岡井盛夫:魚と肴のシリーズ第9章


ボラとカラスミ


   南こうせつ(歌手)の「神田川」を、汚いどぶ川として紹介したテレビ番組があった。その川に、ボラの大群が泳いでいた。カラスミはボラの卵巣であるから、見たくもない風景であった。私は顔をしかめていた。
 『魚の博物事典』(末広恭雄著)には、ボラについて次のようなこと(要約)が書かれている。
(1)スズキ目ボラ科。頭が平らで鱗が硬く、さっそうとしてる。コイなどと同じように世界に広く分布している(コスモポリタン)。川魚ではなく、浅海または湾内に生息している。
 春うららかな頃、ボラの稚魚は群をなして海岸に押し寄せて来る。6月から7月、体長6~9センチになる。初夏の頃 川をのぼって淡水の小池、小溝などに入りこんで元気に泳ぎ回る。初秋には隊長20センチを超える。秋もたけなわになると、水温かだんだん下がってくるので、淡水を去って海に下る。海に入ったボラは水温の下降とともに深みに入り、東京湾では海苔祖朶(のりそだ)の間に潜んでいる。暮れから正月にかけて、さらに深みに移っていく。翌年4月、浅いほうにやって来る。体長20センチ。ボラの寿命は、4~5年。
(2)ボラは、水底の泥を胃に詰め込む。泥の中の有機物質、あるいは小虫を栄養源として利用している。珪藻や海藻類を食べる。多少とも草食性がある。
【補】神田川のボラでも、カラスミは作ることができる。しかし、そんな食材を食べる人はいない。

(3)日本のカラスミは、江戸時代から天下の三珍味(越前ウニ、三河のコノワタ、長崎のカラスミ)と言われてきた。 長崎カラスミの効能書には、強壮、不老長寿、二日酔い防止、美容と書かれている。
(4)長崎カラスミを作るには、長崎以南に産するボラを使わなくてはならない。長崎カラスミは12月上旬に、対馬方面から南下して伊万里湾に姿をあらわし、そして長崎方面に進んでくるボラから作ったもの。卵巣を取りだし、血液をよく抜き、上質の食塩でまぶす、樽に詰め込んで塩漬けにする。
(5)上等のカラスミはベッコウ色をしている。台湾のカボラは長崎の製品に比べて味が悪い。

 『魚味礼讃』(関谷文吉著)には、ボラについて次のようなこと(要約)が書かれている。
 天正16年(1588)、豊臣秀吉か肥前の名護屋に赴いた折、長崎代官が野母のカラスミを長崎名産として献上した。秀吉にその名を聞かれた長崎代官は、とっさに「唐墨」と答えた。カラスミの形が唐の墨に似ているからであった。
 最上級のカラスミは、色、形、艶とも申し分なく美しい。一般的にカラスミは、柑柑子(こうじ)色をしている。紅子(べにこ)と言って、目の覚めるような深い柿色をしている。
 薄く切られたカラスミの一片からは、卵の粒の塊とは思えないほどの緻密な滑らかさのなかに、太陽の馥郁(ふくいく)たる香りが蓄積されている。

 次の文章は、私の自分史に書かれてあるカラスミ(平成4年4月25日記)のこと。
(1)F君は、高知市で自営業をしている。まだ、ク-ル宅急便のない頃であった。「母の手作りだ」、と干し柿や魚の干物が送られたことがある。包みの中に、大きなからすみが入っていた時にはおどろいた。今では、台湾特産だと錯覚をしがちだが、昔は、四国や九州でよく加工されたという。
(2)大根を薄く切って、カラスミ(切り身)とカラスミの間に挟む食べ方は、台湾育ち(※)のUさんから聞いた。彼は少年時代、親の留守にカラスミを食べ過ぎて、下痢をしたことがある」、と言ったことがある。カラスミは珍味で美味しいが、脂が強いので「大根サンドイッチ」にすれば、食べ過ぎても下痢をすることはないかもしれない。もっとも、非常に高級品だから、少年Uさんのように食べ過ぎることはできない。
※日本の植民地時代。
(2016/12/1)