岡井盛夫・父と子の日曜学校(第2話)


あってはならない聖書の誤植

 長谷川鑛平著の『本と校正』(昭和40年刊)は、私の過去(社内報の編集担当者であった)で、忘れることのできない図書です。
 この図書には、数々の誤植の実話とともにあってはならない聖書のミス(誤植)の実例が紹介されていました。
 1631年発刊の聖書の英訳本は、いわゆる「邪悪聖書」あるいは「姦淫聖書」とも呼ばれているそうです。そのいわれは、有名なモーゼの十戒のうち、その七戒の「なんじ姦淫するなかれ」に誤植があったからです。
 原文は「Thou shalt not commit adultery」との古文ですが、そのnotが、あろうことか落ちてしまったのです。
 勿論、印刷者が罰せられ、その膨大な部数の新刊聖書が焼き捨て処分にされたことは言うまでもありません。


イエスは神の子か、ヨセフの子か


1.父と子とマリア


「父と子と聖霊」(三位一体)の言葉は知っていましたが、何のことだか意味不明のまま今日にまで至っています。
 新約聖書では「父と子」の父は神です。子は、イエス・キリストです。旧約聖書では、父とはエホバの神を、子とはイスラエルの民を指しています。
※この文章では、イエスとキリストを使い分ける。前者は生存中を後者は復活後をいう。
 イエス・キリストが誰の子であるかについて、キリスト教徒の中にも二つの対立した説が見られます。
@その一つは、イエスの母マリアは、大工のヨセフと婚約中に「聖霊」によって身重になった、との信仰です。そのことが「処女降誕」と言われています。つまり、ヨセフとマリアの間に性関係が認められない段階での出産です。
 誠に俗論ですが、もし「処女降誕」であれば、この事実に一番驚いたのは、ヨセフであったろうと思われます。ヨセフはマリアのことを疑わなかったのでしょうか。
A二つ目は、イエスが紀元前8年から6年ぐらいの間にガリラヤのナザレの町で、大工のヨセフとマリアの間に長男として生誕したことはほぼ間違いない、という有力説です。

 ところで、イエスの父が神であってもヨセフであっても、母親がマリアであったという事実は変わりません。古今東西、母親は嫡出あるいは非嫡出にかかわらす、子の父を知っていますから、マリアこそ、イエス・キリストの真実の父を知っていたはずです。しかし、マリアを証人として呼ぶことはできません。

2.遺伝子と聖霊

 イエスは神の子だと、私も思いました。とすれば、イエスは神から遺伝子を受けたことになります。つまり、神とマリアの間に性関係があったことになります。というのは、人間の子は、母親の遺伝子とともに父親の遺伝子をも受け継いで生まれるからです。しかし、神に生物学的な遺伝子などありません。神はあくまでも神でありますから、神が神の子は生み得たとしても人間の子を生むことはありません。
 イエスは神の子でしょうか。それともヨセフの子でしょうか。

3.体感的聖霊・父と子の助け主

 中沢新一著の『緑の資本論』には、聖霊のもっとも低俗な表現として、「ゾクッとする女」に出会った時の男の「感情」に例えていました。
 聖霊とは、「ゾクッ」とした時のつまり急激に寒さを覚えるような体感とか、震えるような感動のことでしょうか。「ゾクッ」は、女が男にも感ずることでから、聖霊とは、その「ゾクッ」とした低俗の気持ちを、聖的霊的にまで高めて感ずることでしょうか。しかし、「ゾクッ」とした気持ちとは、私にとって未熟な体験です。良く分からないことです。
 北村嘉蔵著の『聖書百話』には、聖霊について詳しく解説されています。
 聖霊とは、「イエスが死に、復活し、昇天した」後に、「地上のイエスが語っても理解されなかったことを、人々に思い出させ、そのことばの意味を理解させ、それによってイエスについてあかしを」なすものであった、と書かれています。
 つまり聖霊とは「助け主」だと解説されています。聖霊を「助け主だ」と言われても、分かったような分からないことです。私に信仰心がないからでしょうか。

4.聖霊は「私の体の中に生きている」


『新約聖書を語る』(佐古純一郎著)は、NHKの「こころの時代」のテキストとして使われました。この著書は、「<聖霊を三位一体から>一つだけ切り離して説明しようとすると、大変神秘的な領域に入ってしまい、説明しにくい。私自身の信仰的な問題としても、聖霊を客体的にとらえることはできない。イエスこそ命の救い主である、と信仰告白している私の中にはたらいてくださる、復活のキリスト、その力としてはたらいてくださることが聖霊だ」(要約)、と解説されています。
 さらに、文芸評論家でもある佐古牧師(※)は「イエスは今も<私の中に>生きていらっしゃる」とか、「いつもあなたがたと共にいる」とか、「永遠の命にあずかっている」などと、心のうちを語っておられます。
※日本キリスト教壇中渋谷教会名誉牧師

5.父と子とDNA

 ところで、<人間の>父と子の遺伝子関係は、精々一代か二代のことしか立証されません。というのは、
−人間は様々な遺伝情報を持っているが、その「情報」はミトコンドリアという染色体(遺伝子)によって親から子へと伝達されている。そして重要な「情報」は、母系のミトコンドリアによってのみ遺伝されている。父系のミトコンドリヤの役割は<精子を卵子に届けるだけの>運びやでしかない。−
 とまで、極論されているからです。だからといって、父と子の一代の間に父性としての顔形・声・性格などなど、その父ならではの遺伝子を伝達し、その遺伝子が子に表れることも事実です。
 重要なことは、父と子(神とキリスト)の間には、明らかに遺伝子関係がないことです。遺伝子的関係があるとすれば、神性だけの「遺伝」なのです。さらに言えば、キリストこそ、著しく神性を帯びた人間であったことです。そのことが、霊的な「遺伝子」として考えられるべきことです(※)。
※神性とは、宗教色だけではない。神とは様々の宗教が触れた「創造主」の側面である。イエス・キリストの触れた創造主は実像に限りなく近いものであったかも知れないが、しかし、創造主に触れた人は、他にも存在した。

 まことに俗論ですが、汚れを知らないマリアが、例え神であってもその美しい肌を許すはずはない、というのが私の「信仰」です。 それ故にこそ、イエスの父親はヨセフであったと確信します。そしてキリストは、限りなく神の子に近い人であった、と思われます。何故なら、第1話で紹介したことのある具体的事実が証明してくれます。
 そのキリストについて、新約聖書はおそらく、<表現として>彼を神の子としたのです。勿論、圧倒的な異論のあることは百も承知の上です。
(つづく)