岡井盛夫・ 『ホット・ゾーン』(リチャード・プレストン著)の要約


エボラの感染拡大、熱帯雨林破壊の報復か


 2014年の3月頃、西アフリカでエボラ出血熱が再発した。著書『ホット・ゾーン』(リチャード・プレストン著)には、19671年から992年にかけて起きたエボラ関連ニュースが事実にそつて描かれている。エボラの空気感染の有無などを例外にすれば、重要な事実はほとんど現在に通用する。
※※著書のホットは、「致死率が高い」と訳されている。

 P1 エボラ・ウイルスの起源

 エボラ・ウイルスの名前は、アフリカのコンゴ(ザイール川)の支流エボラ川にちなんでいる。コンゴ川はザイール北部を流れているが、エボラ川は付近に散在する村々の間を縫いつつそこに合流し、熱帯雨林から湧き出した水を流し込んでいる。
 エボラ・ウイルスの中で最も凶悪なタイプ、エボラ・ザイールが初めて出現したのは、1976年6月9日であった。それはエボラ川の源流に近い55の村落で同時に発生した。どこからともなく現われたこのウイルスに感染すると、10名のうち9名が殺された。エボラ・ウイルスは最も〝ホットな〟ウイルスである。

 P2 そもそもウイルスとは

(1)ウイルスとは、膜と蛋白質でできた小さなカプセルである。このカプセルには、1本鎖、もしくは二本鎖のDNAかRNA(核酸、※)が含まれている。
※ウイルスの複製を作るソフトウェア・プログラムを有する、細長い分子

(2)ウイルスそれ自体は、厳格な意味で、〝生きている〟とは言えない。といって、〝死んでいる〟わけでもない。〝生物〟と〝無生物〟の境界領域に存在している。細胞の外にいるウイルスは、ただそこにいるだけに過ぎない。どんな活動も起こさない。
(3)ウイルスは寄生体である。それ自体では生きることができない。それは、他の細胞内のみで、それ自体の複製をつくることができる。ウイルスはあらゆる生物の細胞中に存在する。真菌やバクテリアですら、ウイルスに寄生されており、ウイルスが増殖ためには、必ず他の生物の細胞の中に入り込まなくてはならない。さもなければ死んでしまう。
(4)ウイルスは他者のエネルギーと物質を利用して延命をはかっている。ある細胞内でウイルスが自己の複製をつくり続けるうちに、その細胞はやがてウイルスで溢れて、壁が弾けてウイルスは外にこばれでる。破壊された細胞がかなりの数にのぼれば、宿主は死んでしまう。

 P3 エボラ・ウイルスの本性

(1)エボラの遺伝子コードは、1本のRNAである。このタイプの分子は、最も古く、原始的である。地球が形成されて間のない頃、いまから15億年ほど前に生まれた原始の海の中に存在していたでだろう。それから推測すると、エボラは地球それ自体と同じくらいの起源の古い生命形態なのかもしれない。その原始から、〝生物〟と〝無生物〟の境界領域で存在とつつげているのだ。
(2) エボラは、人間の肉体の、骨格筋と骨を除くすべての臓器と組織を攻撃する。人間の肉体のあらゆる器官を、どろどろに消化された粘膜状のウイルスと粒子の巣に変えてしまう。
(3)エボラは完璧な寄生体だから、感染が進行すると血液の中に小さな血栓が現れる。血栓は血管の内部の壁にとりつく 血栓がモザイク状に結合して 血栓が剥離し始める。それは血流の中を漂って細血管流れ込み、そこに停滞する。結果、肉体内部への血液の供給が遮断され 脳、肝臓、腎臓、肺,腸、睾丸、胸部組織、そ他皮膚の全域に死斑が現れる。
(4) エボラは恐るべき獰猛さで結合組織を攻撃する。それはコラーゲンの中で増殖する。コラーゲンとは、皮膚を引き締め、各種の臓器をつなぎ止めている組織。そのコラーゲンがどろどろになってしまう。皮膚の下部組織が壊死して溶解する。やがて皮膚には裂け目が生じ、そこから出血が始まる。出血は口からも起こる。歯の周囲かにも唾液からも出血する。体の孔という孔から、血液が流れ出す。
(5)人の舌も心臓も脳も、壊死した血球でつまってしまう。結果、眼球の内部が攻撃され、眼球内部は血で一杯になって視力を失う。睾丸も侵される。脳神経が侵され半身不随になる。
(6)エボラの外貌、 エボラは〝牧羊杖〟とも呼ばれている。下に、牧羊杖(左・カット)とエボラ・ウイルスの顕微鏡写真(右)を並べる。

