岡井盛夫・読書


「南無阿弥陀仏」と善人悪人

 五木寛之著の小説『親鶯』(上・下)は、まことに力作でした。著者が親鶯に成りきって、「南無阿弥陀仏」と念仏している姿を行間に見るように思いました。

 南無阿弥陀仏とは?

 

(1)南無阿弥陀仏とは「サンスクリット語であり、ナムアミターバの音写である。ナムとは仏や菩薩に祈るときに、まず唱える言葉であり、帰依する(仏を信じ頼る)こと。アミターバとは、無量無限の意味」(国語辞典)でもある。無量無限は、時間と空間を超えた世界のことだから、「空(くう)」のことである。ひろさちや著『法然』によると、「スケールで計ることができない」世界。
(2)著書『親鶯』によると、南無阿弥陀仏とは「すべてを捨てて阿弥陀仏に帰依する(仏の前にひれふす)ことである。阿弥陀仏は、「自分の名を呼び帰依するすべての人を、わが子のようにわけへだてなく救い、浄土(仏の居所)に迎えると固く誓われた仏様のこと。阿弥陀仏は、身分・男女、穢れた人・罪深き人に関わらず、あらゆる人々を救う仏だ」、と言われている。

 親鶯著の『
歎異抄(たんにしょう)には、「南無阿弥陀仏」とひたすら念仏すれば、「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」と書かれています。南無阿弥陀仏とは、短い言葉であっても深淵な言葉です。法然や親鶯(※)は、この言葉を六つ漢字に置き換えて、大衆の目線に立って優しく説きました。
 さらに言えば、阿弥陀仏の誓いは、「念仏すれば@この世に悩み苦しむ人びとは平等に救われる。A彼らを浄土に生まれさせる。B死んでも、地獄ではなく浄土という清らかで輝かしい場所へ往生できる」、と説きました。末法の世に絶望していた人びとは驚き狂喜したことは当然です。
※ 法然・源空(1133〜1212年)、親鶯(1173〜1263年)

 念仏とは?

 
法然(親鶯の師)や親鶯は、「南無阿弥陀仏と念仏すれば誰でも(冨者・貧者、僧侶・俗人、戒・破戒、男・女(※)、善人・悪人の区別なく)往生できる」、と説法しました。この念仏について、鎌倉時代から現代まで、曲解や誤解があります。その代表例が、「生涯に一度きりの念仏で、往生できる」とする大誤解です。著書『親鶯』の「法然の選択」を読むと、その誤解の一つが解けます。
※穢れた存在と見られた。

 法然の「選択」とは、物事をはっきりと二つに峻別することです。さらに言えば、二つの内のどちらが正しく、優れているかを言下に断定することです。「選択」は迷うことなく一方を選びとることですから、これまで尊いとされてきた既存の諸宗のすべてが否定され、最後に仏の本願によって選びとられた念仏ただ一つが残されました。「選択」とは、「片方を捨て、片方に身命をかけることだから、魂が二つに引き裂かれる恐ろしい決断であり行為である。その引き裂かれた魂からしたたる血が念仏である」、と書かれてあります。
 法然は、「比叡山では十代で大秀才とうたわれ、大原における談義では、天下の学僧、文人たちを驚嘆させた。あらゆる経典を読破し顕教密教の論にあかるかった」、と言われています。その法然が隠遁の道を選び、比叡山から降り京の都に住み、大衆とともに念仏しました。
 法然は浄土宗の開祖です。浄土宗は日本で生まれた日本人の宗教です。法然の時代までは、僧職者などの特権階級の人びとが仏教界を支配していました。僧が大衆に法を説いただけで罰を受けました。その法然が「念仏するだけで極楽往生できる」と明言したのですから革命的なことでした。

