岡井盛夫・『日の丸とサラリーマン』


 五目めしのようなサウンド・トラック


   
<修一ちゃんと上村のおんちゃんの風景>

 サウンド・トラックとは、フィルムの音声録音部分と、その部分から映画音楽などをテープやレコードに再録音したものをいう。
 五目めしとサウンドではすべてに異質だが、そんなものが渾然となって私の新しい脳(大脳新皮質)のどこかで存在しているようだ。そのかすかな古い記録に修一ちゃんがいる。今から四十年も昔の日記に、十数年も前の記憶だと書かれてあった。
 今から思うと、修一ちゃんは重度の身体障害者であった。少年期の脊椎カリエスがどんな障害を残すかは正確に知らないが、背骨が曲がって成長に支障があって、歩く時は常に左足を前に出してその膝に左手を乗せて、右足を誘導するようにリズムをつけて歩いていた。走ることができなかった。いつも定席に座って狭い活動範囲であった。
 生まれて間もない頃、雪の北海道で「これぐらい」といって手をかざし「高い馬車から落ちてけがをしたのだ」と説明していたが、今から思うと事故のけがではなかった。顔が小作りで凛々しかった。物知りであった。おそらく五つぐらいは年上であったろう。扶養者は親ではなかった。光の少ない畳二つぐらいの個室であった。持ち物はいずれも、少年の私にとって好奇心を刺激するものばかりであった。修一ちゃんはどことなく遠縁の扶養者に遠慮していた。
 修一ちゃんの大好きの人に、かみむら(上村)のおんちゃん(おじさん)とおばさんがいた。上村のおんちゃんとおばさんは、修一ちゃんの境遇に同情していた。修一ちゃんの日課は上村家を訪ねることで始まった。
 上村のおんちゃんは、いつも大きな火鉢の脇に座っていた。道路に面して狭い土間があって、その一段高いところに火鉢があった。春夏秋、火鉢は使わないが、とにかく火鉢があった。火鉢は六畳ぐらいの部屋にあったが、この部屋からは吉野川が丸見えであった。青い澄みきった川と白い砂川原を展望して、対岸の小高い山と連なって大橋があって、その橋元が上村のおんちゃんの家であった。
 修一ちゃんは終日、上村のおんちゃんの生活をつぶさに見ていた。おんちゃんは小鳥を飼っていた。めじろやしじゅうがらや色とりどりの小鳥を、ネリ餌のつくり方も行水のさせ方も全部を見ていた。新聞は隅から隅まで読んでいた。
 修一ちゃんから見た少年の私は、一体何んであったろうか?
 上村のおんちゃんの家から道一つ挟んで真向かいに、私の家があった。安普請であちこち継ぎ接ぎした二階家屋であった。家族が多くて、親は苦労から解放されたことはなかったろう。その生活に少年は全然無頓着であった。春は、椿の蜜といたどりなどを小さい生き物のように食いあさっていた。夏は、川に入り浸りでそこから離れなかった。川釣りは苦手であったが、友釣や投網をみるのは大好きであった。始めて木舟に乗った時の感動は、川の背中に乗ったような心地であった。川と魚には香りがあった。秋は、栗拾いなどして生傷が絶えないまま野山を走り抜けた。深い竹藪に乗って一瞬空をも飛んだ。冬は、暗いうちから飛び起きていの一番に焚き火にあたり、正月は、凧あげ駒遊びなどをした。少年になって、川原の駆けっこや相撲、手作りのボールとグローブで野球などもした。
 修一ちゃんと少年は相性であった。少年は修一ちゃんを大好きであったが、時々喧嘩になった。おそらく少年が、相手の体のハンディを甘く見て、取っ組み合いを仕掛けたのであろう。その時の修一ちゃんの剣幕はすごかった。腕力ではとても叶わなかった。
 修一ちゃんと少年の間に二人だけの秘密があった。親切で体が大きくて、少年の欲しいものは何でも買ってくれる「万さん」という架空人物であった。フィクションは楽しい贈り物をしてくれた。その一つによりんしゃ(小型自転車)があった。今でも見かける、自転車の後輪に補助の小さい二輪が付いている幼児の乗り物だ。この自転車を空想したのだから、少年にとって普通の自転車に足の届かない時代であった。障害を持つ修一ちゃんにとっても、自転車は空想の世界のものであったろう。
 あの修一ちゃんとの別れの日があった。<旅立ちの修一ちゃんは>近所のおばさん達から一身に同情をうけて、大きなリックサックに財産(大事な持ち物全部)を入れて、淋しくとりすましていた。二人とも無口のまま別れて、小さな木炭バスが峠から消えた日があった。

