岡井盛夫・2015/12/14


日本人と、神さま仏さま



  まえがき

 次の解説は、複数のホームページを要約したものです。
-日本には、10万社を超える神社が存在している。神社とは、日本の土着宗教である神道の祭祀施設である。神社がなくても、山、滝、岩、森、巨木なども「神」が宿るとされてきた。そして、実在した伝説上の人物や、稲荷や猿、鯨などの動物を祭神とする神社もある。その他、子孫繁栄の象徴として性器を祀る神社もある。-
 NHKの「新日本風土記」では、神社や「神」が習俗として残り、生活の一部になっている実例が報道されています。「神」は、日本人の精神生活の重要な部分に関わり、切り離すことができません。


  『日本人の神』(大野晋著)の要約


 日本の神さまの性格

(1)日本の神さま(カミ)は、 「八百万(やおろず)の神」と呼ばれているように、多数存在している。高天原(※)の神だけでなくて、風の神、火の神、超(くど)の神、道の神など、それぞれの場所の安穏を守護している。
※出典は、『古事記』、『日本書紀』。

(2)古代のカミは、具体的な姿、形を持たなかった。一般的に、社(やしろ)というものがなかった。奈良時代に近くなって、ようやく社が増え始めた。現在は日本中に神社(※①)があるが、神社が造られ始められたのは、伝来した仏教(※②)に寺院があることに影響を受けている。
※①、鏡、玉、剣などをご神体とする神社、「乃木神社」のように人を祀った神社、三輪山のように山や那智の滝のようにそのものがご神体の場合がある。 
※②、仏教伝来は538年。

(3)カミは居所を定めていない。漂動・彷徨し、時に来臨し、カミガガリした。但し、時空を超越している訳ではない。古代の日本のカミはアニミズム的信仰として、日本人の信仰(意識)の根底にある。キリスト教のGodや、イスラム教のアラー、ギリシャ神話の神々とは根本的に違っている。
(4)カミは、それぞれの場所や物・事柄を領有し支配する主体であった。『古事記』、『日本書紀』では、「悪神」(アラブルカミ)とは、天皇家に服従せず、反乱する「地方領有者」、「地方領主」(※)であった。
※①土地には、それぞれ領有者がいる。例えば、土地を占有して建築物を建てるときには、現在でも地鎮祭をする。②古代の民は、生産の豊穣・社会の安寧を全体として支配する天照大神(カミ)に対し、物を供えた。③『万葉集』のカミにも、「天皇」という意味が多くみられる。

(5)カミは、超人的な威力をもつ恐ろしい存在であった。恐るべき超能力を持つ支配的人格として存在した。北野神社(菅原道真) 、本居神社(本居宣長)、東郷神社(東郷平八郎)などには、学者、武人として圧倒的に畏敬された人が祀られている(※)。
※東照宮(徳川家康)や明治神宮(明治天皇)を拝む現代日本人の信心には個人差がある。参拝者は、家康や明治天皇の人格をイメージして拝んでいるのか。あるいは、社(やしろ)に向かって、おもむろに「カミ」に拝んでいるのか。いずれにしても、日本人にとつて神は、絶対神ではない、

(6)山、坂、道、門など、カミの領有支配は極めて人間的である。
(7)日本人は山海の美味・珍味をカミに捧げた。マツルは根源的に食べ物を供え酒を差し出すこと。「マツリゴシ=神への奉祭=政治」。

 ホトケの輸入に刺激されて、神社が生まれた

 ホトケは、インドでBuddahaと呼ばれた。日本人にとつて「仏教」は、その教義よりも「目に見える像」を拝むことであった。ホトケは、多種多数の「神」の一種として見られた。
 しかし、カミに対する人間と、ホトケに対する人間とでは世界のとらえ方が根本的に違う。仏教思想の特徴は、人間の生活をまず、「生老病死」の四苦としてとらえた。その病苦からいかに解脱できるかをホトケは説いた。
 仏教は仏像を伴って輸入された。従来のカミに対する奉仕者たちは、生産と繁殖に関する罪に対して、ミソギをし、オハライをし、カミに奉献することで罪が解除されるとした。仏教には、個人個人が戒律を守り自ら律する考えがない。反対に、在家の信者には五戒(殺人、盗み、邪淫、嘘、飲酒の戒め)や十戒があった。当時の日本人にとって仏教は、新しい思想であった。

