岡井盛夫・2015/05/13


テレビは脳をダメにする?!


  ラジオは脳できく

 同一人の、テレビを見ている脳とラジオを聴いている脳(※)を比べると、「ラジオ脳」は活発に働いていますが、「テレビ脳」は休眠状態です。
※光トボグラッフィ検査(血流量の検査)

 「脳にとって、何も考えない(脳を働かせない)ことか最悪だ。一日中テレビの画面を見続けて、ときどき居眠りをする人がいる。彼は認知症(痴呆症)に向かって、坂道を転がり落ちているようだ」、と警告する学者がいます(※)。但し、テレビとは関係なく認知症になった女性も男性もいますから、誤解があってはなりません。
※坂倉澈著『ラジオは脳できく』

 軽い運動をしながら引き算をする。ラジオを聴きながら散歩する。いずれも、テレビで紹介された「老化防止対策」です。著書『ラジオは脳できく』は、下記のような「老化防止対策」を薦めています。
(1)ラジを聴くと、視覚で把握できないものについて、想像力が高まる。ラジオは、仕事をしながら聞くことができる。
(2)読書をすると、読解力が働き脳が活性化する。新聞を声を出して読むだけで脳は働く。但し、漫画を読んでも脳は働かない。
(3)落語を聞くときも、登場人物などについて想像力が働き、脳は活性化する。
(4)料理は、食材の選択や、煮たりゆでたり焼いたりする。そのことが、脳の「推考能力」を鍛える。
(5)①手書きで手紙を書く。②生け花をする。③絵画をする。④楽器を演奏する。いずれも、想像力と独創性を高める。
(6)計算力も、脳を活性化させる。

  俳句と脳の働き
 
 著書『ラジオは脳できく』には書かれていませんが、俳句を詠むことは、著しく脳を活性化させます。反対に、テレビをぼんやり見ている人の脳は、ほとんど働いていません。
 例えば、季節感です。句会が屋内であっても、俳句は屋外の風物を想像して詠まれます。屋外で、吟行することもあります。俳句を詠む人の季節感は、人間の脳をクリーニングしてくれます。
 俳句は、散文と切り離して17韻文に切り詰めます。感覚を文字化する過程で、熟慮し推考を重ねます。しかも、詠まれたものは発表されて、客観的な評価を受けます。俳句を詠むという文芸ほど、脳を活性化するものはありません。

  テレビと「一億総白痴化」


 「一億総白痴化」とは、1957年に生まれた流行語です。社会評論家の故・大宅壮一さんの言葉です。「テレビばかり見ていると、人間の想像力や思想力が低下してしまう」、という意味です。
 1957年、私は22歳でした。流行語の意味を、精神病的に限定していました。現在、80歳です。故人の警告が、切実な社会的現象になっていることに驚いています。
 私が特に心配しているのは、少年少女のことです。昔の子どもは、屋外で植物や生物に触れて、近所の子ども達と遊びました。子どもは、遊びによって他人を知ります。その遊びは、将来の社会生活に密接に関係します。
 今の少年少女は、幼児の頃からテレビ漫画やテレビゲームのとりこになって成長しています。それでも(環境が悪くても)、彼らは健康で健全です。すくすくと成長しています。しかし、少なからずの「落ちこぼれ」が出ています。彼らの中から、異常な若年犯罪がの起きているように、思えてなりません。
 一例をあげれば、多摩川河口河川敷(川崎市)の中学生殺人事件などです。加害者の行為は、高校生であっても幼い行為です。彼らの欠点は、生きもの(生命)を知らないことです。現物・現実と仮想の世界が区別ができておりません。
 「一億総白痴化」は半世紀を過ぎて、私達の生活のパターンを激変させています。テレビ文明の病理として、深刻な様相を呈しています。

  エピローグ

 私は昼に、テレビでニュースを見ます。夕方は3~4時間、テレビを見ています。テレビを見ながら、度々テレビ批判をしています。テレビを見ているときは気楽ですから、殆ど「白痴状態」です。停電すると、不安になります。完全に、テレビ文明に侵されております。