岡井盛夫:2017年7月20日


人間は何のために生きているのか?


 次の文章は、平成28年に書いたことです。
ー映画「男はつらいよ」で、中学生の満男(吉岡秀隆)が、「「人間は何のために生きているのか」、と伯父の寅さん(渥美清)に訊ねたことがあった。寅さんは返答に窮した。何と言ったのか、忘れた。

 <約30年経過。天国にいる寅さんの声>
①満男は、目的を持って生まれたのではない。母のさくら(賠償千恵子)と父の博(前田吟)が合体して生まれた。つまり、満男は生かされている。彼は、進学や就職のことで悩んでいる。生きていくには、目的(職業)を持たなくてはならない。それが人生なのだ。
②満男(高校生)には恋人がいる。東京
葛飾・柴又には、彼を愛する家族がいる。彼は一人ではない。それだけでも、生きている意味と役割がある。
③光陰矢の如し。人は終盤を迎えて、自分が何のために生きてきたかを実感する。

 以上のことに、今あらためて思うことを書き添えます。
 満男が「人間は何のために生きているのか」と思うのは、自覚(意識)です。しかし、人間は自覚する前に身体が先行しています。例えば、
(1)寝ている間(ノンレム睡眠)は、人間は我を忘れている(自覚していない)。
(2)人間が覚めるとき(レム睡眠)、自覚の直前に身体が起きている。
※まず身体が起きて、直後にそのことを自覚している。身体⇒自覚の間に瞬時の時間差がある。

 つまり、満男は「人間は何のために生きているのか」と疑問に思う前に、満男の身体は動いているのです。しかし、高校生や大学生の満男には、社会人になった満男にも、上記の補足のことは、ピンと来ないかも知れません。

 次は、この春、NHKジャーナルで知ったことです。東京のある「がん体験者の合唱」(団体)の活動が詳しく報道されました。
 その合唱団に、余命(ステージⅣ)を告知され、抗がん剤を飲みながら練習に参加している人がいました。練習場に片道2時間を要して通うがん患者もいました。
 彼らこそ、生きている時間の尊厳を知っています。真実は、命を限られて人間は何のために生きているのか」を実感するのかも知れません。この実例は、言葉の解説ではありません。「合唱への参加」(実際活動)によって教えてくれています。