岡井盛夫



数字のゼロと禅の無


 数字の 0(ゼロ)がインドで「発見」されたことを知ったのは、約10年ほど前でした。次の文章は、その図書からの抜粋です。

−AD1世紀頃、インドで「インド数字」が出現した。世界で初めて、0(ゼロ)の概念が使われた。このゼロのおかげで、インド人はどんな大きな数字でも表現できた。
 AD1〜2世紀に出現した大乗仏教の教典には、10の十乗や20の二十乗などの大きな数字が多く登場する。因みにギリシャ数字では三桁しか表記できず、1000以上の数字を表現するのに苦労した(謝世輝著『これでいいのか世界史教科書』)。−

 上の文章を再度読んで、素朴な疑問と新しい関心を抱いています。

(1)素朴な疑問

 一例に過ぎませんが、ギリシャ人・エラトステネス(BC284〜192)の地球の大きさの測定のことです。
-エラトステネスは、夏至の日のアスワン(エジプト)の井戸を起点(A点)とした。アレキサンドリアをB点として、A点とB点の距離(800km)をラクダで歩いて測量した。そして、A点とB点の距離と同日のB点(測量点)の日陰の角度から、地球の大きさを数学的に測定した。その計算値(39690km)と現代科学のそれとの誤差は、わずか300kmであった(NHKドキュメンタリー「知への旅」)。−

 私の素朴な疑問とは、0(ゼロ)の概念のない時代に、エラトステネスが 39690kmとかいう膨大な数字をどのように計算し表現したか、ということです。しかしそのことは、この文章の主題ではありませんので省略します。

(2)私の新しい関心

 冒頭の引用文に、大乗仏教の教典の実例が書かれてありました。十年ほど前に、この図書を読んだ時は棒読みでした。その時無関心であった棒読みの中から、次のような新しい関心が生まれております。
 私は文科系の人間です。それでも、0(ゼロ)の概念は仏教から生まれたのではないのか、と直観的に思います。なぜでしょうか。
 釈迦は、紀元前5世紀に「形あるもの、うつろいゆく」(※)と悟りました。釈迦の弟子達は、その真実を「色即是空」と翻訳しました。その色即是空と「AD1世紀の0の出現」が重なります。その色即是空の最後のを、我国の道元や禅僧達が「無」によって悟りました。その「無」のことを外国人に対して「時間と空間を超える」ものだ、と教えた人が鈴木大拙です。大拙や多くの禅僧達が、「無」という書を残していることも周知のことです。
 更にいえることは、人名は省略しますが、空(無)を意識していた人は歴史的に少なくないという事実です。
※中村元訳『ブッダのことば』

 しかし、色即是空と「AD1世紀の0の出現」が重なっても、その直感だけでは、数字のゼロと禅の無がつながったことにはなりません。数字の0(ゼロ)は、あくまでも数字ですから。
 文科系の人間が大それたことを言っては可笑しいのですが、10という数字の 0(ゼロ)は、数値の位取り(十進法)の 0(ゼロ)だと思います。私の直感では、下記(3)項を除いてアナログ(量的表示)やデジタル(数字的表示)において、0(ゼロ)の観念は生まれません。
(1)温度は摂氏40度であっても 0(零)度であっても、あるいは−10度であっても、体感することができる。この場合の 0度は、基点であってメモリの上で実在するだけの 0である。0をXと置き換えることもできる。
(2)幼児は、自分の歳を問われて指を二本とか三本とか示して答える。その時の指はアナログ(量的表示)である。やがて成長しながら数字を自然に理解する。同時に、デジタル(指の意)がアナログからデジタル(数字)に変わる。しかし、母体から生まれ出た赤子が、0を体感していた訳ではない。
<例外>
(3)例えば、籠の中のリンゴを数える場合、リンゴが実在する時と実在しない(無)ことが容易に理解することができます。つまり、リンゴを取り去ってなくなった時に「無」の状態になります。重ねていえば、モノ(物量)が存在したからこその「無」の認識でしょうか。その「無」が、数字の 0(ゼロ)に置き換わった可能性はなくはありません。

(3)空(くう)と無と、宇宙との関わり

 先に書いたことですが、色即是空の最後のも、我国の禅僧達の「無」の悟りも、鈴木大拙の「時間と空間を超える」ものも、宇宙との関わりなしには考えられません。
 さらに、コペルニクス(1473〜1543)やニュートン(1642〜1727)や、あるいはアインシュタイン(1880〜1952)にしても、宇宙という無限のテーマを見ていたことは確かです。つまり、地動説・万有引力・相対性理論の原理などは、微分積分とともに無限の宇宙と切り離すことはできません。
 記録によって確認することはできませんが、釈迦や釈迦の高弟達の空(くう)の悟りから、それほど遠くないところ(関係のある分野)で 0(ゼロ)の概念が生まれたのではないか、というのが私の仮説です。しかし、この限りでは直感の域を出ておりません。
 (2003年8月)