岡井盛夫・父と子の日曜学校

●私はクリスチャンではありません。少年の頃に、「日曜学校」に行ったことはありますが、まだ田舎町に教会のなかった頃です。日曜学校は個人の別荘が使われました。まず牧師さんから聖書の講話があり、全員で賛美歌を歌って、終わり近くに誰となく「献金しましょう!」という声があがり白い箱の中に各自がお金を入れました。子供たちは、駄菓子をもらって自宅に帰りました。
 告白します。私はお菓子欲しさの下心があったのです。
●世界中のキリスト教徒(カトリック・プロテスタント・ギリシャ正教)は、約13億人です(※)。
 キリスト、イスラム教徒などの一神教は、程度の差こそあれそれぞれ神を信仰しています。私はどちらか言えば仏教徒ですが、彼らの信仰というものがよく分かりません。
※イスラム教徒9億人、仏教徒3.5億人
●私は、いうまでもなく「日曜学校」のおちこぼれでありつづけました。しかし、この度は邪心のない気持ちで、何とか童心にかえって「日曜学校」に通いました。


なお、「イエス・キリストの映画と小説」は、生涯現役なかざわ会の「金星」(同人誌※)掲載文を一部修正しました。
※2002/5

イエス・キリストの映画と小説


1 「ベン・ハー」のプロローグ


 ハリウッド映画「ベン・ハー」が、テレビのリバイバルで放映されました。文芸春秋社編の『洋画ベストテン150』は、次のように解説しています。
−砂漠と闘技場を舞台にした、聖書史劇の一大スペクタル。後半の四頭立ての戦車による戦闘競技の場面は、延べ1万5000の人数と7ヵ月の撮影期間を要したという。空前絶後のスケールである。−

  聖書にも旧約と新約がありますが、「ベン・ハー」は新約聖書の世界でした。旧約聖書の世界は、同じハリウッド映画の「十戒」に観ることができます。どちらも主演男優は、チャールトン・ヘストン(米)が演じました。

「ベン・ハー」のチャールトン・ヘストンは、ヘブライ語を話すユダヤ人の富豪でした(映画では英語)。ローマ人に仕える友人の裏切りによって、過酷な運命に翻弄されます。

 先の映画解説に、四頭立ての戦車のことが書かれてありました。「四頭」とは、アラブ(※)の白馬でした。富豪(チャールトン・ヘストン)には、忠実な従僕がいました。その従僕には美しい娘がいました。彼らもアラブ人でした。その美しい娘は奴隷でしたから、チャールトン・ヘストン(富豪)の意のままになるのですが、彼はその娘を自由の身にしました。

 映画の終盤からラストシーンでは、その美人の娘の信仰が、チャールトン・ヘストンをイエス・キリストの元に誘(いざな)うという重要な役割を演じました。
 チャールトン・ヘストンは、ローマ海軍のガレー船に鎖で繋がれた漕ぎ手(奴隷扱い)でした。彼は数々の奇跡によって、無事に故郷(エルサレム)への帰還を果たしますが、それにもまさる重要な奇跡のことを、特筆しなければなりません。

2 らい病の母と妹を見舞う場面の奇跡

 らい病(ハンセン病)は伝染病ですが、20世紀の中頃までは不治の病でした。ローマ時代も、らい病患者は僻地に隔離されました。たとえ肉親であっも面会は許されません。
 映画のチャールトン・ヘストンは、肉親愛故にこの「掟」を破ります。映画では、神(イエス・キリスト)がチャールトン・ヘストンに奇跡(肉親のらい病快癒)を授けます。
 ところが、らい病人を見舞うチャールトン・ヘストンは、著書『イエスの生涯』(遠藤周作著)の<ガラリヤ時代の>イエスそのままでした。
『イエスの生涯』には、当時の非人(収税人、娼婦、私生児、らい病・マナリヤ病患者、不具者)が登場します。彼らの共通点は社会的に隔離された人です。イエスは、不遇の娼婦・私生児・病人(伝染病)・弱者らに声をかけ、手を差しのべます。補足しますと、
(1)収税人はローマ権力の代理人です。その権力は民衆のためには何らの財政支出を負担しませんから、民衆にとっては精神的な「非人」です。
(2)娼婦は旧約聖書では呪いの対象です(※)。当時は娼婦を買う行為は許されても、彼女らに話しかけることすら法度でした。
※「十戒」の「姦淫」は、倫理に背く行為であった。娼婦の行為はそれ以下の行為であった。

(3)私生児は、不実の関係から生まれた不実の子でした。一般的に一旦罪を犯せば、その時点から反逆的傾向のあるものの背徳行為として追求を受けました。

 イエスは、らい病患者のみならず<差別なく>非人達にも近づきました。
「重荷を負うているすべての人よ 来なさい、わたしのもとに。休ませてあげる。そのあなたを」と言って、虐げられた最下層の彼らに同情を示しました。


