岡井盛夫
 良寛も道元も、仏というインターネットの中で生きておられる。


良寛と道元、インターネット伝

プロローグ

●良寛は江戸時代の禅僧であった(※1)。なぜか時代を超えて「良寛さん!」と呼びかけたくなるような、親しみのあるお坊さんである。 道元は鎌倉時代の禅僧であった(※2)。良寛にくらべて、何か近寄り難い感じがする。書かれていることが難しいからであろうか。
二人の間は勿論、電話回線ではつながってはいない。しかし、時と空間を超えた意味で、
internetの中にある。そしてそのインターネットは、ブッダにも通じている。言い方を変えれば、宇宙的な仏そのものを、良寛も道元も実感していたのではないだろうか。
※1:1758−1831年
※2:1200−1259年

●岡村美保子は鈴木大拙の秘書であった。大拙の生活に直(じか)に接して、大拙の禅を体験的に理解している人ではなかろうか。彼女は高校生(終戦後)の時に、初めて鈴木大拙を見た。彼女は日系二世であったから、コロンビア大学の図書館で大拙の講演を聴いた。その時の大拙の第一声をありありと記憶している。 「これから、時間と空間を超えたお話をする」であった。そして、「まことに美しい英語であった」という(ラジオ深夜便)。
「時間と空間を超えた話」とは、ブッダの悟りそのものであろうか。あるいは仏というものの性質であろうか。良くは分からないが、良寛や道元が悟り得た共通の世界であったことは確かだと思う。 仏教を宗教だと限定すれば、例えば中学生用の歴史教科書によって、生徒達にその仏教を教えることはできない。なぜなら、キリスト教や神道の人から信教の自由を侵すものだと、クレームがつけられるかも知れないから。しかし、仏教の本来の意味は仏の教えであると思う。

「仏教(仏の教え)をダメにしたのは僧である」と言ったのは、鈴木大拙であった。この場合の僧とは個人としての僧というより、宗教教団とかの組織体と一体となった僧達の「体制」であったと思う。
わが国の仏教は長い歴史を持っている。高僧名僧が続出した。その系譜を含めて、仏の教えをコンパクトに教えることなぞ、できることではない。しかし、仏教は歴史的に日本人の支柱にされてきた。中学生用の歴史教科書として相応しくなくても、仏教なくして日本人の歴史を語ることはできない。 このエッセイは対談形式になっている。対談の私達(O&K)は僧でもない、学究でもない。いわば一介の市井人であるから、その意味では、良寛や道元らの高僧を語るにたる資格がないかも知れない。しかしそれだけに、自由な立場で対談することができた。

出家とパトロン

O 「出家しないで釈尊の修行や悟りへの道を正しく受け継いだものは、これまで一人もいない」と『道元』(今枝愛眞著)はいう。 道元も良寛も同じく出家僧であった。数冊の著書を読む限り、二人の僧の出家の動機はそれぞれ推察されてはいるが、決定的なことは分かっていない。

●道元や良寛がブッダにならって出家の真似をしたのではない。しかし、道元や良寛にとっての出家は、仏道を歩きそれを極める上での必然のことであったのかも知れない。
K ブッダは悟りを伝導するために、インド全土を歩いた。その悟りに接した数々の弟子たちが、幾代にもわたってその教えをお経という形で残した。
O ブッダは、弟子の他に多くの信者から精神的支柱として尊敬された。その信者の中には、王侯貴族、大商人、大地主などがいた。彼らは、インド古来のバラモン教(自然崇拝・多神教)を超えた、ブッダの教えに救いを求めた。
K ブッダの後も、支援者らが仏教も経済的に支えた。但し、そのバトロン的支援だけを見てはならない。彼らは仏教に心底帰依した。しかし、彼らは自ら生活を持っていたから、出家して仏への帰依を徹底することが叶わなかった。その気持ちを持ちつつ出家僧に喜捨した。

