岡井盛夫・「ああ 清き流れの吉野川」(リハビリ自分史ダイジェスト版)

 
 お見舞いをいただいた方々へのごあいさつ


 昨年の七月に倒れてから、約一年二ヵ月を経過しました。その間に様々のご配慮ををいただきました。衷心よりお礼を申し上げます。お蔭さまで、まがりなりにも勤務を続けています。
 さて、お手許にお届けしたものは、私のエッセイ集らしきものです。このエッセイを書いた動機などについては、本文中のあとがきと友人宛の手紙文に載せましたが、あとひとつ付け加えさせていただきます。
 この病気の後遺症でしょうか、センチメンタル梗塞症のごとき体験をしました。つまり、センチメンタルな気持ちのはけ口として発表したものが、このエッセイです。
(中略)
 最後に文中の失礼の段、重々にもお詫び致します。今後ともよろしくお願いします。
                                                           1992年・初秋
(1)川と少年期

兄出征の日

 兄出征の日は慌(あわ)ただしかった。その日、私は些細なことで妹をいじめた。それを止めたのが兄であったが、私はその兄にもくってかかって、激しい取っ組み合いになった。近所のあばさんが止めに入って、私を叱った。
「章さん(兄)の出征の日に、兄弟喧嘩をするとは何事ぜよ!」
 あばさんの目には涙が見えたが、私の悲しい反抗はしばらく続いた。
 兄の出征は、大杉駅(土讃線)で見送ることになっていた。町からバスで三十分から四十分ほどの隣村で、その日は家族全員が行くことになっていた。
「駅には連れていかん。おまん(おまえ)だけ残っちょり!」
 家族の誰かが、私を責めた。
 常の自分の性分なら、「そんなら、いかん!」といって、意地をはり皆を困らせる子供であったが、その日は特別の日であった。兄との最後の日になるかもしれないと思い、悔いを残したくはなかった。しぶしぶ、家族と一緒に駅まで同行した。
 大杉駅の上り線は、汽車がホ−ムを出るとすぐにトンネルに入る。見送りの小旗を打ち振る間もないほどだ。出征兵士の兄は肩に白いタスキを掛けて、デッキにとりすがっていた。その小さな姿を見失った時、目頭がぼやけた。
 兄が出征の年は十六歳であったろうか? いわゆる予科練を志願したのであった。後から母から聞いた話では、兄に「勉学の途を選ぶなら、その労を厭(いと)わない」と伝えたところ、「ぼくは予科練に行く、そのかわり、弟に進学を」と断ったという。
 太平洋戦争は昭和十六年十二月に突入した。教育が、生活そのものが、軍国一色の時代であった。誰も戦争に背を向けることは許されなかった。
 十六歳の少年が、家の経済を心配し家族のことを思いやり戦場に赴く、そんな背景の時代であった。
 幸いにも兄は生還できたが、あの大杉駅のトンネルをくぐったまま、二度とふるさとの土を踏むことのなかった、多くの若い命があった。
(平成4年4月10日) 

【参考】
現在の大杉駅と
トンネル

    

Mちゃん

 Mちゃんは、初恋の人であろうか。
 手元に小学一年生の時の記念写真がある。自宅近くの吉野川の川原、先生も生徒も思い思いにポ−ズをとっている。この写真の中にMちゃんがいる。ちょっとお増せで、気取っている。
 小学二年生のクラス替えの時であった。私は、Mちゃんと一緒の机に座りたいとの強い願望を持っていた。偶然にも願いがかなった。文房具をまとめて、にこにこしながらMちゃんの側に行った。
 席順は最後列、窓際であった。私が小さな椅子に座ろうとした時、Mちゃんは、自分が使っていた小さな座布団を私の椅子にちょこんと置いた。
 「どうぞ....」
 と勧めてくれた。
 その座布団の温かみを今でも覚えている。
 Mちゃんは、小学、中学とも同じ学校であったが、高校からは別々の学校にかよった。記憶がはっきりしないが、二十歳前後、同窓会で再会した。自宅で農業の手伝いをしていると聞いた。別れ際に握手をしたが、彼女の手の節々が、作業の厳しさを思わせた。私の手は、力仕事というものをまるでしない手であった。彼女の握る手が一瞬ためらったことを覚えている。
 五十歳頃、田舎の同窓会で会った時は、彼女には孫がいた。
 初恋は、思い出だけが増幅するといわれる。しかし、孫がいても、彼女にはあのMちゃんの面影があった。私は遠い昔の思いでを語った。
 彼女は、小さな座布団のことを覚えていた。
(平成4年4月14日)

