岡井盛夫・リハビリ日記

平成四年一月の家族

 
 私は、平成3年(1991年)7月5日に脳梗塞で倒れました。約4ヵ月の入院生活の後に退院し、リハビリのためY病院に通院しました。このリハビリ日記は通院中に、リハビリ作業療法の一つとしてワープロで叩いたものです。
 私が倒れる直前の家族は、長女は就職し、長男は大学生でした。健康な家族として、遠心力が働きかけていました。その家族の主が突然倒れて、なぜか求心力が生まれました。(2011年4月23日)

 リハビリ日記

 入院中、家族の介護の労力と精神的な負担は大変であったようだ。その時の私は、自分のことだけを考え、当然のように家族の協力を求めていた。(発病の日ことは、鮮明に記憶している。しかし、一言も書きたくない)。
 病院の個室にいる間は完全看護であった。その後に一般病室に移った。一般病室で一番に困ったことは食事であった。給食時になると、立って配膳を受けなくてはならない。しかし、立つことができない。配膳を両手で持つことさえできない。その介護を妻にと思ったが、妻は極度の精神的ショックを受けていたので見るに忍びなかった。病室の隣の患者に、その都度介護を依頼した。その気づかいも重なって、食欲(※)不振になった。
※半身不随のため右舌先もマヒ。味覚半減であった。 

 退院した後、長女に諭された。
「つらいだろうければ頑張ってね。私も弟もこれからが長い人生、色々の困難があると思う。そんな時、父親の必死の努力を思い出して元気づけられる時があるはずだから」。

 長男は大学の四年生であった。就職活動や卒論を控えて大事な年であったが、妻の負担をみかねて、全面的に協力してくれた。
<入院してから約二か月後の私と息子の、リハビリスケッチ>
 私はパシャマ姿、右足にはスチールで補強した装具が付いている。右手は三角巾で首からつって、左手で杖をついている。長い紐の片方を私の腰回りにしめて、もう片方は、一歩後を歩く息子が持っている。私が倒れた時に、手前に引いて転倒を防ぐためだ。小柄な私の後を歩くの長身の息子の姿は、犬の散歩のように見えたかも知れない。
 ナースや同室の患者たちは、いまどき珍しい親孝行だと感心してくれたが、若い息子の心境は複雑であったと思う。リハビリの後はベッドに帰って、狭いカーテンの中で、私の手の届かない体の汗を、なれない手つきで拭いてくれた。身近に見る息子の顔は大学生であっても、親の目から見れば少年の面影があった。「こんなことまで息子にさせて」と思うと、感謝の気持ちを越えて自分が情けなくなった。
  K病院では、もとの身体にもどって退院することはできないだろうと、希望の持てない時があった。
(平成4年1月)