80-800nm

 4 エボラ・ウィルと熱帯雨林

 エイズやエボラの、多くの熱帯性雨林系のウイルスが出現したことは、熱帯生物が破壊された当然の結果だと考えられている。新型ウイルスは、環境破壊の進んでいる地域から浮上している。その多くは、綻びかけた熱帯性雨林の一隅か、人間の入植が急速に進んでいる熱帯のサヴァンナから生まれている。熱帯雨林は、この地球の生命の芳醇な貯蔵地でもあり、世界の植物や動物の大半がそこに生きている。言い換えれば、熱帯雨林は生物の聖地である。熱帯雨林は同時に、ウイルスの最大の貯蔵地でもある。
※概してウイルスは、本来の宿主を殺したりはしない。

 地球は、人類に対して拒絶反応を起こしているかもしれない。人間という寄生体、その洪水のような増加、地球の全域を覆っているコンクリートの死斑、ヨーロッパ、日本、そしてアメリカの癌のように拡がる廃棄物埋立地、それらすべての現象に対して、地球は自己防衛反応を起こしはじめているのかもしれない。
 自然は、それ自体バランスを保っている。ことに、熱帯雨林は独特の自衛方法を備えている。地球の免疫システムはいま、自己を脅かす人類の存在に気づいて、活動を始めているのかもしれない。

 5 エイズと熱帯雨林破壊の報復?

 エイズ・ウイルスは1980年に発見された。一人のゲイの男性患者の感染性ウィルスが、南カリフォルニアのゲイの男性たちの中に巣くっていた。彼らの未知の病原体は、アフリカのチンパンジーから飛び火したものであった。
 チンパンジーは、動物が絶滅の脅威さらされる熱帯雨林に生息している。このチンパンジーから人間に乗り換えたウイルスは、彼らの死滅の危機を<人間に感染することによって>免れた。熱帯雨林のウイルスは、自己の利益を守る術にすこぶる長けている。
 エイズ・ウイルスは迅速な突然変異異体である。さまざまな種、さまざまな個体に乗り移るにつれて、自発的にその性質を変えてゆく。
 HIVで死亡する人間の体内には、たいてい複数の株が巣くっている。だから、エイズ・ウイルスのワクチンの開発が極めて困難。ある意味で、エイズ・ウイルスは生態系の変化を克服して生き延びている。
 エイズをはじめとする新顔のウイルスたちは、生態系におけるいかなる変化よりも早く突然変異する。故に、熱帯雨林の破壊の犠牲にならずにすんでいる。彼らの中には、40億年も前から熱帯雨林に存在しつづけているものがいる。
 エイズが自然に対して圧倒的な力の誇示をしている、とは思わない。この先人類が50億、ないしはそれ以上の人口を維持いけかどうかは、熱帯雨林の生態系の迷路の中に隠されている。
 エイズの発生は、人類の熱帯雨林破壊への復讐かもしれない。しかも、現実はその第一章にすぎない。

 追記1、エイズは舗装化されたのハイウエイを通って拡散された。これまで1000万人の人間を殺している。その数字は、第二次世界大戦の死者の総数を超えている。20世紀の最大事件の一つに数えられている。
 追記2、エイズの人類への脅威はレベル2。エボラ・ウイルスはレベル4。

 エピローグ


 文明は、エイズやエボラのふるさと(熱帯雨林)を破壊した。熱帯雨林が次々に侵されれば、エイズやエボラは生き残るために、必死になって霊長類に寄生する。日本で、熊や猪が民家を襲うのと似ている。但し、エイズやエボラは熊や猪とは違う。人類の血液に侵入し、爆発的に増殖し、すべての臓器を破壊する。その血液に触れると、高い確率で感染する。感染が拡大すると、人類存続の危機になる。
(2014/11)