<念仏の誤解>
 一度だけ念仏すれは誰でも極楽往生できるとする説法が、誤解を生むのは当然のことです。その誤解が、小説『親鶯』の中で<法然の高弟とされた安楽房遵西という実在しない念仏僧らによって>、様々な誤解を公言します。数々の異端行為に走ります。創作であっても、誤解の本質をついています。この遵西という念仏僧らによって、
(1)親鶯の妻(恵信)の妹(鹿野)が誘拐され、救出を図った親鶯と恵信が危機一髪の窮地に追い込まれる。
(2)遵西らは、悪行の目的を「立身出世のためではない。我欲でもない。古い仏門を打倒して、この国を念仏一色でうずめるのだ。そのためには、朝廷や幕府、南都北都(※)の旧仏門体制に正面から対立し、彼らを力で制する。あえて大衆に悪を薦める。徹夜の念仏会では、男と女は何をしてもかまわない。念仏さえすれば、悪事をなせばなすほど浄土往生がかなう」、などと支離滅裂な「論理」を言い張り、過激な行動を展開しました。
※南都は奈良、北都は京都

 勿論、念仏に弱点や欠点があっても、彼らの悪行を正当化することはできません。まして、僧たるものの強盗や騒乱が許される訳はありません。しかも、彼らは単純にして重要なミスを犯しています。法然が説いているのは、「
ただひたすらに念仏を」、と言っています。「ただひたすら」に横道も邪道もありません。どんな口実も許されません。

<法然の深い悲しみ・親鶯の信心>
 
遵西らの異端は、法然を苦しめました。法然は、「彼らは、仏の本願という心づよい後ろ盾(念仏)を知って狂喜している。しかし、暗闇のなかで生きてきた哀れな人びとである。母親に愛されていることを始めて気づいた子が、度をこして甘えているに過ぎない。私は<わが子を>切り捨てることはできない。私は遵西らを思うと胸が痛む」、と深かい悲しみを現しています。

 「念仏すれば必ず浄土に往生できるか」、と遵西に訊かれた親鶯は、「わたしは浄土にいったことがありません。ですから、師の言葉を信じるしかない。
信じるとは、証拠を見せられて納得することではない。信じるとは物事ではない。信じる人の言葉を信じる。私は法然上人をひたすら信じている」、と答えています。さらに「なぜ法然上人を信じるのか」との質問には、「法然上人が私を信じてくだっているから」、と答えています。

 なお、単純無比の念仏が群衆によって異常に発展したことは事実です。念仏の「危うさ」は、法然も親鶯も案じていたことです。その危うさが、異端の付け入る隙になりました。念仏だけの暴走は後鳥羽上皇の激怒を買うことになり、念仏廃止の宣託が出ます。法然は阿波に、親鶯は新潟へ流されました。(その後、誤解が解け、彼らは放免された)。

 親鶯の「善人と悪人」とは

 
歎異抄』(親鶯著)の「善人と悪人」の解釈については、念仏以上に鎌倉時代から現代まで混乱しています。「善人と悪人は、鎌倉時代の時代背景や世相を抜きにして理解することできません。
 著書『親鶯』には、「この世は醜いことだけだ。物のように買われた下人たちは、領主や主人たちから、耳を切られたり、鼻をそがれることもあった。武者たちのなかには、夜中、通行人を試し斬りしたり、追い剥ぎするものもいた。商人たちは人をたぶらかして物を売り、金貸しは容赦なく貧乏人から巻き上げて肥え太った。悪人たちを処刑したり、河原にさらす仕事を押し付けられている者もいた。死者や斃死した動物の片付けを生業てする人びともいた」、と記述されています。
 つまり、
京の都は生き地獄でありました。鴨の河原は夥しい死者の捨て場でありました(※)。大衆は生きるためには何でもしました。「そんな世間の人びとを低く見て、贅沢な暮しをつづけている身分の高い人びともいた。兵馬をひきいて、力で領地を奪う強者もいた。彼らに雇われて戦う僧兵も少なくなかった。勝てば討った敵たちの首を長刀にさして、市中を行進した。時代は末法の世であった」、と無秩序ぶりが描写されています。
※一夏だけで何万人が飢えてなくなった。

 
末法の世とは、釈尊が去られてから1000年後の世のことで、釈迦の教えが及ばなくなった時代のことです。「仏の道は学問となり、国事となって形式だけになった。国を守るとは朝廷の安泰を祈ることであり、貴族や豪家のための仏道が横行」しました末法の世は、大衆はまともに生きていては暮らせなません。「正直ものは損をし、弱い者はふみにじられ、裏切りと恐怖が支配する時代」でありました。
 