●僧の修行は厳しい。俗人ができることではない。そして、僧は托鉢をする。托鉢に応ずる人がいなければ、僧は生きていけない。
K インドにおいて仏教は、ブッダのあと600年の間栄えて、その後衰退した。その衰退の時期は、インド洋から地中海に渡って栄えた商業が衰退した時期に重なっている。その後仏教は、北伝と南伝の二つのルートによって、アジア全土に浸透していった。
O 玄奘三蔵(※)の求法(ぐほう)の道は、北伝仏教の逆コースを歩いている。彼は、唐の長安をスタートし、天山を越え中央アジアを経て聖地インドを訪ねた。7世紀であった。出発は、国禁を犯しての国(唐)外脱出であった。トルファン(高昌)までは単独行動であったが、中央アジア並びにインド各地では、沙門(仏門の僧)及び諸国の王が玄奘を支援している。
※存命(602−664年):三蔵法師のモデル。中国に渡った仏教はソグト語を漢訳したものであった。約6OO余年の間に解釈上の疑義が続出していた。玄奘は、その疑義を原典『瑜伽師地論』によって確かめるために、インドに到達した。各地の名僧を訪ねて仏典の真意を確かめ、多くの教典を携えて帰国した。16年間(往復6年)の求法行脚であった。
K 道元にとっても、越前の波多野義重の庇護を忘れてはならない。波多野氏の仏教庇護は、彼の仏門へのただならぬ帰依を意味している。僧と支援者の間が、揺るぎない信頼関係によって成り立っていた。

●良寛にも名実ともに多くの支援者がいた。
O ブッダも道元も良寛も、出家を擁立する環境(信頼関係)の中にいた。
K 鈴木大拙にも多くの心から支援者がいた。一例として、安宅弥吉(安宅産業株式会社創業者)であった。大拙は、その英文の著書の序文に必ず「この書は友人安宅弥吉の援助なくしては、世に出る機会はなかったであろう」と書いている『大拙の風景』。その援助の具体例は『人と思想』に詳しい。

僧にあらず俗にあらず

O このタイトルは、雑誌『歴史と旅K』(良寛特集)の副題であった。良寛像の一貫した形容詞として使われていた。
K 親鸞上人(1173−1262年)も「非僧非俗」の生活を建前とした(※)。その非俗は「一般の生活を越えること」であった、と解説されている。
※『親鸞』(笠原一男著)

O 良寛の「非僧非俗」とは何か。
K 「江戸時代三百年は、仏教が幕府権力に操縦され最も堕落した時代」(※)であった。良寛にとっては,いい寺の住職になりたいとか、権勢に重んじられて権力の端に連なりたいとかの気持ちは毛頭もなかった。その意味の徹底した僧にはあらずであった。勿論、俗人そのものではなかった。この時代、寺院制度は世俗化・権威化していた。良寛は、僧にあらず(寺に所属せず)して、あくまでも托鉢の僧であった。
O 良寛の「僧にあらず俗にあらず」の言動を辿れば、そのまま良寛の温容に出会うかも知れない。
K 良寛と深く接触した解良栄重によると、良寛の外形は背が高く痩せていて、鼻の柱が高く切れ目の人であった。そして寡黙の人であった。
K 昭和初期に、良寛を「発掘」し広く紹介した人に詩人・相馬御風がいた。彼が良寛から受けた文献的印象は、「やわらぎ・やすらかさ・浄めで」、「ゆったりと満ち足りた高雅な心持ち」、「強靱な精神」を内に秘めた人であった(※)。
※『歴史と旅K』(雑誌)
O 良寛の印象は清貧質素で、持ち物は衣と鉄鉢だけであった。人間的な温もりの反面に、教養と見識の高さが伺われる。
●道のべに菫つみつつ鉢の子を忘れてぞ来しあわれ鉢の子(良寛)
K この歌の温もりこそ、歴史的に多くの人から、尊ばれ好かれ愛されているものの本質であろうか。

O 良寛は22歳から34歳の間、大忍国仙(だいにんこくせん)のもとで修行した。国仙は、円通寺(岡山・玉島)にいた。国仙が、末席に近い良寛に与えた印可の偈(げ)の文が残されている。原文を柳田聖山訳(※)で読むと、
「良よ、おまえは馬鹿みたいに、ゆけばゆくほど、足の下が寛(ひろ)がりつづける、大道の子だったわい。のほのんのほんと、足にまかせてゆくおまえを、いったい誰が看視できるものか。山から切りだしたままの、このまっくろな藤の杖を授ける。これをもって何処へなりとゆけ、何処かの岩かげででも、ぐっすり午睡(ひるね)するがよい」。
※『清貧の思想』(中野孝次著)
K 良寛がこの世でもっとも尊敬した師が道元であった(※)
※『良寛』(水上勉著)

