかつた。むしろ、罪多き民衆の代わりに、十字架刑を甘んじて受けた。

【著書の解説】
 当時のユダヤ人は、終末の時には神が世界を新しくし、すべての死者を復活ざる、と信じていた。イエスの復活とは、終末における新しい天地創造がイエスによって先取りされた、と信じた。
 復活は、生まれ、衰え、死んで朽ちていく生命の過程が逆行する、という「蘇生」を意味しているのではない。パウロ(※)は、「最も大切なことは、イエスが、聖書に書いてあるとおり、私たちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、その後十二人の使者に現れたことだ」、と語っている。
※初期キリスト教の理論家であり、新約聖書の著者の一人。キリスト教発展の基礎を作った。

 パウロは、「復活」をただ「現れた」とのだけ表現している。復活の主が現れたことは、神からの啓示のできごとであった。ただ単に人々が幻想をみた、ということではなくて、真にリアルな出会いのできごとであったに違いない。それを通じて、彼らの中に信仰が生まれたのだ。

 イエス・キリストの復活とは?

 キリスト教で復活とは、キリストが死後生き返ったこと(国語辞典)です。一般的に日本人(以後同)は、イエス・キリスト(人間)が死んだ後に生き返った、と言われて、「そんなことがあるものか」、と疑います。しかし、キリスト教徒は教派の違いや個人差はあつても、イエス・キリストの復活を信じています。
 著書『新訳聖書を語る』(佐古純一郎著)には、次のような記載(要約)があります。
ーイエスが十字架で殺されて、墓に葬られ三日目によみがえったことは、誰も理解できなかったと思われる。とにかく、葬ったはずの遺体がなかったことが、信仰告白として、イエスの復活の非常に大切なポイントである。
 復活信仰は、言葉で説明してもなかなか理解してもらえない難しい問題である。私も18年ほど牧師を務めたが、一番苦労したのはイエスの復活について説明をすることであった。これは絶望的といっていいぐらい難しいことだと、私は何度も経験した。
 とにかく、葬ったはずの遺体がなかったことが信仰告白として確立されなければ、イエス・キリストに対する信仰は成り立たない。十字架の愛だけでは、まだ不十分である。「十字架にかかって民衆の罪を贖って下さったイエスを、神は三日目によみがえらせ給うて、やがて弟子たちに前にも現れ、天に昇り給うて、神の右にいまし給う。主はいまも生きて私たちと共にいて下さる」、というのが復活信仰の極地といえるのではないか。ー

 私からみて、キリスト教徒(大衆)は生まれながらにしてキリスト教徒です。民族的にも共同体的にも、自らを選民であると確信しています。自らの存在と直結して、「神」とか「イエス・キリスト」が疑なく存在しています。仏教的にいえば、彼らは「神」の他力を生まれながらにして信じて疑ったことのない民です。それに比べて私たち日本人は、「神」とか「イエス・キリスト」の「存在」を、求道して自力的に悟るものだと考えています。牧師とか神父とかの聖職の人でも、個人的・運命的な出会いや偶発的体験を契機として、初めて「神」を悟った人が少なくありません。日本人のキリスト教徒の殆どは、初めは「神」を自力的に求めて、そして絶望して、何らかのきっかけで結果的に「神」を他力的に悟っています。
 次は、ピアソン聖書の一節です。−イエス言い給う「我は復活(よみがえり)なり 生命(いのち)なり 我を信ずる者は死ぬとも生きん。およそ生きて我を信ずる者は、永遠(とこしえ)に死なざるべし。汝これを信じるか。彼言う「主よ然り、我汝は世に来るべきキリスト、神の子なりと信ず」ー。
 上記のピアソン聖書について、生まれながらのキリスト教徒と汎神論の日本人とでは、神の存在感がまるで違います。
 
 最後に、私が重大な関心を持っていることは次のことです。
(1)イエスが十字架で殺された後に、失望してガリラヤに帰っていた漁夫たち(イエスの弟子)が再びエルサレムに帰ってきたことです。彼らは、「イエスは生きている」と告げました。「神はイエスを死者の中から復活されられた」、と語り始めました。真に奇跡的なことです。日本人にとって、常識的にあり得ないことで信じがたいことです。しかし反対に、創作であると仮定しても、ありえないことです。
(2)復活信仰が2010数年、基本的に疑いなく信じられてきた歴史の実績に驚かされています。
(3)上記(1)と(2)が否定されずに、存続していることが驚異です。