岡井盛夫


指を数えてデジタルを識る

 

  私はデジタルカメラを使っています。パソコンで、デジカメで撮った画像を送ったり送られたりしています。ある酒席で「デジタルとは何ですか」と問われたことがありますが、分かっていたたつもりでも、口頭で簡潔に説明することはできませんでした。

 デジタルとアナログという言葉は、そんなに新しい言葉ではありません。デジタル時計が販売された時に、アナログ時計との違いで解説されたことがあります。
 時計は丸い形をしています。その円周にそって、1時から12時までの時刻数字が付いています。通常1時間(60分)は、5分ごとに刻まれています。時計の針は時間の経過とともに、1時から12時へと進みます。アナログ(analog)とは何かを、雄弁に語ってくれます。
 デジタル時計には、時計の針はありません。12時30分なら、「12.30」と数字そのもので示されます。

 アナログ計算機のことを外来語辞典は、「数字を物理的な量に比例させて計算する計算機である」と解説しています。確かに計算尺というものがありました。物差しは今でも使われています。
 アナログ体温計は、水銀と温度の相関関係ですから、わが身の体温が体温計によって量的比例的に示されます。アナログを、もっと切実に教えてくれます。
 昔のレコード盤は、LPにしろSPにしろアナログでした。木琴にしろピアノにしろ、打楽器の音は、木や金属の長さや厚さなどと比例して、音程が出されています。打楽器の質(木製・金属性その他)は、音楽の質に変わります。
 レコード盤の溝には、微妙な高低があります。その溝が、生の音楽演奏の音質や高低等を録音し、録音されたレコード盤(溝)をレコード針が通過するときに、生の音楽演奏に近い音楽がアナログ的に再生されているのでしょうか。

 音楽は文字通り音ですが、音は空気の振動ですから、その限りでも物理的です。CD(コンパクト・ディスク)は、演奏される音楽を録音・再生する方法として普及していますが、原理はデジタル・コードです。音譜をデジタル化して、ピアノやオルガンやシンセサンダーで演奏されています。

 今まで書いてきたこと(自分の自分に対する解説)は、間違ってはいないでしょうか。

 では、デジタルカメラとは何でしょうか。
 一般的に写真は、「光を浴びた被写体を、レンズの前面のシャッターを切って」感光紙(ネガ)に焼き付けます。感光紙は、光のないいわば「暗室」の中にあります。
 デジタルカメラは、上記「 」の部分(原理)では「写真」と同じです。写真と違う点は、感光紙がないことです。デジタルカメラは、光を数字的に「記憶」しているのでしょうか。

 パソコンで、デジタルカメラで撮って送られてきた画像(メール)を拡大したり縮小したりすることがあります。私のパソコン(WindowsXE)では、一つの画像が256もの色素で組成されけています。256という色は、少ない数字てはありません。しかし256色は、数字(二進法)で分類することができます。256色目は、(11111010)で示されています。但しこの数字分類は、パソコン(高速演算機器)にとっては、造作もないことです。
 パソコンに付属しているカラー印刷機を調べて見ると、意外です。私のパソコンでも、黒のインクカートリッジと<色の混合された>カラー・インクカートリッジが使われているだけです。カラー印刷は、パソコンのデジタルによってコントロールされています。

 digital という英語は、@指の、A数字を使う、という意味です。
 ここで私は、自分が錯覚していたことを知りました。多くの人にも共通することですが、まず数字ありきでした。つまり、我々は数字(デジタル)を固定観念として疑いなく持っています。その上で、デジタルをアナログで確認しています。しかし原点はアナログです。というのは、
(1)どんなに雄弁な人であっても、幼少の頃は他人から問われて、自分の歳を指を使って示した時がありました。
(2)有史以前の人類史で、スタートから数字概念があった訳ではありません。石や骨や貝殻の数でモノを数えました。

(1)を補足すれば一目瞭然です。幼児はその指を数えて、初めて数の概念を知ったのです。子供が幼い時に数字を知らなくても、数をしらないことではありません。
 このことは、デジタルの語源「指の」が、「数字を使う」ことの原点であったと教えてくれています。改めて感銘させられています。

(2002月10月)