岡井盛夫


   空海とぼんのう


  四国では、空海(※)のことを「お大師さん」と親しく呼んでいる。そのお大師さんに、二人の“ぼんのう物語”のために、わざわざお出ましいただいた。ぼんのうとは一人の凡人の煩悩と、その子の「凡脳」の思いでもある。
 父の遠い過去に、密教のようなものに凝った時期があったと思う。本人がどの程度意識していたかは分からないが、当人が亡くなってから数十年を経て今さらのことだが、その正体におぼろげながら近づいた気持ちになっている。そして、このような手記を書くことになったのは、私の凡脳が損傷したからに他ならない。何とも皮肉なことである。
※自称・追号は弘法大師 

 小説『空海』(司馬遼太郎著)の一部要約になるが、
 −わが国には、古くから雑密と呼ぶ信心があった。大陸からわが国に入った断片的な雑秘は「この国の山河に根づき、大和の大峰や出羽の羽黒山などの山林で土俗と習合しつつ歩き、巫女、外法の掟、あるいは山伏といったかたちとして生きつづけた」−という。
 『仏教入門』(松原泰道著)で教わったことだが、 
−仏教の分類の仕方に顕教と密教とがある。顕教では、経とか説教とか言葉や文字を媒介にして仏の心が教えられる。密教とは「人間の知性では窺(うかが)いしれない教え」のことだ。密教とは、我々が常識で使う秘密(隠し、内密)の教えという意味ではない。さらにいえば「言葉や文字では窺い知れない仏心に、即身(心そのままに)成仏の心境に達するまで修行せよ」という信心でもある。−という。
 前段にあげた様々の雑密を、体系として統一したものが密教であった。それ故、密教は雑密に対し正密といわれている。空海(774年−835年)は、真言密教を確立した僧として名高い。当然なことだが、密教は自然に対する驚嘆讃迎が下地としてあり、人は自然の中に入る。山深くの滝に打たれたり、風雨に晒せれつづけて会得する信仰だともいわれている。その実態は言葉では伝えられないから、体験が体験によって密教のまま伝えられるのだと思う。何か、古代日本人そのままのあり方が、雑密と切り離せないままにあったような感じがしている。
 NHKテレビのドキュメント「脳と心」でも放映されたことだが、霊感(或いは幻覚)体験中の巫女や修行者を対象に脳波の実験をしたところ、彼らの右脳には、その左脳とは対照的に活発な変化が現れていた。さらに医療の現場では、人の脳(または体)の解剖学的な構造を写すものとして、コンピューター断層撮影(CT)や核磁気共鳴画像(MRI)が診断用に使われている。医学は更に進んで、ポジトロンCT(PET)が脚光を浴びている。PETとは Positron(+電子)Emission Tomography のことで、脳が働く時、多くのぶどう糖を使って(代謝して)エネルギーが発生するが、それと同時に大量の酸素も消耗される。その代謝物と酸素を供給するのが血流であり、PETはその血流の有り様をあだやかな画像に映し出している。
 以上のような医学の検証で、宗教に関する人間の感情は、古い脳の大脳辺縁系(大脳新皮質の内側)にあり、ここが信心や霊感に関する脳であることが解明されている。しかもこの古い脳には、意識記憶より数万倍にも及ぶ無意識記憶が存在し、その無意識には、有史以前の祖先にも及ぶ膨大な記憶が潜在しているという。前例の巫女や修行僧の脳波実験やPETの映像は、あたかも彼らと祖先との対話を映しているようであった。宗教や信仰の神秘的な次元は、どうやらこの古い脳にあり、結局は、何代にもわたる遺伝子の継承によってなされているのだろうか。

   空海の右脳

 空海は804年に入唐した。唐では中国密教の祖・恵果(えいか)に師事したが、わずか三カ月後に灌頂(かんじょう)を受けた。中国国内の優れた僧でも終生を費やすといわれた灌頂を、外国人である無名の僧が短時間で受けたのであった。いかに語学の天才・空海とはいえ驚異的な皆伝であった。
 ところで空海は若い頃に、阿波の国(徳島)大滝嶽で修行した。そして、険しい海岸崖をたどり室戸岬(高知・古名土佐)近くまで南下したことがある。太平洋を望む所に来た時に洞窟を見つけてその中に座ったことがあった。
 その空海が、中国より帰国してから確立したものが真言密教であった。では何故そのような驚異的な皆伝があり得たのか、その前兆のごく一部を次の文章でかいまみることができる。それは、空海死後に弟子達が編集したという『御遺告』に、そのヒントがあった。

 「土佐の室生門崎に寂留ス。心ニ観ズルニ、光口ニ入リ、虚空蔵光明照シ来ツテ、菩薩ノ威ヲ顕ス」(『空海』より引用)
 この短い言葉「光口ニ入リ」の中に、空海が既に入唐前に密教の奥義に達していた証と外郭がある、と読み取ることができないだろうか?入唐はその確認であったと思われる。だからこそ、恵果をして「灌頂の適任者だ」と決断にいたらせたのだと思われる。
 空海の求めつづけたものは、形而上的(感性的経験では知りえない)世界である。もし<室生門崎>での瞬間(空海の頭)を現代医学が、例えば脳波がとらえ得たと仮定すれば、その脳波は驚異的を変化を示したであろう。もし、PETで映像し得たのであれば、すさましいほどの血流量を捉えていたであろう。空海の信心の発端は、紛れもなくその右脳の世界であったと思う。
 極論が許されれば、顕教は言葉の世界、左脳に近い世界である。密教は感覚の世界、そして右脳に近い世界だと思う。但し、人間の脳を縦の断面で見ると、脳幹・脊髄系、大脳辺縁系、大脳新皮質系からなっている。左右とは別に立体的に構成されている。或いは、脳の古さ新しさにも関係している。だから、右とか左とか断定的にいえないことかもしれない。
 『脳と心』・無意識と創造性(NHK取材班)によると、
 「日本では、言葉を使ってあれこれ頭で考えるのではなく、肉体に試練を課し、肉体から脳に上がっていく情報を通して脳に働きかけることによって、脳の働き方のパターンを根本的に変えていこう、という「行」の伝統が生きつづけてきた。
 荒行でも、極度の睡眠不足や空腹、単調な読経が続くと不思議な体験がいろいろ起こってくるらしい」と報告している。
 密教は、特別な修行によって象徴言語をマスターしなければならない宗教だといわれてきた。それだけに難しい宗教だともいわれているが、空海は「真言」という法(真理)で密教を超えた。驚異的な偉才と説得力を持っていた。その真言は、言である限り顕教であるが、真理である限り密教であろうか。

   煩悩とぼんのう


 約60年も前に、父が四国山脈の中に分け入ったという。なぜ山深くに入ったのか、その日の父の煩悩を知るよしもない。消息を絶った父を危惧した母が近所の人に山狩りを依頼した。救出された父は憔悴しきっていたという。勿論のこと、凡人であった父の右脳には豊かな血流はなかったと思う。しかし、理性や感性とは違った別の世界を求めていたことだけははっきりしている。
 私は左脳を傷めた。左脳に行くべき血は右脳により多く流れている。だからといって私の右脳が特別な働きをしている訳ではない。しかし私にとっては、左脳を傷めた故の雑念であり父への思いであった。その意味では、われながら不思議な手記になった。
 父の信仰は右脳のわずかな血流であったであろう。私は信仰というものを、人とその人の右脳との対話、或いは、歴代の遺伝子との語り合いだとも思っている。
 但し、凡脳は煩悩を超えることができなかった。  
(1994年4月)