                           <前田山と美空ひばりの風景>

 修一ちゃんと別れた後に少しの歳月が流れた。上村のおんちゃんと少年の家を挟んで、時間差と感動のあいまいな、雑多な記憶の断片がある。
 小さな道路で様々な行事が開催された。出征兵士の送り、防空演習・竹槍訓練、泣き酔狂や怒り酔狂の喧騒。そして、少年兵士達の白木の箱の帰還があった。数年経って、異国から疲れてやつれきった兵士や民間人の帰国が続いた。
 世の中が少し落ちついて、大相撲の前田山が巡業で来たことがある。前田山は、アンチヒーローの代表格であった。現横綱・曙の大先輩筋にあたる。高砂部屋の前田山は、ヒーロー・双葉山の時代に大関を張った。戦後に横綱になって、秋場所休場中に<後楽園球場で>サンフランシスコ・シールド対巨人戦を観戦したことが問題になって、昭和二十四年に引退した。激しい気性の喧嘩相撲であった。モダン好みの異色力士であった。
 前田山は上村のおじさんの家の前で足を止めた。大きなお相撲さんがかわいい小鳥から目を放さない。おんちゃんは、一羽の小鳥を浴衣がけの前田山に進呈した。付人の弟子達は、あわただしい巡業中に小鳥の面倒まではできなかったであろう。
 別の年のことであった。横綱・安芸の海、大関・佐賀の花、あんこの藤田山、超長身の大内山、不動岩らの巡業があった。ざんばら髪の朝潮(故・高砂親方)が叱咤されて投げ飛ばされていた。
 旅回りの美空ひばり一行が小学校の講堂で歌った。霧島昇、二葉あき子らとの同行であったろうか?母が「天才少女だ」と珍しく興奮していた。翌日、帰りの美空ひばり一行を乗せた木炭バスが、路肩を崩して田んぼに横転した。今から思うと重大ニュースであったが、人災にあった天才少女は、傷一つなくけろりとしていた。当のドライバーは近所の顔見知りであった。


 <五目めしと手紙とピカドンと>

 実家のすぐ山手に片岡別荘があった。坂本龍馬の海援隊に片岡健吉がいた。健吉は龍馬のいわばブレーンであった。明治元年に木版刷りの『藩論』が発行された。時のパークス英国公使は、日本人の間に自由主義思想があったことに驚き、その例証として『HANRON』(写し)を本国に送っている。『藩論』は龍馬の思想を、健吉が<龍馬の意を受けて>執筆したといわれている(※1)。片岡別荘は町立(※2)の記念施設であった。
※1 『近代日本の反権力思想』(関屋新助著)参照
※2 高知・本山。片岡健吉の出身地は高知市。立志社社長、衆議員議長などを歴任。

 終戦に間近いある夏のことであった。この片岡別荘に若い兵士が合宿した。通信養成の兵士であったろうか、兵士というよりは学生のようであった。
 別荘と道路をつなぐ長い石段があった。別荘からは山と田園、山に沿って吉野川の流れが手に取るようであった。兵士達は県外人であったので、吉野川の清冽をうっとり眺めて「美しい」と感嘆した。
 休みの日、二人の兵士がわが家を訪ねるようになった。一人の兵はひょうきんものであった。好んで座持ちして母や姉を楽しませた。もう一人の兵はもの静かな人であった。無口ではなく何か温かみのある人であった。二人の兵の来る日はいつも五目めしであった。私達は「炊き込みご飯」といったが、二人の兵の大好物であった。野菜を嫌っていた少年の私も、この五目めしだげは特別のご馳走であった。食料不足の時代であった。母はどのようにして米や野菜を工面したのであろうか。今から思うと、長男を外地に送った母にとって、二人の兵にわが子を重ねていたのかも知れない。その母の手料理をモンペ姿の姉が手伝っていた。ひと夏を過ぎて、われら家族は二人の兵と明るく別れた。
 別れがあってからも、二人から母宛に手紙が届いた。いつも五目めしへの感謝の気持ちが書かれてあった。昭和二十年八月、戦争が終わった。それを境に“ひょうきんもの”の兵からの音信が途絶えた。“静かな兵”からの便りはその後も続いた。母宛の手紙の返信はいつも姉が代筆した。姉はペン習字をならって返事を書きつづけた。宛て先は広島の宇品郵便局であった。戦後、発信者はそこに勤めていた。ある年からその手紙も途絶えた。
 「あんなひと夏のことで、実体(じってい・実直)な人」だと言いつづけていた母は、一見さらりとしていたが、音信断絶の理由は「ピカドンだろう」と淋しそうであった。不思議なことに、この“静かな兵”の名前を今でも覚えている。五十年以上も昔のことである。発信名は「平井誓」であった。丁寧な字であった。くずしの少ない美しい字体であった。何べんとも送られてきて、そのうちに私の脳に筆跡のように残っているのだろうか。
 戦後五十年の間に、広島に一ヵ月住んだことがある。その後に、広島から四国に渡るために宇品を通過してこともある。その後も社用で数回広島を訪れている。その度に平井さんのことが脳裏をかすめたが、消息を確かめることはなかった。
 一九九五年の八月六日は広島に原爆が落ちて五十年目になる。私は、平井誓さんの顔は思い出せない。平井さんを『原爆の図』(※1)の中に見たこともない。『黒い雨』(※2)の中にも読んだことがない。私の脳の中の平井誓さんは、いつまでたっても端正である。かすかに微笑んでいるようだ。いつかその端正と微笑の平井誓さんに、広島・原爆被災者名簿の中で再会したいと思っている。
※1 丸木位里、俊作合作絵 ※2 井伏鱒二著

 古い映画は上映中によく切れた。不思議にクライマックスであった。観客はその度に「ああ、切れた!」と大声でため息をついた。場内が明るくなる寸前のスクリーンには、むなしい逆さまの数字やフィルムの切れ端が飛んで映った。それから暗黒になって、急に場内が明るくなった。
 記憶というトラック(フィルム兼録音帯)には、四角い送り穴がない。フィルムにもカラーがない。勿論、サウンドもない。
 私の古い記憶は、ごちゃまぜの五目めしのようだ。決して上品なものではないが、適当の美味みがほどよく抱き合わせになっている。何か得体のしれない味がする。今のところ、そうとしか表現できないような、じれったさと懐かしさがある。
(1994年9月)