岡井盛夫

トギレトギレの進化論

テキスト・池田清彦著『初歩からの生物学』


  進化という言葉が、成長とか進歩とか広い意味で使われています。この文章では本来の生物の進化について、個人(素人)の独断を書き記しました。ところが、あながち俗論では無さそうなことが分かりました。

 20世紀後半からの遺伝子研究によって、私達人間の祖先と言われる「現代型ホモ・サビエンス」(現人類)は、約15万年前のアフリカで誕生した、と言われています。彼らは「アフリカのイブ」と命名されています。アフリカのイブを祖先とする現人類は、アフリカにニグロイド(黒人)を残して、「出アフリカ」の後に、コーカソイド(白人)とモンゴロイト(黄色人)に別れたことも、広く知られていることです。
 しかし、その先がミステリーです。皆目分かりません。人類の進化を簡単に図式に書いても、その過程が混乱しています。仮に進化という言葉を記号(⇒)に置き替えれば、 猿⇒チンパンシー⇒猿人⇒原人(ジヤワ原人、中国藍田人、北京原人、クロマニヨン人、ネアンデルタール人)など、単純な時系列でつなぐことができません。(原人は重複して生存していた)。
 例えばモンゴロイトです。私達日本人はアジア人やアメリカ大陸先住民などと同じくモンゴロイトですが、ジヤワ原人や北京原人から進化したものではありません。
 一般的には、猿から現人類まで途切れなく連続して進化してきた、と思われていますが、それを証明できるものは、化石からも人類学上も最新のDNA研究からも存在しません。DNA研究は、アフリカのイブを捜し当てた限りです(A)。
【注】直近の研究発表では、少なくも190万年前の東アフリカに、「ホモ・ハビリス」、「ホモ・ルドルフェンシス」、「ホモ・エルガステル」、「ホモ・ボイセイ」という4種の原人が棲息していた。これは人類進化のパターンとして、原始的な種が単純に徐々に進化して高等な現代人になってきたという進化論を打ち砕くものである。真実は何種も出たうちのある系統「ホモ・エルガステル」だけが「ホモ・エレクトス(直立猿人)」になり、やがて現代人になり残りは絶滅したものと思われる。『初歩からの生物学』

 しかし、私達の肉体には進化の痕跡が残っています。例えば尾てい骨です。このことから、人類の祖先は「四つ足」であったことが分かります。そして、人間の顎下にも鰓(えら)の痕跡らしきものがあります。鰓の痕跡であれば、四つ足の前に水中に棲息していたことの証明になるかも知れません(B)。
 上記、(A)と(B)は矛盾しています。新説進化論というものがあるとするなら、その矛盾を解決しなくてはなりません。それが、次の仮説(トギレトギレの進化論)です。
(1)進化は途切れなく連続(猿⇒チンパンシー⇒猿人⇒原人⇒現人類)してきたものではない。進化は、途切れ途切れの継続であった。
(2)例えば、広告塔の活字が実線に見えても、実像は点と点(●●●●)のつながりである。私達は、●●●●を実線のごとく錯覚しているに過ぎない。生物の進化も同じである。つまり進化は、実線のことく途切れなく連続して進化してきたのではない。●●●●のごとく途切れ途切れて進化してきた。
【補足】
(1)上記●●●●は、●のそれぞれを猿・猿人・原人・現人類の進化であると単純化してもよい。
(2)●と●の間では、「分裂」と「変異」が発生し決定的な役割を果している。分裂は細胞分裂が参考になる。変異は突然変異によって説明することができる。分裂も変異も一体的に考えなくてはならない。
(3)「物質」も「運動」も連続したものではないことは、森羅万象の真理である。例えば物質は、分子や原子やニュートリノのレベルでも、「連続」したものはない。四角(■)という面積も、文字と同じくドットの集合に過ぎない。
 実ば道元禅師は、運動の原理を宗教的に解説している。

 今、地球上では膨大な種が存在しています。そして、生物の違った種の間では、生殖関係(※)はありません。故に、異なった種の交わりによって、別種の「子孫」は生まれません。この「種の起源」論は、「進化連続論」の矛盾を突いています。進化の「トギレトギレの進化論」を擁護しています。
※ライオンとヒョウの混血に「レオポン」なるものがいるが、レオポンは子供を作れない。同様にウマとロバの混血に「ラバ」がいるが、彼らも子供を作れない。

 テキスト、『モンゴロイドの旅』(『科学朝日』編・1998年6月)・『遺伝子・悩・言語』(堀田凱樹。酒井邦嘉共著・2007年3月)・『初歩から学生物学』(池田清彦著・2003年8月)
08/12/25・岡井盛夫