岡井盛夫・1992〜1993年
へ ん ろ
hnnro

    はずれ遍路


 四国遍路(へんろ)は、阿波(徳島)を経て土佐路(高知)に入る。風雨を凌ぎながら、次の札所を求めて長い海岸線に沿って歩きつづける。
 私のふるさとは四国の中心部にあったので、巡礼のコースからは少なからず外れていた。しかし、遍路はこの田舎町にも度々訪ねてきた。金剛杖をついて菅笠を深くかぶり、一人歩きの孤独な遍路も、中には小さい子連れの二人遍路もいた。一様に白装束がうす汚れて、疲れて寂しい旅姿であった。
 田舎町では、泣きべその子や親に聞き分けのない子に対し、殺し文句があった。
 「いうことを聞かんと、遍路にやるぜよ!」という脅かしであった。
 この言葉を聞くと泣く子は黙り、親の顔を見上げて「それだけは、やめてくれ」と、せがむような表情をしたものだ。
 幼少の私にとって、遍路は「こじき」そのものであって、恐れの対象であった。
 チリンチリンという鈴の音が、遠くから聞こえてくる。軒下伝いに、呻くような呪文のようなお径の響きが忍びよってくる。母親の袖に取りすがりながら「米でも小金でも何でもよいからご報謝して、早く追っ払ってくれ」と、せがんだものだった。怖いもの見たさで見た遍路の顔は、青ざめて無表情であった。
 五十年の間、このはずれ遍路の気持ちを思ったことはなかった。『空海』を読んだ時も、『同行二人』を読んだ時も考えたことがなかった(※)。
※ひろさちや著『空海入門』、小林淳宏著『定年からは同行二人』

 あの時の遍路は、何に救いを求めて歩いていたのであろうか。今、そのことが気掛かりになっている。物乞いだけではないことははっきりしている。時間というものに超越して歩いていたようだ。中には、土佐にしばらく逗留した良寛を思い、歩いていた禅僧がいたかもしれない。ただ、多くの遍路は、運命というものに一度打ちのめされた人間の、きっかけとか拠りどころを求めるような、共通の輪郭を持っていたような気がする。
(平成5年1月)

    念仏とお径


 浄土真宗では、「仏様、助けて下さい」と願ってはいけない、「仏様、助けてくれて有り難う」と感謝しなさいと、教えるという。
 仏教のことはそのイロハも知らないが、障害を持つ身になって、色々と思ったり勝手な解釈をしている。
 「仏様、助けて下さい」という気持ちの普通の人間が念仏を始める。いくら念仏をしても、雑念ばかりで心身の統一ができない。しかし、あきずにくる日もくる日も念仏を繰り返す。人それぞれに個人差はあるが、各人各様に「仏様、助けてくれて有り難う」という気持ちの方に、少しずつでも近づく。
 「仏様、助けてくれて有り難う」という明確な境地は、或いは現世にはないのかもしれないが、善人悪人にかかわらず、念仏を唱えながらその道をひたすら歩く。
 真言宗では、弘法大師ゆかりの四国札所に多くの人が巡礼する。巡礼は阿波(徳島)を発心の地とする。長い海岸線の土佐(高知)は修行の場だという。修行の後に穏やかな菩提(悟りの知恵)の地、伊予(愛媛)があり、巡礼の最終は涅槃(悟りの完成)の地、讃岐(香川)で終わる。
 「お大師さん、助けて下さい」と願って旅だった一人の巡礼が、長い苦しい四国の旅で、どこまで「お大師さん、助けてくれて有り難う」という気持ちになるかというのが、信仰のような気がするけれども、その巡礼の一人ひとりの歩く姿が、一つのお径であるように思える。
 『文化系のビジネスマンのための微分積分入門』(川久保勝夫著)は、五十男に微分積分の概念を教えてくれた。
 このエッセイを書きながら、微分積分は、点と線、つまり悟りへの数学的な近づきに似ていると思った。               (平成4年10月)

    良寛さんの涙

 越後五合庵時代の「良寛の涙」についてのエピソードは、良寛像とその人間性をよく伝えていると思う。
 良寛がある時、甥にあたる放蕩息子の訓戒を、その母から依頼される。その家に逗留している三晩の間、教える訳でもなし、諭すそぶりも見せない。そして、暇(いとま)乞いをする段になり、旅支度の土間先でその甥を手まねきし、草鞋(ぞうり)履きを手伝わせたという。その時、良寛の目頭に涙があふれ、その一滴が甥の首筋を濡らしたという話である。その涙が、放蕩の甥に立ち直りのきっかけを与えたのだという。
 良寛は自ら求めて清貧でありつづけた。説教という「言葉」を使わず、修行をしつづけた禅僧であった。先の逸話の良寛の涙が、どのような意思伝達手段になりえたのであろうか。もとより、意思の伝達は言葉だけに頼るものではないが、涙という物体は小さい液体である。湿って生暖かく、かすかな重みだけのものである。涙は生理現象としても出るが、この場合は感情の表現である。この時の良寛の涙は、その人の愛を示す一つの表情であったと思う。
 放蕩息子にも心があった。その心が、良寛の涙、つまりその表情から、良寛の愛を受け止めたのであろうか。  
 良寛没後に百六十年が過ぎ去った。和歌や伝記という言葉があっても、良寛の思想は、ほとんどが出雲崎という狭い地域に残ったものだけである。言葉が記録したものであるというよりは、良寛に接した人の風聞が、むしろ時代を経ながら幾状にも波紋していく様であり、驚異としか言いようがない。素朴で飾りけのない無心の行(ぎょう)が、最初は極めて限られた人の中で愛され、その心を愛する人が段々に増えていくという、そういう歴史を見るような気がする。
 良寛の歌は万葉の心に通じるという。その歌の境地は、手鞠のリズム、童話の世界、それに“かくれんぼ”という遊び心にも通じあう。歌が簡素な形式であればあるほど、人々の心に体温のようなものを残す。 
(平成5年1月)