岡井盛夫
男と女のファジー(下)

動物と人間の性


 サケは生まれた川にもどる習性をもっています。そして、上流の川底に雌が産卵し、その卵に雄が精子をふりかけている水中の様子は、テレビ画像などで良く知られています。
 男の私はつい、雄の本能に同情します。しかし、サケという魚の習性も人間の性行為も、比較してみれば大差がないように思えます。
 例えばサケのふりかけ行動は水のなかで行なわれますが、人間のそれは女の体内で行なわれるに過ぎません。
 サケはふりかけ行動をあからさまに行いますが、人間はそれをあからさまに行わないだけの違いではないでしょうか? 
「人間はそれを羞恥して、密室行為をするだけだ。動物や生物と大同小異なことをしている」と明言する人もいます。
 とはいえ、動物の交尾活動や生物の排卵行為と人間の性との間には、似て非なるものがあります。似ている点は、性周期も性行動も本能によって引き起こされることです。生物から人間まで、性周期において驚くほどの大差はありません。しかし、性行動については大きな違いがあります。
 動物や生物はより本能的に行っています。人間の特徴は自意識です。自己をより強く意識するからこそ、異性を強く意識します。そして、性が本能的であることもよく知っております。だから本能のままに行動しないのです。現在における道徳や社会的ルールは、おそらく、その意識(大脳皮質の発達)に長い進化の過程があり、その進化の累積だろうと思われます。例外は少なくありませんが、人間の本能そのままが社会心理的(集団的)に抑制されて、歴史が支えられてきたのでしょうか?

 ただし、人間の性行動にとって大事なことは感覚です。人間は、性行動を感覚的に快感として知っています。その前提として異性を選びます。これこそ人間的であり、動物・生物とは違う、大脳皮質の特異な発達があったからでしょう。その意味で、人間の性行動は種の保存のための生殖であっても、動物に見られるね交尾活動ではありません。

ジェンダーと同性愛

 性同一障害(ジェンダー)とは、女性(男性)の体を持ちながら心は男性(女性)であるなど、精神と肉体の不一致に苦しむ人のことです。
「彼らジェンダーは自分の性に強い違和感を持ち、性転換を求めることもあることを正しく知ってもらおうと、自助グループなどが活躍を広げている」そうです。
「ジェンダーへの社会的認識は必ずしも十分ではない。一般的には、誤解や偏見に満ちている。当然法律的(戸籍)にも認められていない」のが現状です。

 ジェンダーとは、
(1)そのジェンダーすべてが身体的に間性的な体を持っているのでしょうか?
(そうではない、と思います)。
(2)身体的とは関わりなく精神的な性があるのでしょうか?
(多分そうだ、と思います)。

 性同一障害者と同性愛者は異質ですが、一般的には、同性愛そのものにより関心が集まります。
『生命の意味論』には、同性愛のことを、
−どうやらそれは、もっと生物学的、解剖学的なものに規定されているものらしい。同性愛を異常性欲として差別したり、道徳的に非難したりするのは全く根拠がない。同性愛はまさしく、人間の性の生物学的他形性の中でのひとつの形である。(要約)−
 と、書かれています。

 私の常識は、そこまで徹底することができません。というのは、私にとって紛らわしい「間性」があるからです。

(1)金鉱発見時(アメリカ・カリフォルニア)の酒場には女役がいた。カリフォルニアの歴史と現代アメリカの同性愛の実態とは無関係ではない。
 わが国戦国時代の小姓には特別役割があった、と言う人がいます。いずれも歴史的なことであり、やや紛らわしい「間性」である。「やや」とは、彼らの一部にも身体的間性の人がいた可能性があるからである。
(2)現代の風俗営業的職場での「異性偽装行為は、必ずしも間性の人の職業とは言えない。何故なら彼らは異性をかたって(騙って)いるだけだ」と言う人がいる。彼らは、いずれにしても紛らわしい「間性」の人である。
(3)紛らわしいというもう一つの理由は、それら紛らわしい「間性」によって、その心理的要因で(ホルモンの関係で生物学的に)身体的にあるいは精神的に変化が起こるのだろうか、という疑問である。
(4)時代的傾向として、異性をあまり意識しない性的流行があるのだろうか?この性的流行もホルモン分泌と関係するのであろうか?

男と女と間性

 歴史は、紀元前も紀元後も男と男らしさが優先された世紀がつづきました。その訳は、狩猟や農耕が、そして航海と開拓と戦争が、男と男らしさを必要としたのかも知れません。これらの過去の世紀は、男の頭のなかで男性ホルモンが盛んに分泌された時代であったのでしょうか。
 文明化と都市化が進み争いの少ない時代が保証されれば、その社会は特別に男と男らしさを必要としません。その時代の特徴として、人間の性別が段々あいまい(ファジー)になるのかも知れません。

 ある人を間性であるといっても、その中身は、身体的・精神的・社会的に大きく違うはずです。
 これまでは、男と男らしさと女と女らしさが対立的にありましたから、間性の人にとっては不幸な時代が続きました。これからは徐々に、それらの人々への偏見と誤解が解かれていくのかもしれません。
 私は、以上様々なことを学習しましたが、未だに間性について保守的な人間であったことを認めざるを得ません。
「男と女にはそれぞれ特質がある。その役割分担は自ずから違う。男と女が対立的にあった時代に郷愁を持っている」というのが、私の持論なのです。
(原稿は、1997年8月に書きました。)