岡井盛夫・植物シリーズ(7)

アサガオの予知能力と、夜の顔



 植物は、暑さや寒さの訪れを前もって知っている。それは、葉っぱで夜の長さをはかっているからである。では、葉っぱが夜の長さをはかれは、なぜ、植物たちは暑さや寒さ訪れを前もって知ることがてきるのだろうか。つまり、夜の長さの変化と気温の変化の関係は、どうなっているのだろうか。
 春から考えると、夜の長さはだんだん短くなり、もっとも夏らしく夜が短いのは、夏至(6月下旬)である。それに対して、もっとも夏らしい暑さになるのは8月である。夜の長さの変化は、暑さの訪れより、約二ヵ月先行している。
 夜の長さは、夏至の日を過ぎてだんだん長くなる。夜の長さがもっとも冬らしく長くなるのは、冬至(12月下旬)である。それに対して、冬の寒さがもっとも厳しいのは、二月頃になる。夜の長さの変化は、寒さの訪れより、約二ヵ月、先行している。
 以上、植物たちは、葉っぱで夜の長さをはかることによって、暑さや寒さの訪れを約二ヵ月前に先取りして知っている。この二ヶ月間を利用して、夏の暑さが来るまでに、或いは冬の寒さが来るまでにツボミをつくり、花を咲かせ、タネをつくっている。
 【実験】
(1)発芽したばかりの葉のついたアサガオの株を二鉢準備する。一日中、電灯で照明した場所で育てる。
(2)アサガオは、長い夜が与えられるとツボミをつくる植物である。電灯がつけっぱしの夜の暗黒がない条件では、アサガオの芽ばえはツルを伸ばして成長するが、いつまでもツボミをつくることができない。
(2)栽培している日に、二つの鉢一方だけに、夕方から段ダンボール箱をかぶせて、朝までの長い夜の暗黒(9時間以上)を与える。そのあとは、また二つの鉢とも、一日中、電灯で照明した同じ場所におき、芽ばえを育てる。
(3)数週間すると、一方の鉢植にはツボミができてやがて花が咲く。もう一方の鉢植のアサガオは、ツボミをつくらずツルを伸ばしつづける。
(4)二つの株の違いは、花が咲いた芽ばえはただ一回、段ダンボール箱をかぶせて、長い夜の暗黒が与えられたことだけ。その日以外は、両方とも同じ場所で同じように育てられてきた。だから花の芽ばえは、長い暗黒を感じてツボミをつくったことになる。
(この文章は、主に『植物のあっぱれな生き方』(田中修著)の要約です。2014/05/26)。