Ⅲ カミとホトケが習合(融合)された


 ホトケが輸入されて礼拝され、寺院が建造された。その壮麗な姿が仰がれるようになったのが、奈良時代であった。そして、「仏神」という言葉が使われ始めた。そのことは、ホトケもカミの一種であったという認識があったからであった。そのようなホトケとカミの融合を、神仏の習合といった。
 その一つの契機として、天皇の仏法帰依が挙げられる。天皇はカミの子孫である。その天皇が仏の弟子となったのが平安時代であった。27天皇の中で、17人にも及んでいる。
(1)「権現」という言葉がある。「権」は、「仮の姿をとる」という意味。例えば、徳川家康を祀っている「東照宮」では、家康のことを「東照大権現」ともいう。
(2)「恐ろしい」ことをする「鬼」や「こだま」も「妖怪」も、カミの一つであった。
(3)弘法大師の密教の世界観、伊勢神道(※)もその一つとして考えられた。
※鎌倉時代初期の頃に成立。神道は、仏教とは別のものではない。神道を理論的構造をもつ「神道」へと考えた人々は、仏教(真言、密教)の枠組みに頼り、それに寄りかかって理論化しょうとした。中世の神道は、所詮仏教の影響下にあった。

Ⅳ カミとホトケの分離


 中世の神道は、神の道を明らかにしようとしながら、結局、ホトケの枠組みの中へ神を押し込むことになってしまった。近世(江戸時代)になって、儒学(朱子学)を摂取した林羅山と山崎闇斎(儒学者)らは、カミとホトケの分離を目指した。しかし、カミを説くその教説は、根源的に無理があり説得力に欠けた。カミを独立させようとして儒学の枠の中に戻ってしまった。
 その後、国学(古代日本の真相の文献的読解)という研究分野が新たに確立された。つまり、儒仏渡来以前の「日本とは何か」、との本居宣長らの問いであった。
 国学はカミの認識を変革し、ホトケは本来輸入品であるとの事実を明確にした。国学者本居宣長は、『古事記』の解読という形で国学を全面的に構築した。中国・インドに対立する「日本の独自性」は何かが、宣長を取り囲んで研究された。
 しかし、彼らの学問は儒教であり、仏教であり、神道であった。宣長は、天照大神以下の神々が一系をなして連綿と治められることこそ、中国にまさる日本の独自性であると受け取った。
 『古事記』は、あくまでも古代の歴史書であった。この歴史書は、当時の天皇家の日本統治の正当性を神代にまでさかのぼって筋立てようとする著作であった。宣長は、『古事記』をそのまま事実して受け取り、信じてそれに従った。
 宣長は『古事記伝』で、儒教の聖人と日本の神々の相違を明らかにした。言葉としての「神」の特性をとらえることによって、仏との差をおのずからわかるように解説した。その作業によって、神と仏とは概念としてその融合が絶たれ、明らかに分離された。その意味で、文献的に広汎深刻な影響を与えたことは、国学最大の功績であった。

