岡井盛夫・植物シリーズ(8)

アサガオの生物時計

 アサガオの花は「なぜ、朝に咲くのか」という疑問について、詳しく調べられている。アサガオのツボミは、品種により多少違うが、7月には、朝明るくなると開く。しかし、8月から9月にかけては、朝明るく前の真っ暗な中で、開花する。明るくなることが刺激になっていない。真っ暗の中で温度が上昇したのでもない。
 小・中学校のころ、夏休みの自由研究でアサガオの開花を観察した人は少なくない。彼等は、真っ暗な中で、アサガオのツボミが開くのを見ている。「ツボミが開くためには『暖かくなる』や『明るくなる』などの刺激が必要である。といっても、「そのような刺激がなくても、ツボミは開き始める」といわれる。アサガオが開花するためには、やっぱり、何らかの刺激が必要である。
 朝の真っ暗の時に開花するツボミは、ずっと真っ暗な中で育ってきたわけではない。開花前日まで、朝から夕方まで明るく、夕方から朝まで暗いという毎日を、繰り返しの中で育ってきた。そして、開花する前の日の夕方にも、太陽が沈み、明るい環境から暗い環境に変化するという光環境の変化を受けている。
 アサガオのツボミは、開花する前の日の夕方に、「明るい環境から暗い環境にかわる」という「暗くなる」という変化を、敏感に刺激として感じている。アサガオは、この刺激を合図に、時を刻み始め、約10時間後にツボミを開くと決めている。だから、実際にツボミが開き出すときには、「暖かくなる」や「明るくなる」という刺激はない。
 このように、生物のからだの中には、時を刻む仕組みがある。「生物時計」を持っている、と言われている。
※「時差ぼけというは、人間の生物時計に原因している。

 アサガオの場合、暗くなってから10時間後の意味は、この植物の花咲く季節である夏なら、ハチやチョウチョなどの虫の活動をはじめる時刻である。
 アサガオのツボミは、朝に明るくなると開くわけではない。もし夏の朝早くにツボミを開かせようと思えば、朝に明るい光を当てるのではなく、逆に、前日の夕方に早く暗くすればよい。ダンボール箱をかぶせて暗くすると、10時間後、朝明るくなる前にダンボールを取り除いても、ツボミは開いている。
 自然の中ては、秋がそれに当たる。秋には夕方早く暗くなるので、アサガオのツボミは、そこから時間を刻む。この場合、暗くなってから約10時間後が朝の三時頃になる。

 ゲッカビジンは甘い芳香を放つ。夜の10時頃に大きな花を咲かせる。植物園などではこの姿を多くの来園者に見せたくても、夜開園していないから見せられない。そこで、開花3日前くらいに大きく膨らみはじめたツボミをもった鉢植えを、昼に暗い部屋に入れるか、その鉢植えに段ンボール箱をかぶせる。一方、夜にはこの鉢植に蛍光灯を当てる。昼と夜の逆転させて、三日後の午前中から午後二時ごろにかけて、植物園の多くの来園者に開花を見せている。
(2014/07/03)