岡井盛夫・「ああ 清き流れの吉野川」(リハビリ自分史ダイジェスト版)
<(3)リハビリ・サウスポー・青春と老>

次はベッドに行きましょうね!

 リハビリを行うことによってどの程度機能が回復するか、リハビリ室のドクターは冷たく客観的にいう。患者は、夢も希望も消えて落胆する。しかし、リハビリを実際に担当する若い療法士は、少しの可能性を求めて、実に根気よく熱心に訓練をしてくれる。
  Y病院での私の理学療法と作業療法の担当は女性であつた。理学療法は、主に歩行訓練とマットの上でのストレッチであった。ストレッチでは、若い女療法士のピチピチした太股の上に、50男の片マヒの足がのせられて、元気な号令とともに運動が続けられる。作業療法は機能回復療法として、マヒしてこわばりがちな指や関節を、これまた若い女療法士のふっくらとした胸もとでしっかり支えながら、やわらかい白い指でほぐしてくれる。右肩の亜脱臼の回復治療は、小さなベッドで行われる。その時彼女は澄んだ声で、私に声をかける。
「岡井さん、次はベッドにゆきましょうね!」
 冗談好きの友人が聞いたら、何といってひやかすであろうか? ベッドの上で、いつも苦笑している。
(平成4年2月)

サウスポー

 脳梗塞になって、右手が不自由になった。右手のことを忘れ、左手のことを話題にしたい。
 若い時に草野球をやった経験がある。テレビで野球をみることが多い。ところが今の今まで、左投手のことをなぜサウスポーというのか、考えてもみなかった。south は南、paw は俗語で手という意味だが、これだけでは何のことかわからない。
 外来辞典によると、1885年頃、アメリカはシカゴのグラウンド、左投手が打者に向かって、その左手側が南であったので、俗に、左投手のことをサウスポーというようになった、とあった。別に、南部出身者に左利きが多かったので、そういわれたとの説もある。右手に障害を持たなければ、サウスポーの語源をまだ知らないでいたかもしれない。
 左手でいろいろなことができるようになった。洗面(剃刀使用)、食事、下のもののことなどは必要にせまられて、入院早々からやっている。職場に復帰してから、ネクタイ結び、スーツの着衣・脱衣等など、出来る限り<自分のことは自分で>やっている。しかし、Yシャツの左袖口のボタンのかけ外しは難問であった。解決方法は、前もってボタンをかけて袖口につっ込む。きつい袖口のものは、ボタンの位置を変える。できないことはない。
 しかし、どうしても一人ではできないことがある。その一つは、入浴中に自分の背中の上部や左手をシャンプーで洗うことだ。咋年の9月頃は風呂場で立つこともできなかった。若いナースの二人がかりの協力で、シャワーを浴びた。今は、ワイフと長女が交代で洗体してくれる。この話で誤解する人がいる。
「奥さんや娘さんと一緒にお風呂に入れて、うらやましいね」
 とんてせもないことで、ワイフはレインコートで「完全武装」、娘は浴漕を離れてほとんど傍観、とても楽しい風景ではない。娘が幼少の頃は、入浴は私の仕事であった。その娘に、この歳になって入浴の付添をさせるとは、思いもよらぬことであった。
 昨年10月から今年の5月の間、Y病院に通院した。リハビリ作業療法で、左手のワープロ操作を習った。今年になって、リハビリ自分史を叩いている。先日、郷里の友人宛にあるエッセイを送ったところ、その返事があった。
「どんどん書いて、ワープロのフロッピイに入力しておくように。君が先だったら、俺が責任をもって遺稿集にして発表するから」と。
 この病気になって思うことは、ふるさとのこと、ありし日の親のことである。そして、人の交わりや繋がりが、どんなに有り難いものかを実感している。
(平成4年8月)
【今は、バリアフリーの浴室に一人で入っていいます。11/04/15】


青春と老

 高校の同窓生で、同病では先輩の友(T君)がいる。T君は大先輩であり電話や手紙でいろいろなことを教わっている。今年の暑中見舞いの返書の中に、
「リハビリとは価値観の変更と知りましたが、ようやく最近時間も経ったせいか枯れた心境になりつつありますが、この枯れた心境とどうバランスをとるか、悩んでおります。」とあった。
 手紙には、ある業界誌の随想文(コピー)が同封されてあった。内容は、S名筆者の、T君に関する紹介文であった。その内容は次の通り。
<VHFコンバーターも終わり、高周波時代の頃、T君はS氏の紹介で某社に入社した。若くして取締役に就任、開発技術を担当した。海外、国内出張の連続であった。外様役員であったから、組織内のコミュニケーションで酒量がふえた(土佐出身酒豪)。体の酷使が発病の引金になったろう。
 一時は再起不能説まで言われたが、幸いにも快復し、後遺症が残り不自由な状況のなかで心身を鍛えている。>(要約)
  この招介記事によって、私はT君の価値観の変更に至る一つの過程を想像することができた。記事の中に、T君がS氏に贈った「詩」があった。「青春」と題する、サミエル・ウルマンの作だったが、その中に次のような一節があった。

 人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる
 人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる
 希望ある限り若く   失望と共に老い朽ちる

 R病院に入院している時、シャワーを浴びるために二人のナースの協力を得たことがある。その時、自分の体力を思い、まるで10歳以上も老けこんだような気持ちになったことがあった。その体験から、サミエル・ウルマンの詩の心を痛感した。
 やはり、同窓で同病先輩にM君がいる。電話で消息を語る声は全くの普通人。しかし、一種の失語症があり、リハビリを続けている。もう一人の同病先輩のMI君は独身である。M君は某社の役員、MI君は本省の役人、二人とも勤務を続けている。
(平成4年8月)
【あとがき・M君もMI君も故人になりました。11/04/15】
 あとがき
▼長い精神的なブランクを抜けて、ようやく人心がついたのが今年の二月頃でした。その後夏の間までの数か月間、つかれたようにワープロを叩きました。いささか異常心理でありましたから、文章の内容でご迷惑をかけるかも知れません。お許し下さい。
▼つよがりのようですが、障害を極度に悲観しているわけではありません。但し、利き手の右手については潜在的な未練があります。エッセイを書くことによって、その未練にサヨナラをしたいと思いました。
▼今にして思うのですが、エッセイを書くことは、私のリハビリ療法でありました。
▼今年の二月から、まがりなりにも職場復帰をしております(現在は週に四日出勤)。職場のご配慮をいただいております。出社から退社まで、社内で様々のご厚意をいただいております。人の情がどれほど有り難いかを実感しています。
▼病気の前と後では、私の歩道の風景は様変わりです。病後の道は坂道が多く、デコボコです。ゆっくりゆっくり歩いて、皆様の後についていきます。
▼このエッセイ集は、ささやかな自分史でもあります。ワープロも校正も一人でやりました。何度読み返しても感慨が先に立ち、冷静に校正することができませんでした。誤字、脱字、それに思い違いが多々あると思います。前もってお詫びします。
▼この小冊子を作りお届けするには、予想以上の費用がかかりました。わが家の大蔵大臣に恐る恐る相談しました。以下は大蔵大臣の答弁です。
「いいですよ。但し、出来る限り経費を節減して下さい。墓石の分割代金が残っていますので、、、」
 蛇足ですが、墓のある霊園から三浦半島の海が見えます。その海は、はるか遠く土佐の海につながっています。
(平成4年・夏)

【あとがきのあとがき】
 この小冊子の出版は、S社のS氏に依頼しました。「あとがき」を読んだS氏が同情してくれて、大幅な割引をしてくれました。
(11/04/14)