岡井盛夫・植物シリーズ(10)

リンゴの「ふじ」の品種の秘密?


 この文章は、田中修著『植物のあっぱけな生き方』の内容を要約しました。

 植物にとっても、種を存続させるためには、近親同士の交配を避けて健全な子どもをつくらなくてはならない。そのため植物は、自分の花粉が自分のメシベについてもタネをつくらない「自家不和合性」という性質をもっている。しかし、果樹の栽培では厄介な性質である。
 果樹園内では、ナシの「二十世紀」やリンゴの「ふじ」など、同じ品種の株だけを植えると、自家不和合性のためにタネができない。
 ナシやリンゴを栽培している果樹園内には、隣り合って多くの株がある。「自分の花粉では駄目でも隣の株の花粉でいいのではないか」という疑問が出されることがある。ところが、隣の株では役に立たない。
 リンゴの「ふじ」は「国光」という品種を母親とし「デリシャス」という品種の父親として、1939年、青森県の園芸試験場で生まれた。その実験を辿ると、
 「国光」と「デリシャス」を交配して2000粒ほどのタネが得られた。これらのタネから育ってくるリンゴの木は、両親が同じだから、性質がよく似ている。しかし、まったく同じではない。
 そのため、つくられたすべてのタネを育てて、成績がよくて病気に強い芽ばえだけを選び、実をならせる栽培を続けた。そして、きれいな色や形をした、美味しい味の実をたくさんつける木を作った。その中の一つの株が、「ふじ」と名づけられた。これを増やすために、接木が行われた。
※接木は、 根を生やして育つ近縁の植物の茎や幹の上部を切り落とし、その切断面に割れ目を入れて「台木」として、台木の割れ目に増やしたい株の茎や枝を差し込んで癒着させ、二本の植物を一本につなげてしまう技術。

 現在、「ふじ」を栽培する果樹園には、「ふじ」の株が隣り合ってたくさん植えられている。どの株にできた実であっても、同じものでなければならない。果樹園に「ふじ」の株が何本あっても、色、形、株、香り、大きさなど、みな同じ品質をつくらななければならない。同じでなくては「ふじというブランドとしての名前は保てない。そのためにこその接木」であった。隣の株の花粉がついても、自分の花粉がついたと同じで、タネはできず、実もならない。
※ナシの「二十世紀」、サクランボの「佐藤錦」は接木で増やされている。

 但し、すべての株が直接、最初の株の枝を接木している訳ではない。しかし、接木に使われた枝のもをたどれば、一本の原木にたどりつく。つまり、リンゴなどのブランドの果物の品種には、「自分の花粉が自分のメシベについてもタネをつくらない」という自家不和合性を超えて「同じ品種の花粉が自分のメシベについても、タネをつくらない」という性質が利用されている。
 そのため、多くの場合、果樹園で実をならせるためには、別の品種の花粉を、人工的にメシベにつけてまわる必要が出てくる(人工受粉)。「人工受粉」とは、栽培している品種とは別の品種の花粉を、栽培しているリンゴやナシなどの花に人為的につけてまわること。つまり、人間がハチやチョウチョナドの虫の代わりをすること。
 もし、「人工受粉」をしないのなら、実をならせるためには、果樹園内に、花粉を提供する別の品種の木をわざわざ植えなくてはならない。この場合、人工受粉をしなくても、タネをつくり、実をならすことができる。ハチやチョウチョが、受粉木の花粉を運んでくれる。
(2014/08/31)