末法の世は、誰もが「この世は地獄だ」と絶望しました。「身分が高い人や富める人は、その闇から逃れるためには、金も時間を惜しまなかった。豪華な寺や塔を建立し、神社仏閣に詣でた。華やかな法会も催した。沢山の布施もした。彼らの憧れは、死後、美しい浄土に迎えられて仏になることだけであったから」です。
 末法京の都では、政変(保元・平治の乱)が続き、天災・凶作が度重なり、飢饉や疫病の流行が末法思想を裏付けました。 著書『親鶯』には、京の都の大衆として、「牛飼い・車借(しゃしゃく)・馬借・辻芸人・傀儡(くぐつ)・行商人・遊び女・神人・博打の徒・盗人・流れもの・主のいない武者」などが列挙されています。彼らは生きることに精いっぱいですから、「善人」を期待することは無理です。言いかえれば鎌倉時代の都は、大衆すべて「悪人」であったと言って、過言ではありません。

 他力とは?

 他力とは「阿弥陀仏のはたらきかけ」です。法然は、教典を読み尽くしていました。それでも、その学識を捨てました。なぜ学識を捨てたかといえば、「わたしが阿弥陀仏を選ぶという考えは捨てなくてはならない」と悟ったからです(わたしが選択すると、永遠に正しいという保証がない)。さらにいえば「わたしが選ぶのではない、阿弥陀仏が選んで下さるのだ」と悟ったのからです。
 法然は、すべてを阿弥陀仏におまかせしました。人間が阿弥陀仏を信じるのではなくて、阿弥陀仏からのはたらきかけによって、人間が阿弥陀仏を信じさせていただくのだ、と悟ったからです。そのことが他力の真意です。この他力は、キリスト教やイスラム教などの一神教に通じるところがありますが、決定的な違いは、自力を経て他力を悟ったことです。

 著書『親鶯』によると、「他力の念仏は、仏の側から両手をさしのべて手渡された他力の念仏である。釈尊にはじまり、数多の高僧を経て徹底的な検証のなかから導きだされた究極の正論である。その確信によって選択された唯一の行である。
千のものを百にし、百のものを十にし、十のものから一を選択する。他のものをすべて捨てた信仰である」、と解説されています。

 法然と親鶯の相違点は

 比叡山にいた頃の法然は、将来の天台座主を属望されながら、僧としての戒は守っていました。比叡山を降りてからも、天台宗に対して、後々まで礼をつくしました。
 
法然も親鶯も、比叡山の伝統や学問を徹頭徹尾、否定したのではありません。法然も親鶯も、ありとあらゆる経典を読みました。様々な行(ぎょう)も果たしました。彼らは、「<釈尊の教えを>わずかな
高僧が自力で悟っても、大衆が救われなくては、それは仏の本願ではない」、と念仏だけを選択しました。この世に絶望しかけている混沌の時代において、「念仏するだけで、善人も悪人も往生できる」と明瞭に言われて、大衆は、群衆心理の渦中に入り熱狂的に信仰したのかもしれません。
 次は、著書『親鶯』に書かれてある法然の言葉です。
「しかし、同じく山(比叡山)を出た綽空(親鶯)は我らとちがう。彼は山をさって京の都で生まれ変わったのだ。そして聖となって妻をめとり、俗人たちと同じ暮らしに身をおいて、念仏に生きておる。そこが我らとちがうのだ」。
 法然は妻帯を否定してはいません。念仏に差し支えるか否かで判断すれば良い、と答えています。法然自身はあくまでも戒を守り、清僧として生きました。さらに、法然は「母は浄土にいる」、と考えていましたから、彼は男と女を穢れたものとせず、平等に考えていました。親鶯は「戒を守り通した法然を超えて、独立した」と言われています。
 念仏は、親鶯によってさらに変革しました。それは、親鶯が法然の忠実な弟子たらんとしたことの結果です。そのため「念仏」がよりもっと踏み込まれて。単純に説かれました
(10/02/06)