岡井盛夫:2018年9月23日


日本人の神さま



  『八幡神の正体』(林順治)著が贈呈されました。林順治さんの著書については、Amazonのレビューによって何回か紹介したことがあります。『八幡神の正体』(著書)の内容は、次のことを骨子としてると思われます。
(1)八幡神は、応神天皇か祀られている。
(2)応神天皇は、百済人である。

 (1)項は、神さまが天皇(人間)であったことになります。因みに、①徳川家康(1544~1616年)は、神として日光東照宮に祀られています。②明治天皇(1852~1912年)は、神として明治神宮に祀られています。神さまと人間が一体として祀られていることは、珍しいことではありません。
(2)項(※)は、極めて重要なことです。古代日本史が朝鮮半島との関連で、俯瞰的に見られていることです。「日本の古代国家は、朝鮮半島からの新旧2つの渡来集団によって建設された」、との仮説があります。その史実が、証明されております。
※古代日本史は、「見ざる・聞かざる・言わざる」の状態に置かれている。

 さて、「仏教と神道は、日本人の心に浸透している。日本人は、何か困難に立ち向かう時は、神さまに祈る。初詣には神社に行く」、と言われています。その日本人と神さまについて、復習しなくてはならないことがあります。

   日本人と神さまのルーツは?


 日本史で一番古い遺跡は、縄文時代の三内丸山遺跡に見ることができます。その三内丸山遺跡に、縄文人の宗教性が僅かに見られます。シャーマンや土偶の存在です。しかし、それらに神道のルーツを求めることは困難です。
 日本の古代史に卑弥呼(※)が実在したことは、『魏志倭人伝』(中国の史書)に書かれています。彼女は「鬼道に事(つか)え能(よ)く衆を惑わす」、と書かれています。鬼道とは、中国の初期道教の宗教的な活動です。但し、鬼道と神道のつながりもありません。
※卑弥呼は、AD188年に邪馬台国の30余国を支配下におき、AD239年に魏王から金品紫綬(印鑑)を使うことを許されている(『魏志倭人伝』)。
 
 神道という言葉は、仏教が渡来したときに物部一族の信仰として初めて登場します。物部一族は古いルーツを持っていますから、神道が古いルーツを持っていたことは分かります。しかし、BC3世紀にまで遡ることはありません。
 なお、日本に仏教が渡来(552年)するまて、神さまという言葉(文献)があったとする形跡は、見つかっておりません。

神道ってどんな宗教?(ホームページ)の要約

   神道とは?

(1)神社は、神道の宗教施設である。日本全国で8万社以上ある(お寺は7万7千)。
(2)神道は、キリスト教やイスラム教や仏教と違い、教祖がいない。信仰の根拠(教典)がない。自然と生まれた宗教(いつ生まれたか不明)である。
【補】2項は、世界的なアニミズムとどのように共通するのか否か不明。

   神道と仏教

(1)仏教は、飛鳥時代の聖徳太子(500~600年)の頃から中国や朝鮮半島から渡って来た。
(2)飛鳥時代、物部一族は神道を信じていた。対して、蘇我一族は仏教(聖徳太子)を擁立した。
(3)仏教が神道に勝ち、国を推して仏教が信仰されるようになった。仏教は、新文明でもあった。
(4)その後、仏教は神道とミックスされて、1000年以上も続いた。

   国家神道の誕生

(1)1867年、徳川慶喜が大政を奉還した。結果、明治維新になった。明治維新の中心は、尊皇攘夷(天皇制)であった。同時に、国家神道が生まれた。
(2)1945年、日本は太平洋戦争に敗れ、GHQが日本国を支配した。GHQは国家神道を禁じた。結果、再び仏教と神道が共存することになった。

   神道の教義

(1)穢れ(けがれ)と禊(みそぎ)の忌避である。穢れとは、「汚れること」。病気や死、怒りや憎しみや災いなど。神社で手を洗うことによって、身を清めている。
(2)身を清めていることが、「禊」

   神道の神さま

<神話>
(1)自然のもの全てに神さまが宿っている。
(2)その神さまの話(神話)が書かれた書物が『古事記』と『日本書紀』である(※)。
※天照大神(アマテラスオオミカミ)や須佐之命(スサノオノミコト)など。

<実在した人物の神格化>
(1)天満宮(菅原道真)、学問の神さまとして
(2)日光東照宮(徳川家康)
(3)明治神宮(明治天皇)
(4)靖国神社 戦死した軍人たち


「神道ってどんな宗教?」に関わるコメント

  神話(神さま)の補足

 天照大神(アマテラスオオミカミ)は、日本神話に登場する女神です。皇室の祖神として、伊勢神宮に祀られています。伊勢神宮は、日本国民の総氏神だとも言われています。
 ところで、天皇は伊勢神宮に初詣でをしておりません(※1)。しかし安倍総理大臣は、毎年のごとく初詣をしております(※2)。しかし、日本政府は日本国民の代表です。日本国憲法のこともありますから、その日本政府と神道の関係を異常に思らざるを得ません。
※1 新年祭、神嘗祭、新嘗祭などに勅使を遣らせられている。
※2 どんな資格で参拝しているか不明。