【追記】
 このエッセイは、原文ではタイトルに本名を書きました。このエッセイの載った小冊子は、MちやんことMさんにも届けました。つまり、彼女は56歳にして書物の上で「初恋の人であろうか」と、私から告白されたのです。突然のことで驚いたそうです。「冊子を自宅に置くと主人に見られる」からと外出の時は必ず持ち歩いたそうです。(11/04/23)

私を好いた女

 彼女は、精神に障害のある同級生であった。
 私の進学した新制中学は、小学校を間借りしたものだった。一年生は、広い講堂を四っつに仕切り、その中に詰め込まれた。
 ある日、隣のクラスの彼女が、私が授業を受けている部屋につかつかと入ってきた。私の机に近づく。周囲に無頓着、声高に私を「好きだ」とかいう。クラスメ−トの視線が一斉に私に集まり、はやし立てるようなひやかしの声があがった。先生もなす術を知らない。当の私は、顔を真っ赤にして困りはてた。ようやく、従姉妹の子のとりなしがあり、彼女はクラスル−ムを去った。
 クラスメ−トはまだ少年であった。いつも彼女をいじめ、石を投げる子もいた。私は、なぜかそんなグル−プに組みすることができなかった。その消極的な気持ちが、障害を持つ彼女に好意を持たせたのかもしれない。
 数年を経て、彼女の自殺を知った。自宅の直ぐ前の橋の上から身投げしたのだという。橋の欄干から川面まで、足のすくむような高さがあって、水は冷たく深さがあった。
 精神に障害のある人の自殺、私には理解ができなかった。あるいは、死の直前に自分に帰ったのかもしれない。
 障害の子に対する冷たい視線と、近所の子らのいじめにもじっと耐えていた父親がいた。そのメガネ越しの目を、今でも覚えている。
(平成4年4月28日)

T君との決闘


 T君は小学校からの友達であった。背が高くひょろりとした体型であった。彼の特徴は弱いものいじめであった。根っからの性悪ではなかったが、気の弱い子とか体の小さい子に会うと、お腹のいじめ虫が騒ぐようであった。
 T君は私には一目置いていた。私は体が大きい方ではなかったが、相撲ではT君を負かすことができたし、中学に入ってからは陸上競技や野球の選手で活躍していたから、体力的にもT君より優れていたからだ。
 T君を恐れる弱い子達は、T君を逃れ私の助けを求めることがあった。中学生になってからT君はみるみる大きく逞しくなった。T君に反して私の成長は止まって、体格的には不通以下の生徒になった。
 T君の弱いものいじめは依然止まらない。いつかT君を諌めなくてはと思うようになった。しかし、腕力では既に勝ち目のないことを知っていた。
 T君は私との力関係を知るようになって、何かにつけ私に対して挑戦的になってきた。ある時、同級生の面前で一種の果たし状をもらうことになった。相撲で勝ち負けを争そうではないか、というようなことであった。
 彼にとっては、今では「腕力では俺が上だ」、相撲の勝ち負けによって、これまでのT君と私との力関係を逆転させようとの意図があったのだと思う。私にとっては、弱いものいじめのT君を諌めなくてはという大義名分があった。負けるわけにはいかない。
 少年の私は腕力の争いを避けて、一つのカケを申し出た。今思い出しても、無謀きわまりない危険なものであった。
 そのカケとは、<私が、T君の口の中に右手を入れる(手首まで)。ヨ−イ・ドンの合図でT君が私の手を噛む。私が悲鳴を上げるか、「参った」といえば、私の負け。そのかわり、私はT君の口の中で、手先を自由に使うことが許される。無言のまま、手をT君の口から引き抜いたら、私の勝ち>。
 周囲の同級生は、私に同情していることがわかった。しかし、勝てると思ったものはいなかった。私には勝算がなかったわけではない。T君との決闘が始まった。
 決闘の前に、私は小さな拳(こぶし)をT君の口の中に入れた。T君は多少苦しげであった。私の手首辺りに歯を当てて、合図と同時に私の手を噛む用意ができた。一瞬不安が走った。勝算がぐらついた。しかし、争いは既に始まった。
「ヨ−イ・ドン」
 物凄い力で手首が噛まれた。一瞬手首が食いちぎられそうな激痛が襲った。必死の思いで掌(てのひら)を伸ばし、指先でT君の喉ちんこを掻きむしった。T君が急にむせんで、息をつまらせた。口先の力が抜けた。その瞬間、私は掌を抜くことができた。
 この勝負の後、T君は見違えるようにおとなしくなった。私にとっても、なにか後味の悪さが残った。
 T君はその後関西の有名私立大学に進み、相撲の選手として活躍した。京都の御所の近くに、彼の下宿を訪ねたことが何回かある。
 社会人になって結婚し、子供にも恵まれたとの便りを聞いてから、彼の訃報に接した。ゴルフプレイ中の突然死であった。好敵手T君の冥福を祈る。 
(平成4年4月3日)