 
次の文章(要約)は『イエスの生涯』での作家(遠藤周作)の言葉です。
−人間にとって一番辛いことは、貧しさや病気そのものではなく、それら貧しさや病気が生む孤独と絶望だろう。不幸な彼らの最大の不幸は、彼らを愛する人がいないことだった。必要なことは「愛」であって、「奇跡」ではなかった。彼らにとって必要なことは、ユダヤ教のような厳しい戒律ではなくて、彼らとともに悲しみや苦しみを分かちあう、涙する母のような愛であった。−
 イエス・キリストは真実、非人ともにあったのです。

3 イエス・キリスト、十字架の奇跡

「ベン・ハー」のラストシーン近くで、イエス・キリストが十字架を背負わされて、階段を登って絞首台に向かうシーンがあります。主人公(チャールトン・ヘストン)が、そのキリストに水を与えます。
(彼は、奴隷となって鎖に繋がれて、ガレー船(ローマ海軍)に引かれる途中で、飲み水を与えられなかった。その時、イエス・キリストらしき「人」が出現し、彼に水を与えてくれたことがあった)。

 次の文章は、小説家・遠藤周作の推理です。
−イエスはローマ軍によって逮捕され十字架刑に処せられたが、彼一人が処刑されたのは弟子達の裏切行為によってであった。それは、弟子達と為政者との間に妥協が計られ取引が結ばれたからである。その結果、イエス一人が生贄の子羊になって、彼一人が布教の責任者(表向きは政治犯)として罰せられた。
 イエスの弟子達は、その裏切りを恥じながらもイエスの処刑に目をそらし、逃げ隠れした。そして、彼らの信じてきた奇跡は起こらず、イエスは裁かれ嘲弄され侮辱され、挙げ句に十字架(※)で処刑された。イエスは一人の人間としては無能無力に死んだ。師を捨てた弟子達は一時信心を絶望し、その一方で恐怖と不安に襲われた。同時に<裏切りの>後悔と自己嫌悪に苛まれた。(要約)−

@イエスは弟子達の裏切り行為について、十字架で苦しみながらも一言も責めなかった。逆に彼らの行為を許した。弟子達はやがて、そのようなイエスを知って、彼らの悔悟の中から、原始キリスト教が芽生えていった。
A十字架刑は政治犯用のローマ法の執行。犯人は両手両足を釘打ちされて数時間放置された。受刑者は喘ぎ苦しみながら、ありのままを告白して死に絶えていった。

  少なくとも聖書の上では、イエスは預言者であって奇跡の人です。つまり、病人達の病を癒し、神の子として善人を助け、知恵ある言葉を遺しています。
 しかし、『キリストの生涯』(遠藤周作著)は、「イエスは預言者であっても、彼が生きている間は、奇跡的な神の子ではなかった」と断言しています。

4 イエス・キリストの神秘性

 二十世紀において、イエス・キリストはかくあったであろうと思うほどの、生き方と死に方を実践した人がいました。その人の名は「アウシュビッツのコルベル神父」として知られています。神父の言動は、彼の身代わりによってあのアウシュビッツを生き抜いた一人のユダヤ人が証言しています。その神父の言動をたどれば、約二千年前のイエス・キリスト像というものが、かなり明瞭になってきます。

−コルベル神父はユダヤ人強制収容所にいた。神父は、ある脱走失敗者の身代わりを申し立て進んで餓死室に入った。そこは脱走防止の見せしめの部屋であったから、ユダヤ人たちには、食料は勿論水さえも絶たれた。彼らはことごとく断末魔になって死んでいった。
 ところが奇跡が起きた。コルベル神父の入室した餓死室から聖書朗読と賛美歌が流れたのだ。コルベル神父と同室のユダヤ人たちは、人間として息を引き取った。コルベル神父だけは、その眼光だけを残して生存しつづけた。ナチスは狼狽した。薬品を使って神父を殺害した。−

 この実話は、重要な点で『キリスト誕生』と『イエスの生涯』(遠藤周作著)に共通していいます。次の文章の括弧内は著書からの引用文です。
−コルベル神父は、神の奇跡を信じて身代わりを買って出たのではない。餓死室という極限の部屋に身代わりまでして入って、「彼らとともに悲しみや苦しみを分かちあった」のであった。「弱きを助け」たイエス・キリストと同じく、まるでイエス・キリストと一体となって、同室のユダヤ人に聖書を語り賛美歌を教えたのであった。コルベル神父とその他同室者の生き方と死に方は、事実として神とともにあった。−

 イエス・キリストを「神の子」とすれば、イエスは神です。イエスを神の子としなければ、イエスは神の使徒とは思われませんから、「創造主」に限りなく近い「存在」です。
 イエス・キリストが、「愛」の人であって「奇跡」の人でなくても、その「愛」に特別な神秘性を感じるのは、私だけでしょうか。
※モーゼは神(エホバ)から啓示を受けた使徒。マホメットは、神(アッラー)から啓示を受けた使徒。

 イエス・キリストは、創造主と地球人の接点に立っていた「人」ではないでしょうか。

5 神の愛

 新約聖書(※)には、「神は愛である」と書かれてあります。そして、「いったい愛ということは、愛する者が愛される者と同じ立場にまでなるということである」とも、解説されていいます。
※北森嘉蔵著『聖書百話』・ヨハネの第一の手紙
 (つづく)