 日本の神話は、『古事記』や『日本書紀』(記紀)に書かれています。但し、記紀はAD8世紀の前半に編集されました。なぜなら、日本の古代文献は飛鳥時代の大火によって、消失されていたからです。従って、編集された記紀を、そのまま古代史とすることはできません。
 但し、神話の一部は、日本古代に関わる物語や伝説をそれなりに記録しております。神話の一部には、意外な事実が隠されていたり、形をかえて虚構されているものもあります。
 さて、記紀の最大の特質は、全体に時代が水増しせれていることです(※)。別の言い方をすれば、水増しされたことによって、神話になっております。
※日本の古代史を中国のそれに比較して遜色ないものにした。

 但し、その時代を弥生(※)を越えて縄文に遡ることはできません。つまり、記紀は神話性と史実性の二面性をもっています。
※弥生時代は、世界的には古くはい。しかも、確たる史跡が残っている。日本神話は、ギリシャ神話のような神話ではない。

    靖国神社の宗教と政治

 靖国神社には、国のために戦死した兵士が祀られています。15年戦争(※)の兵士について言えば、戦死した兵士の家族は、神社に祀られることに強い拒絶反応を示しておりません。靖国神社に祀られていることに満足している家族もいます。仏教や一神教の兵士は、皆無に近い状況でした。
※1931年の満州事変から1945年の終戦まで。

 靖国神社には、毎年、日本政府の関係者や国会議員が参拝しております。参拝者は、「国対国の戦争において、戦没者を戦犯を含めて慰霊することは当然なことだ」、と思っています。
 しかし15年戦争では、朝鮮半島は植民地でした。半島出身者は国民性を否定され、日本人であると看做されました。そして、日本軍は中国大陸に侵略しました。中国軍と戦いました。韓国や中国政府は、戦犯者の祀られている靖国神社に対し、日本政府が参拝することに強く抗議しています。
 なお、靖国神社(本社)は、戦犯と一般兵士を区別していません。宗教性(神道)に独自性が認められても、政治的には孤立しております。

   日本政府と神さま

 次は私の文章です。
ー戦中から終戦直後まで、私は、国民小学校(1941~1947年)に通学した。国民小学校の前身は、尋常小学校であった。戦前の初等教育では、日本歴史のテキストとして「尋常小学校国史」が使われた。つまり、古事記や日本書紀の内容が、そのまま史実として教えられた。
 高校生になって、「新日本史」を習った。その教材では、記紀(古事記・日本書紀)は神話として扱われ、日本の古代史からは消えていた。新しい古代史は、古墳時代からスタートした(縄文・弥生時代は、土器の特徴記述だけであった)ー
 国民の祝日に、建国記念日があります。紀元節の名称を変えたものです。紀元節も建国記念日も、日本の神話を拠り所としています。以上の現状に特別の違和感を持たないのが、大方の日本人の「神さま感」です。
 国会議員に、少なからずのいわば「神道派」がいます。そのことは、神道派を支持する国民が多数いることです。

   実在した人物の神格化

 菅原道真(845-903)は、右大臣にまで登りつめた人です。左大臣の藤原時平に讒訴(ざんそ)され、太宰府に左遷されました。彼が神格化されたのは、優れた学識で有名であったことへの民衆の同情にあったことだと思われます。度々の天変地異とも重なって 、神格化されています。
 徳川家康(1543-1616)は、主に日光東照宮などに限定されて神さまです。徳川幕府は、戦乱時代から脱して、長期的かつ絶対的権力機構として、不動でなくてはならないものでした。その中心として家康は神君であり、神さまでなくてはならないシンボルでした。
(後略)

   日本人の神さまと一神教(エピローグ)

 日本人の考える神さまは、一神教の外国人には理解されません。日本人の神さまは、絶対的な神ではありません。それにつけても、日本人の神さまは得体がわかりません。
 もっとも、一神教は自らの神以外を全く認めません。更に、他の神を信じる人を人(人間)として認めない場合もあります。特に、政治的な扱いに顕著に表れています。
 前述したように、記紀の神話は神話ではありません。弥生時代の神話は成り立ちませんから。故に、記紀の神さまと日本人一般の神さは一線をかくさなくてはなりません。しかし、その神さまが日本人の神さまに大きく関わっているのですから、複雑極まりないことです。
 「日本人の神さまは神ではない。文化である」、とするなら、歴史と明確に切り離すことが出来ます。しかし、この「神さま文化論」には、頑強な反対論がありそうです。