 旧友O君への手紙

 君から託送された「ふるさとカレンダ−」を見ながら、この手紙を書いている。
 一月、桂浜の朝日と海。四月、ふるさと・本山の桜と吉野川。俳画よし詩(うた)またよし。望郷の念ひとしおです。
 昨年九月に退院(※)、現在はリハビリ通院中です。二月から、まがりなりにも職場復帰です。通勤のこと、仕事のこと、不安がいっばいです。
 左手でワ−プロを打つことにも慣れ、郷愁をそのままに、フロッピイに入力しています。
※平成三年七月五日、脳梗塞で入院。障害右片マヒ


ああ 清き流れの吉野川


 高知県本山小学校を卒業したのは、昭和二十三年三月であった。

 北に聳える白髪山
 清き流れの吉野川
 万座の桜咲き匂う
  吾橋駅の自治の花

 あの時から四十数年の歳月が過ぎ去ったが、卒業式での校歌を今でも口ずさむことができる。
 小学校の北側に吉野川が流れている。四国山脈に沿って、大歩奇、小歩奇をへて、徳島まで至る川で、四国三郎という呼び名がある。ふるさとはその上流にある。

 春四月、山あいの盆地のような町は桜の花でうまった。
 吉野川の浅瀬をのぼり、産卵のため白い玉砂利を求めて群がる魚があった。サクライダと呼ばれていた。
 山のかすみと川瀬の光が、墨絵のように沈む初夏の頃は、人と魚の様々の関わりがあった。
 浅瀬に小石の関をつくり、上手に漁獲用の竹かごが置かれた。漁火にさそわれて、八目うなぎがのぼった。鮎漁には様々の手法が使われた。とも釣りと、水中メガネと銛(竹棒の先につける)だけの原始的な漁法が好まれた。投網、鵜漁もあった。
 高知は台風の多い土地であった。吉野川はその度に姿を変えた。大きな岩石は残し、川原が色々に変化した。

 四十数年の間に、吉野川とその流域は大きな変貌を遂げた。ダムができて道路が舗装された。曲がりくねった田舎道はトンネルで貫通されて、交通時間は飛躍的に改善された。若者は町を去り過疎化が進んだが、人々の暮らし向きは都会地と遜色がないほどによくなった。その反面、生活環境の変化は川を変えた。あの透き通るような水が、青藻のように淀んだ。魚影を見ることは少なくなった。川原に泥が混じり、背の高い雑草が生い茂るようになった。
 土地に住む人々も昔の自然を懐かしむ。故郷を去った人の郷愁は、なおさらのように募るばかりだ。
 あの吉野川の風物詩が、生活の便利性のために犠牲になったのであろうか。
 小学唱歌<故郷>は、私の心境をそのままに歌っている。

 夢はいまもめぐりて
 忘れがたき
 ふるさと 

 (平成4年3月20日)

【参考】
: 現在の本山小学校
故郷 二木紘三のうた物語