岡井盛夫:2017年7月9日


夫婦仲、脳とホルモンの関係
は?


  最近の日本人の夫婦は、3組中1組は離婚しているそうです(※)。因みに、離婚率の35.5%は「性格の不一致」が原因です。
※共働き夫婦の増加に起因か。

 男も女も、相手が異性だから結婚します(例外あり)。異性とは、体と心が違うことです(※)。性格は大きく分類することができますが、離婚の原因を「性格の不一致だ」とすることは不可解なことです。性格ではなくて、優れて脳とホルモンに原因がありそうです。若い夫婦が、脳やホルモンのことを勉強すれば、格段に離婚が少なくなるかも知れません。
※筆者は男だから、男が求める異性はイメージすることができる。しかし、女が求める異性像は、男のイメージのように一様ではない。対照的でもない。???

 このファイルは、『なんでもホルモン』(伊藤裕著)、NHKスペシャル「にっぽんの家族が緊急事態?」、二つのホームページを主なテキストにしました。以下、『なんでもホルモン』は「著書」、NHKスペシャルは「NHK」、ホームページは「HP」と省略します。

  プロローグ

1 ホルモンとは

 著書によると、「ホルモン」という言葉はギリシャ語の「hormaein、刺激がある、興奮させる」を原点としています。
(1)ホルモンは人間の体の中で作られるオリジナルな物質で、われわれを興奮させてくれる。
(2)ホルモンは興奮した細胞で作られ、その細胞の外に出て(分泌して)、別の細胞に働きかけ、その細胞を興奮させる。但し、ホルモンごとに厳格に決められた細胞だけを興奮させる。
(3)ホルモンを受け止める受けては、「ホルモン受容体(レセプター)」と呼ばれている。
(4)人生は「炭素の流れ」で成り立っている。ホルモンも炭素からできている。100以上あるホルモンは、炭素物質の一つである「アミノ酸から作られるホルモン」と、同じく炭素物質の「コレステロール」からできるグループに分けられている。

2 ホルモン焼きの復習

 著書によると、「ホルモン焼きは、内臓(臓物)を焼く料理、一般的には、かって破棄していた皮、胃、肝臓、心臓、腎臓などを、グリルしたもの」と解説されています。
 Wikipedia(Web百科事典)によると、「1920年代、精力増強のための料理として普及した」、と書かれています。

3 共働き夫婦の左脳と右脳

 A子さんは、二人の子どもを通勤途中に託児所に預けています。勤務先と託児所の所要時間は、1時間30分です。彼女は育児を優先するため、転職について夫と相談しました。夫は賛成でした。しかし、A子さんは「そういうことではない」、と夫に不満を露わにしました(NHK)。
【補足】夫は、A子さんの言葉の意味だけを考えて回答した。A子さんの本音は、「育児と勤務の両立は大変だ」という感情であった。A子さんが夫に求めたのは、同感や同情であった。しかし、夫(男)は、過去に同じことを何回か相談されている。今回も繰り返えされて「またか」と思い、気軽に返答している。男にとっては感情は感情であって、論理を優先して割り切って来たことであった。

論理的脳
画像 GHCネット
感情的脳

4 S子さんのネガティブな記憶

 S子さんの夫は、S子さんの家事に協力的です。しかし彼女には、夫が単身赴任中のネガティブな記憶(※)があり、現実の協力を有難迷惑に感じています。番組では、口汚く罵りました(NHK)。
※夫は単身赴任中、食材に過剰な費用を使った。彼女は請求書を見て、ショックを受けたことがある。

【補足】①S子さんの過去の感情的な記憶が、左脳に居座っている。感情は脳の偏桃体において情動反応のひとつとして生まれる。感情は脳の海馬を経て記憶される。
②S子さん(女)のネガティブ記憶は、人類太古の狩猟時代に遡る(関わる)。狩猟は、男と女の役割分担を明確にさせた。男は狩猟に専念した。狩猟は危険なことであった。この狩猟が男たちをポジティブにさせた。ネガティブでは、狩猟はできない。女は育児や採取に専念した。女たちにとってネガティブな記憶とは、生活を守り続けてきたことの歴史であった。
③夫(男)には、感情的ネガティブな記憶は少ない。

5 愛情ホルモン「オキシトシン」とは?