生と死・たとへば、冬と春のごとし

O 道元の著『現成公案』(※)に、
生も一時のくらゐなり、死も一時のくらゐなり。たとへば、冬と春のごとし
とあるという(『道元断章』中野孝次著)。
※げんじょうこうあん・悟りの奥義の表現。行李(日常生活一般)のまま、参禅求道の課題が解けて、完全な姿で実現すること。

禅と唯物論

K 「位する」という辞書的意味は、「地位・位置を占める」とある。つまり生も死も、「場」であろうか。その場は、即座に次の場へと移り変わっていく。場と場は、連続しているようで連続しているのではない。例えば、野球のボールを投手が捕手に向かって投げる。そのときのボールは、連続しているようで連続していない。高速度カメラは、その連続の実体を鮮やかに見せてくれる。直線のように見える球道は、○ ○ ○ ○ ○であった。
●それぞれの場にそれぞれの速度がある。世の中に静止したものはない。

O 『禅とは何か』(大田健次郎著)は、道元の「本来の面目」を「本来の自己」と訳している。その意味は「我々人間が真実だと考えているものは、すべて虚像である。悟りとは自我を捨てることであり、禅僧たちのその状態こそ本来の自己」と同義であろうか。
●『禅とは何か』は、「見る、聞く、嗅ぐ、味わう<などの人間の感覚は>、まさにその瞬間、心はそのものと一つであり、自分自身活動していることを知ることはできない。見聞きしたことを頭でとりあげて認識するのは次の瞬間である」と言っている。
K 先のボールの例えでいえば、○(まる)と○を線と見ることは、虚像を錯覚したことであり、投球というボールを○という点で認識した時も、すでに虚像であるということか。
O 何か唯物論のテキストを読んでいるように思えてならない。
●ブッダは「形あるものはうつろいてゆく」(色即是空)と言った。お径(般若心経)がそのように教えている。『ブッダのことば』(中村元訳)にもそう書かれている。それだけ読めば唯物論かもしれない。その色即是空が異教徒たちの蹂躪を受け、その破壊の中から大乗的(大衆的)な仏像崇拝が沸き起こり、そのひたすらな崇拝から色即是空が空即是色へと発展していった。
K 禅を大きな仏の教えから切り離してはならない。大きな仏の教えとは、ブッダ(原点)からスタートとした。そのルートと広がり、その歴史のトータルの中に、禅宗もその一つとしてあった。浄土宗も浄土真宗もその一つとしてあった。 禅宗を包んだ仏の教えの体系全体を考えると、それを唯物論などという哲学的な思考で捉えることはできない。

生と死の一体

O 道元は「生と死、たとへば、冬と春のごとし」といって、生も死も一体のものと考えている。では良寛は、その生と死をどのように表現したのだろうか。
K 『良寛』(水上勉著)によると、
(前略)<貞心尼が良寛にむかって>
生き死にの界(さかい)はなれて住む身にも避(さ)らぬ別れのあるぞかなしき
ともらすと、<良寛は>
うらをみせおもてをみせて散るもみじ
<と歌を返した>。
貞心尼の文はこれで了る(後略) とある。この良寛の返歌は本人の作ではないといわれるが、良寛が、生と死を一体として捉えていたことに疑いはない。
O 元、安泰寺住職・内山興正禅僧が、NHKの「こころの時代−宗教・人生」で自作詩を詠んだことがあった。その最初の一節に、次のような言葉あった。その時、禅師は90歳近い老境であった。  
老い最後  生死一つの  いのち知る  生(しょう)と死でなく  生死一つの
K 道元も、その道元を尊敬していた良寛も、そして現代の内山興正老僧も、表現は微妙に違っても、生と死の一元性を洞察されている。

阿弥陀様の救い

O 道元の禅が真理であることは疑わないが、自分が末期を迎えた時を想像すると、生も死も一時のくらゐなり、とはとても言い切れない。それより、阿弥陀仏にすがりたいような気持ちになるだろうと思う。
例えば、一生涯にわたって苦しみぬいた人がいたとする。彼らの念仏が形ばかりのでもあっても、極楽浄土を夢見ることは無理からぬことだと思う。
K 阿弥陀如来、観世音菩薩などに母性的な仏を見たい。そのような大衆が救い求めた日本の歴史を軽視することはできない。
O 自力は、道元や良寛や優れた僧職の人に任せて、我々大衆は仏様の他力を頼みたい。
K 但し、「仏様助けて下さい!」と言ってはならない。「仏様助けてくれて、ありがとう!」と感謝しなければならない。