岡井盛夫・2016/3/1


舌先半分の、魚と肴


 
 私の右半身はマヒしている。だから、右の舌先半分もマヒしている。今年の7月で、26年になる。長い間、マヒによって味覚も失われたと思っていた。いつごろか、健全な左の舌先半分が昔より敏感になっている。健気にも、右の舌先半分を補完してくれている。今現在、マヒしている舌先半分を意識することは、ほとんどない。反対に、「昔よりはグルメになっている」、とさえ感じている。

 第1章 約30年間、アイナメをなめていた?


 私は、高校生まで高知県外で生活したことがない。魚は刺身で食ったり、焼いて食べるだけだけであった。煮魚というものを食べたことが、殆どなかった。
 昭和29年の春、横浜市の金沢区富岡に下宿した。下宿のすぐ近くに、海(東京湾)があった。下宿の夕食で、アイナメの煮魚が出されたことかあった。初対面の瞬間、「グロテスクだ!」と思った。その外形から、アイナメを魚(食材)の部類に入れることができなかった。そのアイナメは、近くの漁港で売られたものだった。その時以来、アイナメを食べたことがなかった。つまり、アイナメをなめて(みくびって)いた。
 富岡を離れて何年か経って、同じ金沢区に住むことになった。ある日、京急八景駅の近くの居酒屋で、メニューに「アイナメの刺身」があることを発見した。刺身は好物だから、文句なしに注文した。意外にも、美味であった。

ぼうずコンニャク(HP)の市場魚貝類図鑑

 アイナメ釣りは、映画「釣りバカ日誌6」で、大々的に取り上げられた。『魚の博物館』(末広恭雄著)には、微に入り細にわたって解説されてある。次はその一部。
(1)日本各地沿岸の海藻茂る岩礁にすみ、30センチほどに成育する磯魚である。
(2)常時は海藻や岩穴に潜み砂地に出ることは少ないが、朝夕は平場に出て餌をとる。神経質な魚で、海の荒れている日は安全な場所に隠れている。
(3)食性は雑食性で、小魚、エビ、カニなどの甲殻類を好んで食う。イソメ、ゴカイなどの環虫類も嗜食する。
(4)アイナメの肉は白身で淡白であり、夏季にはアライもする。照焼き、煮つけにしてもうまい魚で、広島ではモニダネウシナイといい、籾種(もみだね)を買う代金をはたいても、買って食うからだと言われている。
(5)カサゴ目アイナメ科

 高校生までの私は、偏食であった。中年になって、ようやくアイナメの美味を発見した。私は魚の外形を意識しし過ぎていた。しかし、食感と外形に関わりはない。
 私は田舎者である。その典型が、魚の味わい方であった。舌先半分になって、ようやく一人前に、魚の美味をしみじみ噛みしめている。
(つづく)