 次は 「Everywhere Psychology」(HP)の一部を要約しました。
(1)オキシトシンは、脳の視床下部で作られ下垂体から血中へと流されるホルモン。脳内で神経伝達物質の役目もする。
(2)oxytocinとはギリシャ語が語源で"quick birth"(時間のかからない出産)を意味する。オキシトシンは分娩時に子宮の収縮を促し、胎児が外界に出てこられるように働く。更に乳腺を刺激し授乳を可能にする。
(3)オキシトシンは別名 "love hormone" とも呼ばれ、キス・ハグ・オーガズムの際に分泌される。 このホルモンが出ると、子供への愛情と絆を促す。男女間の場合では絆の深まりが育児の協力を促し、更に一夫一妻(※)が促される。
(4)男の場合、子供ができるとオキシトシンのレベルは上がる。
(5)オキシトシンは、性交渉、愛撫、抱擁、皮膚への接触で分泌が増える。
※数千万年の一夫多妻の歴史が、男と女のホルモンに関わっている。

6 男性ホルモン「テストステロン」は、男の活力の源

 次は、「男性更年期NAVI」(HP)の一部を要約しました。
(1)テストステロンとは、主に男性に多く分泌される男性ホルモンの1つ。男性の場合は精巣(睾丸)で大半のテストステロンが作られ分泌される。女性も男性よりは少ない量だが、卵巣や副腎などで作られる。テストステロンは性欲の亢進や生殖器の発育に影響を与えるホルモン。ヒゲや体毛の成長を促し、筋肉や骨格の形成にも働く。少年が思春期に男っぽくなる現象は、テストステロンの働きによるもの。
(2)テストステロンは、自分を社会の中で主張する時に必要なホルモンである。故に、社会的ホルモンともいわれている。例えば、テストステロンの分泌量は社会の中に出ていくことで増加し、家庭に帰ることで減少する。さらに、赤ちゃんを抱っこすると一気に下がる。
(3)テストステロンは声がハッキリと大きい人、自分をきちんと主張する人はその分泌量が多め。男性とは元来、自分の縄張りを作り、縄張りを侵されると怒りを感じることが多い。それはテストステロンの働きによるものだといわれている。
(4)テストステロンは、決断力や判断力を高めるといわれている。ロンドンの金融街で働くトレーダーたちのテストステロンの血液中の濃度を測った研究がある。報告によると、トレーダーはテストステロンの値が高い日には高い利益を出す傾向があった。
(5)顏の長い人、薬指が人差し指より長い人はテストステロンの分泌が豊富だといわれている。

7 オキシトシンとテストステロンはシーソーの関係

 NHKでは、K子さんの仕事ぶりが紹介されました。
(1)K子さんは、自宅の一室を事務所にしている。パソコンを見ながら英語で商談をしていた。彼女の夫は脱サラであった。自宅にあって家事を担当し、いわゆるイクメンであった。
(2)家庭でのK子さんは、まるで組織のトップであった。夫は従順な部下であった。見るからに男勝りの女性であった。番組を見る限り、K子さんが実質的に主人であり、夫が「主婦」であった。この夫婦が特別不満をもらしている訳ではない。しかし、その不自然さが科学的に示された。
(3)K子さんにはテストステロンが、夫にはオキシトシンが勝って分泌されていた。つまり、K子さんには男性ホルモンが、夫には女性ホルモンが大量に分泌されていた。

8 夫婦仲の改善策はあるのか?

 改善策は、この実験に立ち会ったポール・サック博士が具体的に指示しました。実に簡単なことでありました。
(1)夫婦に、向き合って相手の顔を見て話し合うことを勧めた。
(2)心して協力すること。例えば料理を分担して行うことなどを薦めた。
(3)スキンシップを心掛けることを薦めた。
※効果てきめんであった。

 スキンシップについては、日本人は苦手です。(1)や(2)についても、「結婚して10年も20年も経って、今更そんなことができるものか」、というのが言い訳です。しかし、夫婦仲が悪いことのストレスを考えれば、あるいは、離婚という実例を考えれば、簡単なことでも軽視することはできません。

  エピローグ

 「子はかすがい」との言葉があります。そして、親子の間には歴然としたホルモンの関係があります。しかし、父と母と子のトライアングルに、どのようなホルモン関係があるのか、筆者にはわかりません。
 さて、離婚の子に与える実害です。多くの離婚は、妻も夫も自分だけのことを考えた結果です。子ども(※)のことを十分に考えているとは言えません。
※子どもは何も言えない。しかも、父母が離婚しても父や母と親子の縁が切れる訳ではない。

 なお、離婚すれば男と女が必ずハッピーになる訳ではありません。つまり、離婚すれば夫婦間のストレスは解消されますが、夫婦間には存在した「ハッピー」なプラス面(※)が失われます。
※結婚したのであるから、「何もプラス面がなかった」、とは言えない。

 これまで夫婦仲について、筆者は男女の違いや夫婦の性格のことは考えたことはあります。しかし、妻の左脳や右脳、妻のオキシトシンや筆者のテステロンについて考えたことはありません。
 筆者と妻は、仲の良い夫婦ではありません(※)。この度、NHKスペシャルを見て、さらにホルモンの図書を読んで、いささか、夫婦仲の悪さの原因がわかりました。しかし、筆者の妻は老人ホームで生活しています。まことに、「後悔先に立たず」です。
※夫婦生活50数年。

 なお、脳やホルモンのことを知らなくても、円満な夫婦生活を営んでいるケースは少なくありません。そして、筆者の知る限り、若いパパが家事や育児に積極的に協力しているケースも少なくありません。