岡井盛夫


宮澤賢治のシグナルとシグナレス


『シグナルとシグナレス』は宮沢賢治の創作です。シエ−クスピアの『ロメオとジュリエット』をモデルとすれば、ロメオ役はシグナルでありジュリエット役はシグナレスでしょうか。しかし、二人のなりゆきを悲恋とは思いません。
彼(シグナル)と彼女(シグナレス)の正体のことですが、大正時代の信号機の擬人化でした。小説の舞台は、現在の東北本線とJR釜石線です。前者が「本線」と呼ばれ、後者は岩手軽便鉄道でありました。いずれも「腕つき」(遮断機)の踏切警報機であったと思われます。

※「 」は原作からの引用文。以下同じ。

ところで踏切警報機という信号機は、鉄道開設(明治32年)当時からあったと思われます。『シグナルとシグナレス』の中からは、昔の踏切警報機のスタイルがおぼろげながらに読み取ることができます。

次の抜粋は、シグナレスのシグナルへの控えめで切ない思 いでもあります。

「でもあなたは金(かね)でできてるでしょう。新式でしょう。赤青めがねも二組もっていらっしゃるわ。夜も電灯でしょう。あたしは夜だってランプですわ。めがねもただ一つきりそれに木ですわ。」


シグ゙ナルとシグナレスは「メリケン」製の信号機です。なぜなら『シグナルとシグナレス』は、大正十二年の岩手毎日新聞に発表されているからです。つまり、それまでの信号機はアメリカから輸入されたのです。その信号機メーカーは、ユニオン・スイッチ・シグナル社でした。だから、主人公のシグナルは国産ではなかったのです。いわゆるガイジンさんです。

彼の恋人・シグナレスは躾け正しい美人ではありましたが、残念ながら、国籍を始め家系などは明らかではありません。

彼ら(シグナルとシグナレス)のラブストリーは、大正時代の岩手花巻地方の風上と風下に限定されて、その狭い位置関係で展開されました。そのような物理的制約によって、公然であろうと密会であろうと、二人の愛が現代人のようにくっついたりはなれたりすることは許されないことでした。だから、彼らの愛の本質は純粋なプラトニック・ラブでした。

『ロメオとジュリエット』にも『オセロ』にも、男女の心理描写に細かく書かれてあります。それにくらべて『シグナルとシグナレス』には、心理学はありません。だからといって、宮沢賢治の創作を童話であるとかファンタジーであるとか、決めつけることはできません。何とも不思議な魅力が満ちているからです。
それを一言でいえば、宇宙感覚です。実例をあげれば『銀河鉄道の夜』、『双子の星』、『よだかの星』などなどで伺うことができます。賢治の宇宙感覚は、宇宙視点から地球を眺めた人の感性です。それは宇宙飛行士の毛利さんが認めていること(※)ですから、驚くべきことです。

※毛利さんは宮沢賢治の文庫本を携えて人工衛星から地球をみた。

ところで信号機は、鉄道や道路などに沿って敷設されるものです。鉄道信号の使命は、列車や電車、それに自動車などによる事故や災害を未然に防ぐことです。だから彼ら(シグナルとシグナレス)の愛は、もともと犠牲的で運命的でした。肉体的に交わることなど、可能性すらないことでした。ところが賢治は、その物理的悲恋を創作的に美しく媒酌したのです。彼らの純愛を、四次元の世界に誘ったのです。二人の愛は賢治によって完結しました。エピローグは、伝統的なプラトニック・ラブの定義を超えました。 
次はシグナルとシグナレスのいわば愛の讃歌です。まるで星座に埋もれて、声量豊かなオペラを聴くような思いです。

「ええ、とうとう僕たち二人きりですね。」
「まあ、青じろい火が燃えていますわ。まあ、地面も海も、けど熱くないわ。」
「ここは空です。これは星の中の霧の火ですね。僕たちのねがいが叶ったんですね。」
「まあ。」
「地球は遠いですね。」
「ええ。」
「地球はどっちの方でしょう。あたりいちめんの星どこがどこかもわからない・・。」

シグナルとシグナレスの陶酔の舞台は、種明かしをすれば夢の中です。そのハッピーエンドについて、単なる「夢物語」程度にしか考えられない文学者もいますが、宮沢賢治の感性を借りなければ、シグナルとシグナレスは結ばれなかったことだけは、はっきりしています。

『シグナルとシグナレス』は1998年の初秋に読書しました。それまで、宮沢賢治はなくとなく気になる人でしたが、じっくり考えることはありませんでした。晩年になってようやく、「賢治さん!」と呼びかけたくなるような心境になりました。

なお、私は信号機メーカーに約40年間、勤めました。その文章は、創立(1917)84周年に書きました。
元に戻る