岡井盛夫・アネハヅル、著書とテレビの要約


ヒマラヤを飛び越えるアネハヅル




1 樋口広芳著『鳥たちの旅』の要約(1)

 アネハヅルは全長95センチ、世界でもっとも小さいいツルである。その優雅な姿によって、「乙女のツル」とか「貴婦人のツル」とか呼ばれている。ロシアやモンゴルの繁殖地では広大な草原にすんでいる。
 アネハヅルは秋、ヒマラヤの7000~8000メートルの高峰を群になって渡る鳥として、登山家などに知られている。青くすみわたった空にヒマラヤの白い峰々が映え、それを背景に何百、何千ものアネハヅルが気流にのって舞い上がっていく。おごそかで、美しい光景である。
【補】渡り鳥はなぜわたるのか? 一般的にはエサを確保するためである。

 1995年7月から8月、モンゴルで捕獲された合計21羽のアネハヅルに送信機がつけられた。
 9月下旬、アネハヅルはいっせいに南下を始めた。その後、中国北部部バルコル湖に移動し、ここに10~15日間滞在し、さらに南西に向かって南下を始め、タカラマカン砂漠東縁のオアシス、コブ湖や、砂漠の中央を横断するクリム川支流の湿地に沿って移動した。
 その後、タカラマカン砂漠を通過し、コンコン山脈からチベット高原の西側に到着した。

2 NHKの「ワイルドライフ」


 世界の屋根と呼ばれるヒマラヤ山脈。10月初め、上空8千mに渡って渡り鳥が一大スペクタクルを繰り広げる。小さなツルが数百から千羽のV字編隊を作り、北から南へ次々と高山を越えていく。アネハヅルはシベリアリアやチベットの草原で繁殖し、秋、越冬地のインドへと渡る。上空の気温は氷点下30度、酸素濃度は地上の3分の1という過酷な環境での決死の大飛行だ。この渡りがよく見られるのが、ネパール北西部にあるカリガンダキ渓谷。アネハヅルは、渓谷に発生する台風並の強風の中、風を巧みに利用して、ヒマラヤを越えていることが分かってきた。彼らは、今年生まれた若鳥を天敵から守り、危険な初飛行を成功させる。このツル独特の親子の絆にも研究者の注目が集まっている。山岳民族のシェルパ族はアネハヅルを“風の鳥”と呼ぶ。しかし、近年、地球規模の異常気象がヒマラヤの天候にも大きな変化をもたらしている。

<大草原での子育て>
 春から夏に向けて、モンゴルでアネハヅルの繁殖と子育てを撮影した。見渡す限り、大草原が広がっている場所であった。アネハヅルの巣は、人の膝くらいまでしかない、草で覆われた平坦な草原の地面の上に作られている。そこに近づいていく我々は、ツルから丸見えだ。アネハヅルは非常に警戒心が強い鳥で、繁殖中に500mも近づけば、巣から離れていってしまう。そこで撮影クルーはいったん、アネハヅルが巣から離れてしまわないギリギリの所にブラインドを置いて、親鳥の目を盗んで、テントの中に入ったまま少しずつ巣に近づいていった。あまりアネハヅルを警戒させると抱卵放棄してしまうこともあるので、現地の研究者に指導してもらいながら、慎重に撮影を進めなければならなかった。
 毎日、そんな撮影を続けていたためか、親鳥もかなりなれてきたようで、巣からかなり近い距離まで接近でき、抱卵や孵化、またヒナの様子を丹念に撮影することができた。
 同行してくれた現地研究者はアネハヅルの生息調査のため、卵の計測やヒナに個体識別用の足輪を付けることも同時に行っていた。その際に巣の近くに小型カメラの設置を依頼、かなり珍しいアングルのショットも収められた。
 ヒナたちは日に日に大きくなる。そのスピードたるやすさまじいもので、1ヶ月後には親鳥とほとんど変わらない大きさになった。誕生からわずか3ヶ月でヒマラヤを越えるのもうなずける。
 アネハヅルはモンゴルの大草原の至る所で繁殖している。撮影場所に選んだのは首都ウランバートルから東に120kmにあるGun-Galuutという自然保護地区であった。アネハヅルだけでなくマナヅルやイヌワシ、ハゲタカ、タルバガンというマーモットの一種やオオカミ、キツネなど、さまざまな動物たちの姿が見られた。

3 ヒマラヤを飛び越えるアネハヅル、写真とYou Tube



クリック拡大
Demoiselle Crane or Mongolian Common Crane - YouTube

東京写真記者協会
繁田統央記者撮影


4 樋口広芳著『鳥たちの旅』の要約(2)


 ヒマラヤでアネハヅルの群れは、インドからチベットに向かって吹き上げる強風に逆らって羽ばたき、うまく上昇気流をつかんではニルギリ峰(7061m)やダウラギリ峰(8167m)を次々に超えていった。
 調査隊は、現地にコンピューターと衛星電話を持込み、アネハヅルを追跡した。
  10月10日から13日の間に、無事ヒマラヤを越えていった。
/ヒマラヤを越えたアネハヅルは、進路を南西にとり、10月上旬にインドの北西部、ラジャスタン州アジメール近郊の越冬地に到着した。
 モンゴルの繁殖地から越冬地までの距離は、2700~3300キロ(平均3100キロ)、渡りに要した日数は、14~29日(平均20日)だった。
 調査隊もアネハヅルを追って、アジメール近郊に移動した。送信機から送られてくる位置情報とGPS(全地球測位システム)で得られる自分たちの位置情報を合わせ、送信機を付けた一羽のツルを現地で発見した。
 500羽ほどのアネハヅルと一緒になって、農耕地が広がる開けた環境のため池で過ごしていた。
 なお、カザフタンから飛び立ったアネハヅルは、天山山脈、パミール高原を越えヒンズークシ山脈絡むアフガニスタンの首都、カブールの東側を通過した。
 つまり、ヒマラヤ山脈を避けて、回り込むようにしてパキスタンに入り、インダス川の西、スリマン山脈沿いを南下して、インド北西部のラジャスタン州に到達した。そこから400キロほど南下してクジャラート州のカッチに移動し、そこで越冬した。

5 エピローグ 老鳥への同情


 アネハヅルの寿命は、「何歳」でしょうか。私は高齢者ですから、「渡り」を終わった老鳥のことが気にかかります。彼らは、少なくもエサのことでは心配はなさそうです。
 彼らは、「現役」のアネハヅルがインドで越冬する間、モンゴルの草原で、細々と暮らしていくことはできます。しかし、人間社会のような、高齢者介護システムなどはありません。自分の力だけで生きて、力が衰えば終末を迎えます。冷たく淋しい草原で、孤独に息絶えなくてはなりません。
(2016/2/11)