Ⅴ ホトケのぶちこわしとGodの輸入


 平安時代から約1000年、神と仏は習合(融合)された形で受け入れられてきた。江戸時代になって、国学が確立された。カミとホトケは全然別であり、元々日本はカミの国であったのだという主張が、広く国民各層の人々に浸透した。その延長線上に、行き過ぎがあった。「廃仏毀釈」という事件であった。
 王政復古は、国学の普及の結果として、カミを原点として政治を行うとの宣言であった。そして、神仏分離の太政官の達しが公表されたことか、民衆にとって「廃仏毀釈だ」として受け取られた。仏像、教文、その他の破壊が暴力的に行われ、仏教はそれまで持っていた社会的な力を失った。
 なお、「神」は、捧げものを置く台の象形「示」と、稲光の象形から発した「申」の合成語である。キリスト教の基本には唯一の「全知全能のGodがあり、それが思想、学芸、法律体系の基礎にある。それを「神」として日本語訳聖書に持ち込んだ結果、日本古来の「神」との間に混同が起こった。
 日本のカミの由来は、従来一般に明らかにされてこなかった。意味を限定できずに、曖昧なまま推移した。

Ⅵ 日本の文明と文化


(1)縄文時代、本格的な農耕は行われなかった。狩猟採集を生活の基盤としながら、1万年もの長期にわたって持続可能な社会を作りあげていた。この時代のカミは明らかにされていない。
(2)弥生時代、カミの観念と行動の体型も、言語の文法組織も並んで輸入された。水田稲作、金属使用、大規模な墓地造営も輸入された。
(3)古墳時代、文法体系(漢字)が朝鮮半島から輸入された。
(4)飛鳥時代、仏教が輸入され、養老律令が成立して、古代国家の体制が整った。これ以後、日本は稲作農業国として1000年余り、文明的には大きな変化はなかった。

 砂漠で生まれた一神教は、過酷な自然と徹底的に敵対しなくてはならなかった。しかし、徹底的に戦っても酷熱、水の欠乏、砂嵐によって死に至ることがある。徹底的に戦うからこそ、自己の限界を知る。そのとき、人間の意志、能力を超えて物事を支配する力が存在することを確認した。その力、超越的な存在、それが「神の意志」である。
 神は命令する。それに対して人間は祈り、神に服従する以外にない。ユダヤ教・キリスト教を取り入れたイスラム教のイスラームと言う言葉は、カミへの「服従」という意味である。旧約聖書と記紀(『古事記』、『日本書紀』)では、神の生まれ方が根本的に違っている。


  記起の神話と八百万の神

 記紀(『古事記』、『日本書紀』)の神話にアプローチするには、二つのことを忘れてはなりません。一つは、神話の時代は史実が虚構され、水増しされていることです。二つは、神と人(主として天皇)が重なっているため、区別しなくてはならないことです。

1,約1000年の水増し


(1)1940年に「紀元2600年祭」が全国的に行われた。その年から遡ると、紀元とはBC660年である。実は、「紀元2600年の実体は、紀元1600年であった。つまり、改ざんがあった」、とする有力説がある。
※「建国記念日」は、紀元2600年を原点としている。

(2)改ざんは、日本書紀編集にあたり行われた。目的は、日本の古代史を中国の国史と比べて遜色のないものとするためであった。なお、日本古代資料は大化の改新の大火で消え失せていた。
(3)改ざんは、理数的に解明されている。

2、神の実体は、ADの人であった


 古代日本史を復元すると、古代天皇家の系図は、BCからADへと戻る。

 日本書紀    有力学説

神武天皇(BC660)-八代の天皇-崇神天皇(BC30) 
※卑弥呼(2世紀から3世紀)の記載は日本書紀にはない。

卑弥呼-神武天皇(AD320から340)-欠史8代-崇神天皇(AD350から378) 
※卑弥呼を天皇家の開祖とする説はない。

 さて、記紀の神話が拠り所を失う結果として、八百万の神はどうなるか? 曖昧で心元なくても、八百万の神は健在です。日本人の生活や精神生活の重要な部分を占めているからです。
※人間は、神や仏を拝むことで、神や仏と通じている。その精神(信心)を否定することはできない。

 最後に、神さまから分離された仏教のことです。あたかも廃仏毀釈で、「葬式仏教になり果てている」、との説もあります。しかし、弘法大師、法然と親鸞、道元と良寛らの説法は、日本の大衆の信仰の中で生き続けています。その限り、仏教が形骸化し衰えているとは言えません。